![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128681318/rectangle_large_type_2_bb5cf9a3830e7faf115881f7a8d02502.jpeg?width=1200)
気持ちがごちゃごちゃしたから、マインドマップと非暴力コミュニケーションで描きだしてみた。
このごろ、気分がすぐれない。
朝、起きられなかったり、気持ちが乗らなかったり。
そこで、自分の気持ちを書き出してみた。
紙に書き出すのは、学生の頃からの習慣。
以前は文字だけで書いてたけれど、5年ほど前からは手描きの「マインドマップ」を使っている。
イラストでイメージを引き出したり、色に気分を乗せたりするから、素直な気持ちが表現しやすい。
まず真ん中に、イメージとタイトルを描く。
それから「申し訳ない気持ち」とか「疲れてる感じ」とか、いくつかの感情を幹にする。
それぞれに、具体的な状況、感情の背景にある自分のほんとの願い(ニーズ)を枝にして描きだしていく。
感情からニーズを観ていくには、非暴力コミュニケーション(NVC)を応用。
ひととおり描いて見えてきたのは、がんばりすぎ、ってこと。
貢献したい、役に立ちたい、って思うことがいっぱいすぎて、あれもこれもと、やりすぎてる。
自分が休む時間もおざなりにしてしまってて。
そして、それは純粋に利他的な気持ちだけじゃなくて、どこかで、認められたいとか、相手によく思われたい、みたいな、利己的な部分もあるな、ってわかった。
あー、いつものパターン!
もう克服した、と思ってたんだけど、心の癖って、なかなか治らないね。歳男になっても。
まぁ、たぶん一生、つきあってくしかないんだろう。こういう自分に。
でも、そういう自分に早めに気づいたり、客観視して修正できるようになったのが、年の功というものかしら。
というわけで、今日はここまで。
たまには短い記事もいいかな、と。
お目通しいただき、ありがとうございました。
おやすみなさい!