![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151639174/rectangle_large_type_2_6293d46fa89b4977e192366675d9412c.png?width=1200)
ツクツクボウシにしみじみする。
目的がわからない
またセミの話です。
どんだけ好きなんだよ、って感じですが、
やっぱりツッコミどころが多いから。
素材として相当優秀なんだと思います。
シンプルなのに謎が多い。
愚直に頑張るのに…目的がわからない。
まあとにかく鳴きますね。
蝉も「鳴く」って言うんだよな?
「啼く」の方がニュアンス近いかも。
鳴き声にも目的がないような気がして
そこがすごい。ただただ
「感情の発露」っていうふうに聞こえる。
海岸の「ばかやろー」に近いですね。
つくづく奉仕
そんな中で「ツクツクボウシ」だけは
ちょっと違う。…妙に「コトバ」ですね。
あの声を最初にツクツクボウシと
文字化した人もすごいですけど。
人格を与えてますからね。
法師になっちゃってるから。
声を聞いてると「つくづく奉仕」って
感じもしないでもないですが…あれ、
今日しみじみと聞いたんですけど(聞くなって)
「ツクツク」は「後」ですね。
「オーシツクツク」でワンブロック。
これを繰り返す。おもしろいのは、
最初、妙にスローにスタートすんのね。
それがだんだん速くなって、
後半は加速度的に速くなって、
ああ、もうダメ…息が、息が続かないー
…ってとこで「ジー…」ってなるんですね。
正確には息じゃないですけど・・
でしばらくは黙ってて、また鳴き始める。
また最初はスローからだんだん速くなって…ジー
なんだかね。
あてのないトライというか…
何度も挑戦してるんだけど、やっぱり成功しない
そんな感じがするんですよね。
一度やってみて、「うーんここんとこ、
もうちょっとこうした方がいいんじゃない」
としばらく考えてから、
またチャレンジする感じがする。
むくわれないんですけどね。
蝉ってやつはやっぱり、
「いっしょうけんめい生きてる不器用なヤツ」
なんですね。
勝手に決めてますけど…
季節感の修正
ツクツクボウシが鳴くと夏も終わり、
なんて言いますけど、
そう考えるとなんか繊細な感じもします。
ちゃんと季節感あってぜんぜん不器用じゃない。
温暖化で鳴くのが早くなってる説もあって
不器用なのは地球の方だよね。
まあ夏が8月までだった時代は終わったので
難しいところではあります。
9月に入るとなんとなく「夏だね」とは
言っちゃいけない雰囲気もあって、
そうなると何て言えばいいのかわからない。
晩夏ってのもまあ8月後半というのが普通だし。
もちろん初秋なんて言えない。暑くて
そうなると9月は「名前のない季節」になる。
名前つけるか。
「追夏」かな。駄洒落か…