学校における同僚性の大切さ【論文備忘録】
こんばんは、"もっちゃん"です。
記事に興味を持ってくださり、ありがとうございます。
今回も【論文備忘録】です。
こちらは教職大学院の先輩にご紹介いただいたものになります。
⓪今回取り上げる研究:後藤壮史(2016).学校現場における同僚性の構成概念についての検討-教員間の関係性に着目して-.奈良教育大学教職大学院研究紀要「学校教育実践研究」 8 19-28
こちらもオープンにみなさんがアクセスできます。
①要旨
本論文の説明をそのまま引用いたします。
最近叫ばれる同僚性の重要性を受けて、その実態を捉えるための尺度作成というか、
アンケートを実施した中から因子分析を行い、解釈を加えています。
②学校における同僚性について
個人的には非常に重要だと感じます。
もはや働くにあたって、最重要ではないでしょうか。
あくまで「私にとって」だけかもしれませんが。
でも、いろいろな教職大学院の紀要とかを見ていると、同僚性を扱ったものがたくさんあります。
教職大学院に行く現職の先生方は、若手よりも中堅・ベテランの層が多いように感じていますが、
そう考えると、現場で働いているからこそ、大事だと感じる要素なのかもしれません。
その重要な要素について、各学校での現状を調査したり、改善に向けて動き出すにあたって、そんな尺度があることはとてもありがたいことだと思います。
③他の職業の同僚性と異なる?
本研究では、ほとんど学校に依拠した項目に限られています。
世間一般の同僚性というよりも、まさに学校をピックアップして調べている感じです。
自分は、教員となってからは学校でしか働いたことがありません。
他は学生時代のアルバイト程度です。
学校という職場は、他の企業等の組織とけっこう異なる、という解釈ですかね?
個人的には共通するところも多いのではないかと思っています。
そうすると、企業等で用いられているものと組み合わせて、より深い分析ができそうな尺度としていけるのではないかと感じました。
④現状と重要度
この研究では、それぞれの尺度に対して、
現状と重要度
のどちらも聞いています。
この聞き方って、すごくわかりやすいなと思いました。
重要だけど実現できていない、とか
やってるけど重要じゃないかも、とか
その後の改善の道筋が立つ聞き方だなぁと思います。
教育実践研究が多くなるであろう教職大学院の学生にとって、とても扱いやすいアンケートだと思います。
こうした調査方法がとても参考になりました。
⑤実施したいけど不安
こういうのを見ると、すぐにやってみたくなってしまうのですが、
自分の学校とかで同僚性を調べたりするのって、倫理的にどうなんだろう?
ものすごくいろいろなことに配慮する必要があるように思います。
正直、実施する勇気があんまり出てこない…。
結果が出たとして、誰かが切ない気持ちになるような気もして。
実施するにはそれなりに覚悟が必要な気もします。
自分がこの学校を本気で良くしたいと思っている、という姿勢も。
でも、教職大学院に現職派遣で来ているからには、そのくらいの覚悟を持ってやらないといけないんですよね。
と、気合いを入れ直す機会になりました。
そんなことを考えた研究でした!
いろいろな質問紙調査があって、いろいろやってみたくなってしまいます。
先生方の負担にはなりたくないので、じっくり考えていきたいと思いました。
自己紹介はこちらから。