見出し画像

雑記18

こんにちは。

本日は曇り、夜には雨が降るそうです。


浦和レッズの試合がありました。

2連敗、無得点続き、これが続くようなら、監督解任の憂き目に遭う危機的状況でした。

そして、この状況を打破したのは、

監督がスタメンに「選ばなかった」選手たち。

前節、途中出場から流れを変えた、興梠選手を初先発に抜擢。

2試合連続同じメンバーでスタメンを選び、敗戦していたのを変えました。

そして、前節との違いは、明らかなチャンスメイクができていたこと。

良い流れで試合を運びます。

が、C大阪に先制をされる苦しい展開。

OGではありましたが、右SBの酒井が上がりすぎたスペースを突かれ、

ボランチの伊藤がカバーするも対人は強いわけではなく、突破され、クロスをこれまた左SBの明本が上がったところを埋めたボランチの岩尾がカバーするも、自分の体に当たり、OG.

両SBをどんどん上がらせ、サイドに厚みを作り、中盤の選手がその穴を守備ではカバーすると言う役割にしたことが完全に裏目に出ました。

ただ、酒井選手の見事なスルーパスから興梠が抜け出て、最後は相手選手のファウルから、PK獲得。

これをPK職人、ショルツが冷静に決め、ゴールゲット。

待望の今季初ゴールです。

昨年、5本のPKを全て左に打ち、得点していたのを、

冷静に、読まれていることを、読み、右に落ち着いて蹴ったのには痺れました。

素晴らしい選手ですね。

そして後半、モーベルクに代え、関根。

興梠に代え、リンセン。

小泉に代え、安居。

大久保に代え、荻原。

これが全て当たりました。

前線へのパスを関根がうまくコントロールし、中へ折り返す。

そこに、明本が絡みスルーをし、安居がゴール右上に見事なコントロールショット。

逆転に成功です。

交代で入った、関根がアシスト、安居がゴール、しかもJ初ゴールとのこと。

そして、2−1のまま試合は終わり、今季初勝利。

とっても良かったのが特に左サイド。

左SBが荻原になり、それまでSBだった明本が本職のサイドハーフに。

その二人の連携は見事で、荻原は守備でも安定感があり、この二人で固定でいいと思います。

また、安居も本職ボランチだそうですが、見事でした。小泉より数倍いいです。

モーベルクはミスばかりで、もう先発で出しちゃいけないレベルでしょう。

ホイブラーテンは、褒めるところが何もなく、パスも微妙、スピードもあるわけではなく、ヘディングも競り負けるシーンがあり、犬飼に変えたほうがいいです。

先発で選ばれてない、荻原、関根、安居は、次節スタメンで出して欲しいなと思います。

監督が見る目ないのもあるでしょうが、見極めが監督は重要で、

2試合うまくいかないメンバーを使ったのだから、アピールした、活きのいい選手を使って欲しいところです。

意外と長くなりました。


東京03 FROLIC A HOLIC feat. Creepy Nuts in 日本武道館 なんと括っていいか、まだ分からない

と言うイベントに、配信ですが、参加しました。

チケットが即完で、終わってからゲストを発表すると言う、しかもそれがオードリーという強すぎる集客力。

コント✖︎音楽✖︎DJ✖︎ラッパー✖︎ラジオパーソナリティー✖︎声優✖︎芸人✖︎……..

メインは、東京03で総合演出はオークラさんなので、コントが軸なのは間違いなく。

そこに、Creepy Nutsがコントにも関わりながら、

お互いの良さ、ラップの技術、DJの技術を惜しみなく披露し、

さらに、盟友佐久間さんを活かすために、ラジオ風のセットも用意しながら、

超実力派の声優佐倉綾音さん、女性コント師No. 1の吉住さんが加わり、

東京03の新たな形を提供した、「今まで」と「これから」を表した作品だったなと思います。

1年前に、佐久間さんのラジオでゲストオークラさんの時に、この企画をしたいという夢をオークラさんが語り、見事現実化しました。

その時にリアルタイムで聞いていたので、ワクワクしていましたが、本当に現実化し、すごいなと。

ゲストの選択が見事で、声優の佐倉さん、吉住さんは実力あり過ぎて、

東京03をさらなる高みに導いていった気がします。

それは、おじさん3人のコントと言う、ニッチな世界から、女性が加わることにより、いわゆる化学反応が起き、3人の魅力をさらに倍増させていったなと。

もちろん、東京03のコントは日本一のコント師と呼ばれる実力も人気もあり、すごいのですが、

Creepy Nutsなど、若い世代とコラボレーションすることで、

年齢に味が出て、そして、若い世代が自由にできるスペースがありイキイキしていました。

最後の若林さんが、あれだけ自由にやれていたのも、東京03のスペースの広さがあってこそで、

スペースの広さとは、「許す範囲と面白くしてくれる領域」

で、懐の広さが素晴らしいなと思います。

構成も見事で、3時間以上でしたが、一度も飽きることなくみられました。

私の本業の「イベントプロデュース」のアイデアにもなり、とても勉強になりました。

異物と異物の組み合わせ、新しい表現をすること。

一つのことだけをコツコツやっていたことが、上記のことをすることで、

更なる高みに導かれる。

そんなことを体感する素晴らしい時間でした。

佐久間さんが言うように、吉住さんは一番輝いていた気がします。

一番笑いました。

オークラさんがラジオで話していたように、おじさんたちが青春していたなと思います。

そして、楽しかったと終わらせるだけでなく、私としては、自分の仕事にどう影響させていくか。

アイデアを練りながら、自分も、与える側として、クリエイトする側として、

これからも考えていきたいなと思います。

素晴らしい作品をありがとうございました!!!


いいなと思ったら応援しよう!