![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51879702/rectangle_large_type_2_417e81f36220e154d7abc871c4b07983.jpg?width=1200)
IELTSライティング添削サービス【IELTS-Blog】の概要
こんにちは。遠藤暁(@str_se)です。
本記事の内容は以下の2点。
・IELTS添削サービスの説明
・IELTS-Blogの概要やメリットを解説
IELTSのライティングは、4技能の中でも一番スコアが伸びづらいですよね。
いい英文が書けなくて悩んでいる人は、IELTS添削サービスを利用してみてはいかがでしょうか。
本記事では添削サービスのメリットを解説するとともに、『IELTS-Blog』というぼくが実際に利用した添削サービスについての感想も紹介していきます。
ちなみに筆者のIELTS受験歴は以下の通りです。
これまで4度も受験済みです。
パート別の最高スコアは以下の通り。
Reading:7.0
Listening:7.5
Writing:6.5
Speaking:6.0
ということで早速、本題に入っていきましょう。
IELTSライティング添削サービスの概要
まずはIELTSライティング添削サービスについて説明します。
その名の通り、IELTSのライティング課題を添削してくれるサービスです。特に解説する必要もないくらいですね。
✔︎一般的な英文添削サービスとの違い
自分が書いた英文を添削してくれるサービスは結構ありますが、『IELTSの課題を添削をしてくれるサービス』ってあんまりないんです。
一般的な英文添削サービスとして有名なのは『アイディー』『フルーツフルイングリッシュ』とかですね。
しかし上記のサービスはあくまで『日常会話やビジネス的な英文を添削してくれるサービス』であり、IELTSのライティングの添削サービスではありません。
IELTSにはIELTSの採点基準があるので、普通の英文の添削ができる講師なら誰でもIELTSの添削ができるというわけではないんです。
というわけでここからは、IELTS対策をしている人が通常の英文添削サービスではなく『IELTSライティング専用の添削サービス』を利用するメリットを解説していきます。
IELTSライティング添削サービスを活用するメリット
IELTSのライティングのスコアを上げるために、通常の英文添削サービスではなくIELTS専用の添削サービスを利用するメリットは以下の通り。
①IELTSの採点基準に沿ったフィードバックがもらえる
②自分の現在の実力を把握できる
③スコアアップに直結する
順にみていきましょう。
①採点基準に沿ったフィードバックがもらえる
IELTSにはIELTSの採点基準があります。それは以下の通り。
Task 1
・Task Achievement (課題の達成度)
・Coherence and Cohesion (一貫性とまとまり)
・Lexical Resource (語彙力)
・Grammatical Range and Accuracy (文法知識と正確さ)
Task 2
・Task Responce (課題への回答)
・Coherence and Cohesion (一貫性とまとまり)
・Lexical Resource (語彙力)
・Grammatical Range and Accuracy (文法知識と正確さ)
上記の採点基準に沿って、本番のIELTSの採点者は採点していきます。
ということで、IELTSのライティングでハイスコアを取るにはこの採点基準に対して明確に回答している英文を書かないといけないということです。
なのでIELTS専用の添削サービスを利用して、上記の採点基準に対して自分の英文がどれだけ回答できているかを把握すること、採点基準に沿ったフィードバックをもらうことが大切なんですね。
②自分の現在の実力を把握できる
どれだけ自分でIELTSのライティング課題を書いたとしても、誰かに採点してもらわない限りは自分がどれくらいのスコアを取れるのか把握することができませんよね。
本番の試験はスコアが出るのでそこで自分の実力を把握するのもアリですが、IELTSは1回25,000円ほどするので気軽に何度も受けれるものでもありません。
しかしIELTSライティング添削サービスではフィードバックがもらえると同時に予想スコアも算出してくれるので、自分が現在どれくらいの実力があるのかを把握することができるんです。
フィードバックがもらえて、かつスコアも算出してくれる。まさに一石二鳥ですね。
③スコアアップに直結する
本記事内で『IELTSにはIELTSの採点基準がある』と言いました。
添削サービスを利用することで採点基準に沿ったフィードバックを受け取ることができるので、どうやって改善すればハイスコアが狙えるかを正確に把握することができます。
・文章に一貫性とまとまりがない
・語彙力がない
・文法やスペルミスが多い
などなど、自分の弱点を正確に把握して改善していくことで、スコアアップにつながるかと思います。
IELTSライティング添削サービス【IELTS-Blog】の概要
さいごに、IELTS-Blogの概要を紹介しておきます。
✔︎3日以内に添削完了
