![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147684882/rectangle_large_type_2_02f6f9d200a7d47d98b2584f113807ad.png?width=1200)
蝉の七年間は引きこもりなのか
蝉の鳴き声は風流か
蝉が鳴くと梅雨が明ける、なんて言う。
ホントかどうか知らないけれど、
ウチの周りでも鳴き出した。
ああ夏だなあ。…なんて
正直、そんな風流なもんではなく、
もうとっくに暑くてたまらないんだけど…。
そのうち、うるさくてもう勘弁してくれ、
ってくらい鳴きわめくんだろうな。
たとえば
近道をしようとして、
小さな公園に一歩、入った瞬間、
ジャワーッ!!って、ものすごい鳴き声の洪水。
うわあ、そんなにチカラ入れなくても・・・
しょうがないか、
7年間も土の中にいたんだから思いっきりいけ。
と、妙にやさしいキモチになっていると、
一句うかぶ。
「公園の 蝉よなけなけ 七年分」
う~ん。
気持ちは分かるが、決して上手ではないな。
そのまんまだもんな。
この一斉放火のような、洪水のような、
どーっとくる鳴き声はどう表現したモノか。
「七年の 恨みを土に たたきつけ」
うーん。ちょっと意味が違うか。
まったく蝉から離れてしまったな。
それ以前に季語がないぞ。
この「たたきつけ」という表現は、
激しくていいと思うのだが。
もっとうまく言えないか…。
おいおい、ちょっと待てって、
どっかで聞いたことのあるシチュエーション
・・・これってひょっとして、
「閑さや岩にしみいる蝉の声」ではないかえ。
かえ…って、なんか文章まで時代がかってきた。
いや、そうか。そういうことね。
そういえば、この声って、
岩にしみこむかんじだよなあ。
一瞬、他の音が消えたような気がした。確かに。
う~ん。なかなか風流だ。
しかしすごい。芭蕉って。今日始めてわかった。
この感じを「しずかさ」とは…。
ただもんじゃないな。
(もともとただものじゃない)
七年間の思い
「七年の恨み」って書いたけど、
子供のころから思ってた。この不条理。
七年地面の下で、出たら七日で死んじゃうって
そりゃ割り切れないだろう。
だからその鬱憤を晴らすように
あんなに鳴くんだと。
しかし考えてみると、
地上より地下の方がよっぽど安全。
地上は外敵が多いし、蝉ってどう見ても弱い。
ひょっとすると、彼は
地上に出たくなかったのではないだろうか。
地面の下は快適である。
できればずっと引きこもっていたい。
だけど自分には仕事があるのだ。
子孫を残すために外に出なければ。なぜなら
地下に、出会いはない…。
期限が決められている。
その日は刻々と近づく。嫌だ。出たくない。
しょうがない。出るか。出ちゃった。
「嫌だ〜!」
って泣きわめいてるのがあの声だったのだ。
うん。これはしょうがないよね。
これからはもっと蝉に優しくしてあげよう。