
「△」だらけの勉強計画を立て直す方法#Day495
昨日手帳に、勉強することをリストアップしました。
昨日寝る前に、できたかどうか〇△×をつけてみました。
ん?
△だらけ。
あ、見通しが甘かったな。
どこでそうなったのか?
今日はそれを深堀りしながらの勉強となりました。
勉強計画の修正をするには、どうしたらいいか。
本日は計画修正についてシェアします。
■どうして計画が倒れてしまうのか
一番は、「予想外のことが起こる」から。
「一番乗ってるところで、家族が帰ってきてしまった」
「食事に誘われたので、時間がなくなった」
でもよーく考えてみたら、リカバリーする日をつくればいい。
これについては、以前のnoteにも投稿しています。
週6日ガッツリ勉強だと調整が難しいので、私は週5日にスケジュールを変えました。
さらに、家族や学校の予定をしっかり手帳に書き込んで勉強時間を確保するよう工夫が必要です。
■他人のせいにしない、自分に原因あり!
大抵の原因は、じぶんにあります。
でも、他人に転嫁するとラクなんですよね。
今回突き詰めていくと、「食事に誘われた」からではなく問題を解くのが遅かった!
そこで、25分間で何問解けたか再確認してみることに。
以前は10問は書けていた英作文。
おやおや、平均すると8問くらいです。
なるほど、原因はここだったのか!
■うまくいっていたことは一旦忘れる
上手く行かない日ほど過去の栄光を思い出して追いつこうとします。
いっそ、一度上手く行ったことは忘れてみませんか。
私は上手く行ったことの方が少ないので笑、案外サッサと切り替えているように思います。
1日に勉強に取れる時間は、家事や仕事を行いながらだと限られます。
実は、いま実家の手伝いに帰省中です。
こういう時こそ「完璧」を目指さず、うまくいかない日と調子の良い日の「中間」を目標に、柔軟にスケジュールをこなすのがベスト!
■【まとめ】勉強時間を把握することがカギ
こんな時に、手帳が大活躍!
私が使っている手帳はバーチカルタイプで1日24時間の割りふりができるようになっています。
家事時間、仕事時間、プライベートの固定時間をすべていれた残りが勉強時間です。
寝る間も惜しんで…といきたいところですが、家庭崩壊しては元も子もありませんよね笑
「今日は何ページ進んだか?」よりも、「今週はどれだけ頑張れたか」を大きな視点で見ることで、焦りも減り継続しやすくなりますよね。
「焦らず、でも止まらず」。
これこそが勉強計画修正の極意なんじゃないでしょうか。
【本日の成果】
ターゲット1900アプリ
速読英単語 音読
『英作文・面接をゼロから7日で攻略する本』復習