IELTS-Blogのライティング添削には3つの料金形態があります。
・TRIAL:$4.75(1 task)
・STANDARD:$33.55(8 task)
・EXPRESS:$33.55(4 task)
基本的には一番安いコースを使うことになるかと思うので、フィードバックは3日以内に返ってきます。
ぼくが利用したもう一つのIELTSライティング添削サービス『IELTSanswer.com』は24時間以内に添削が完了するので、フォードバックが返ってくるまでの時間という観点から見るとIELTSanswer.comに軍配が上がりますね。
とはいえ、添削をめちゃくちゃ急いでやって欲しいなんていう状況はないはずですので、3日以内でも特に問題はないかと思います。
✔︎4つの採点基準ごとのスコアがわかる
IELTSには4つの採点基準があると言いましたが、IELTS-Blogはその4つの採点項目ごとのバンドスコアを算出してくれます。
たとえばぼくが提出したTask2の採点は以下のようになっていました。
Task achievement:6.0
Coherence/Cohesion:7.0
Lexical resource:6.0
Grammar & Accuracy:5.0
Estimated Band Score(overall):6.0
Grammar & Accuracyが5.0って、普通にヤバイですね。しょぼ過ぎます。
でも上記のように採点してくれるので、自分の弱点は一目でわかるんですよ。
改善すべきポイントを明確に把握できるという点では、添削を利用する価値は十分あると思いますね。
✔︎添削以外にも情報満載
IELTS-BlogにはIELTSに関する情報がたくさん載っています。とりあえずホームページを見て欲しいんですが、
・Listening/Reading/Writing/Speakingそれぞれのコツ
・ライティングBand9のモデルエッセイ
・対策本の販売
などなど盛りだくさん。
ライティング添削サービスは利用する気がないとしても、IELTS対策をしているのであれば一度は見ておいた方がいいですね。
添削パック購入からフィードバックまでの流れ
さいごに、IELTS-Blogでライティング添削パックを購入してからフィードバックを受け取るまでの流れを解説しておきますね。
✔︎パッケージ購入
まずはこちらのページから添削パッケージを購入しましょう。
下の方にスライドしていくと以下の表が出てくるので、自分が買いたいパッケージの『Buy Now』というボタンをクリックしてください。
すると支払い方法を選択する画面に移行するので、PayPalかクレジット/デビットカードのどちらかを選択。
PayPalを選択するとログイン画面に移るので、ログインしてお支払い。
クレジット/デビットカードを選択すると以下の画面になるので、必要事項を入力して『PAY 4.75 USD』ボタンをクリック(金額はパッケージによって変わります)。
以下の画面になれば、購入完了です。
✔︎課題提出
購入が完了したら、自分が書いたIELTSの課題を提出しましょう。
提出先は『essays@IELTS-Blog.com』。
購入が完了すると、2件のメールが届きます。
1件はただの領収書。大切なのは以下のメール。
このメール内に『Invoice ID』というものが記載されています。
課題を提出するときに、メール本文に必ずこの『Invoice ID』を記載してください。そうしないと添削してくれません。
『Invoice ID』を本文に記載して課題も添付したら、あとは送信するだけ。
トライアルパックだと3日以内に添削されたものがメールで返ってきます。
✔︎フィードバック
TRIALかSTANDARDパッケージだと3日以内、EXPRESSだと1日以内にフィードバックが返ってきます。
最初のうちはかなり修正箇所を書き込まれると思いますが、それをみて凹まないようにしましょう。
少しづつ改善すれば問題ありませんから。
✔︎注意点
提出する際に注意すべき点がいくつかあるので、箇条書きで解説しておきますね。
・Task1は200words以内
・Task2は300words以内
・Task1の場合は図やグラフも添付する
・Task2の場合は問題文も記載する
・ファイルの容量は10MB以内
・2つ以上のタスクを提出する場合は、1タスクにつき1件メールを送る(2つ以上のタスクを1つのメールで同時に提出しないこと)
・もしExpressのパッケージを購入したなら、件名に「Express」と記載すること
上記の通り。特に単語数には気をつけてくださいね。
IELTS-Blogを徹底的に利用しよう
というわけで、IELTS添削サービス『IELTS-Blog』について解説してきました。
独学ではなかなか伸びづらいライティングも、添削サービスをうまく活用すればスコアアップに繋げられるかもしれません。
トライアルパッケージは約5ドルとお手頃なので、とりあえず一度試してみることをオススメします。
ぼくが利用したもう一つのIELTS添削サービス『IELTSanswers.com』のレビューや、オンラインでIELTS対策ができるサービスに関する記事も書いているので、合わせてご覧ください。
(執筆予定)
それでは今回はこの辺で。