見出し画像

百年というモノサシ

親戚の結婚パーティで妻が
「ハナミズキ」を歌ったんだけど、
この曲の歌詞って実はすごく難解で
ちょっと怖かったりもする。

薄紅色の可愛い君のね
果てない夢がちゃんと
終わりますように
君と好きな人が
百年続きますように

誰が誰に歌ってるのか。
好きな人は君じゃないのか。
夢が終わることを願うってどういうこと?
これがずっとわからなかったんだけど、
9.11のときに作られたんだと聞いて
ああそうだったのかとやっとわかった。
果てない夢は平和への夢だったってことだ。

冷静に考えると「100年続く」って歌詞、
普通のラブソングじゃないもんね。

「100年」で計る

平均寿命が伸びたとはいえ、カップルが
100年続くためには少なくとも110歳か120歳
くらい生きないと無理だもんな。

しかし、織田信長は「人生五十年〜」
なんて言ってたわけだから、
それに比べるととてつもなく長くなってる。

今年が「昭和100年」に当たるんだけど、
思ったより話題になってない気がする。
もっといろんなとこで使われるかと思ったが
たいして興味を惹かなかったみたい。

僕の記憶だと「明治100年」のときは
もっと話題になってたように思う。
1967年で、7歳の子供だったけど、
「わ、つまり101年前は江戸時代だったのか」
っていうのが衝撃だった。
100年ってすごい長いようにも感じるけど、
最近は100歳越えるお年寄りも結構いるから、
「ひとつの人生」って考えることもできる。

この100年をひとつの単位だと考えて
それをモノサシのここからここまでみたいに
歴史に当ててみると、
あ、ここからここまで100年ね。みたいに
なんか別の感覚で面白い。

「人生100年」になったら

寿命は伸びてるからそのうち普通に
「人生100年」ってなるような気がする。
で、そのくらいで寿命の伸びは止まるんでは。
まあ何の根拠もないですけどね。

現在が「人生80年」だとすると
生まれてから成人するまでが20年として、
その後社会人として働くのがざっくり40年、
その後20年って感じで、シンメトリーだ。

わかりやすいけどちょっと怖いね。
若者と言われる時期がこんなに短くて、
定年後も比率で言うと短く感じる。
もちろん体感は違うと思うけど。

これが100年になるとどうなるか。

アタマの20年は変わらない。
変わらないどころか成人が18歳になって
ますます短くしようとしている。
なんかもったいなくないか。

働いてる時期は伸びるのかな。
これ以上伸ばすのかって気が
しないでもないが。

まあそうしないと老後部分だけが伸びて
なんか歪になるね。
20年、40年、40年か。
うーん、長生きすればいいってもんでもないな。

今でもすでに女の人は90超えて当たり前。
人生100年は意外にすぐかもしれない。
男は結構先になりそうだけど。

次回は「無駄な飲み会」です。

いいなと思ったら応援しよう!