![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149563741/rectangle_large_type_2_5b86516fd475dfba6bd424b2908215cd.png?width=1200)
カラオケでウケを取れない人がプレゼンでウケるわけがない
クリエイティブな仕事をしている人なら、
「カラオケ」を大切にするべきである。
それはプレゼンのシミュレーションとして
最適だからだ。
モノを作っている人は
とかく独りよがりになりがちである。
自分がいいと思うものは、誰から見ても
いいものだと思ってしまうもんだ。
しかし、世の中はそんなに甘いモノではない。
自分がウケるものだと信じているモノは、
実は自分にしかウケないものだったりするのだ。
上手いことに意味はない
カラオケ。
この世界は、実はすごく厳しい…
甘く見るととんでもない目に遭うのである。
仲のいい仲間と
ボックスにしか行かないひとには
実感としてよくわからないかもしれないが、
予期せぬ宴会で(自分が下っ端で)
唄う羽目に陥ったとき、どうすればいいのか。
こう考えればわかりやすいのではないかと思う。
「オレはカラオケなんてキライだ。
ぜったい唄わない」
そういう立場を貫いている人も多いと思う。
オレはヘタなんだから。なんてね。
だけど、実は「ウケる」という意味においては、
うまいということは何の意味も持たない。
周りに「聞く」人がいて、自分が唄うとする。
そうすると、そこに必要なのは、
「どう唄えばお客さんは喜ぶのか」である。
そのとき、
うまいだけの歌はあんまりおもしろくない。
大切なのは状況の把握
ウケるためにはいろいろな方法があるが、
そのときの状況、客層、をうまくつかまなければ
まったく機能しない。
たとえば、みんなに愛されている人が、
これまで人前で唄ったことがないのに
その日は特別に唄ったとする。
これは、状況においてすでに勝っている。
事前にウケる下地ができていると考えていい。
何を唄うかもうまいヘタ関係なく
多分ウケるであろう。
しかし自分が「いかにも唄うタイプ」の人なら
そうはいかない。相当な技を見せなければ
ウケを取ることは出来ない。
必然的にハードルは高くなっており、
生半可な取り組み方では、
相当恥ずかしい目に遭うだろう。
これは何かを制作して、世に問うのと、
実はまったく同じコトだ。
自分が楽しければいいタイプは
プレゼンには向いていない
SixTONESがファンの前で歌うのと
昨日デビューした新人が歌うのでは違う。
何か特別な人の心をつかむ個性がないと
だれも振り向いてくれないだろう。
カラオケでそんなこと考えてて楽しいのか。
楽しくはない。ないのだが、
モノを作る人は、ついつい真剣になってしまう。
そして、ウケなくて、
すごく敗北感を味わうのである。
馬鹿馬鹿しいと思うかもしれないが、
そう思わない人はクリエーターとしては失格。
いつもおんなじ歌を歌っている人なんて論外だ。
(それが「芸」になっていれば別)
ウケるためには、
「今の世の中の状況」を把握して、
残る「ひっかかる何か」を必ずひとつ用意して、
状況によって「柔軟に対応」しながら作品として
「そのときの歌」を残さなければならない。
考えて、考えて、あげく
「天然ボケ」の人に負けたりするんだよね。
しかしこれも
世の中に作品を発表したときと同じこと。
なぜあいつがウケて、自分が…
ってことはよくあることだ。
しかし理由は必ずある。自分がウケない理由。
カラオケにすら、それを発見できない人に
世の中で目立つものを作ることは
出来ないんではないか。
「ウケる」という言葉は
「賞賛を受ける」ということで、
それが多数からであれ、一人からであれ、
相手がいるから成り立つこと。
まあ、カラオケで目立っても
それを世の中に活かせるとも限らないのだが…
世の中で認められるってことは
それほどむずかしい。ってことだな。