見出し画像

言葉のことばかり【亜麻色】

「亜麻色の髪の乙女」の
「亜麻色」ってどんな色?

「亜麻色の髪の乙女」という曲がありますね。
これ人によって「アレね」と思い出す曲が違う。

60代の僕だとヴィレッジ・シンガーズ。
🎵 亜麻色の〜長い髪を〜 
グループサウンズですね。売れました。

これが2000年代に島谷ひとみのカバーで
またそこそこヒットした。

しかしこのタイトルには元があって、
ドビュッシーの曲だったりします。
聞けばみんな知ってる曲。

それぞれにそれぞれの良さがあると思うけど
それぞれの乙女のイメージが
ちょっとづつ違うような気もします。

どんな色の髪なんだろう。なんて

そもそも亜麻色の髪ってよくわからん。
友だちにいます?

で、辞書ひいたら(三省堂)
『黄みを帯びた薄い茶色。亜麻糸のような色』
だって。

なんだ。茶パツじゃん。
それもそうとうヤバい色だな
「黄みを帯びた」って…。
そういう意味ではいまどきっぽいな。

この歌が作られた時代なんて
そんな髪の色のひと、いなかったもんね。

あ、そもそも日本人じゃないよな。
そうか、これって
「あこがれのブロンド」の歌だったんだな。

出典:伝統色のいろは

そもそも亜麻って何?

しかしだいたい
「亜麻糸のような色」の「亜麻糸」って何?
で、また辞書ひいたら(三省堂)
『 アマの繊維から紡いだ糸。
 高級ハンカチーフ用の極細糸から
 帆布・漁網用の太い糸まで作られる。 』
だって。…すごい糸だな。汎用性広すぎ。

しかしそうなると
「漁網用の太い糸」な髪の乙女か…?

イメージが…。

となると次は当然
「亜麻」って何?ってことになるわけで、

「亜」って「いまいち」っていう意味だよね、
亜熱帯とか。イマイチな麻ってことか?
で、さらに辞書ひいたら(三省堂)

『アマ科の一年草。中央アジア原産。
 高さ約1メートル。
 夏、白または紫青色の五弁花が咲き、
 黒褐色の種子がなる。茎から繊維をとり、
 種子を亜麻仁(あまに)といい、
 亜麻仁油をしぼる。
 北海道・東北地方で栽培される。』だって。

しっかり日本っぽい植物なんですね。

はい。まとめましょう。

「北海道東北で栽培される中央アジア原産の
 アマ科の一年草の繊維から紡いだ糸
 のような黄みを帯びた薄い茶色の髪」
を、風がや~さしくつつむ~♪

色の名前はイメージの言語化

色ってそもそも形のないものだから、
名前をつけるのは難しい。
形はないけれど、
身の回りには「ある」ものなので、
それの名前を借りることが多い。
「亜麻糸のような色」みたいに。

いや、借りると言うよりは
無限にある色の中で、
そのものの色に近いものを選んでみた。
って感じですね。

そうするしか色を言葉で表現することが
できなかったということです。
無理やりです。

あれみたいな色、ってことなので
正確ではないです。
亜麻糸だって濃いのも薄いのもある。

正確に表そうとすると記号になります。
デザインやる人はわかると思うけど、
RBGとかCMYKとか

ちなみに亜麻色はR:199 G:184 B:151で
C:00 M:11 Y:30 K:30で
webカラーだと#C7B897です。

正確かもしれないけど味気ない。
間違えないためには必要だけど。
やっぱイメージの方がいいよね。

ただ名前をつけると
それを知らない人には伝わらなくなる。
伝統的な色の和名には
素敵なものが多いけど、
そのもの自体がもう見当たらない。
ってのが多いよね。

色の名前を英語に訳すのがまた難しい。
時代や文化の違いでなんかズレる。

ピンクというと誰でも知ってる色だが、
日本語の桃色とはちょっと違う。
ピンクにはナデシコという意味もあるらしく
じゃあ日本語でナデシコ色って言っても
よくわかんないし。

それぞれの文化が背景にあるので
あんまり共有できないみたいだけど、
なんかそれがいいとこな気もする。

色は無限にあるから
名前も無限にあっていいはずで、
そう考えると今の時代の色の名前は
あっさりしすぎててつまらない。

空色ってどの空だよ。

次回の言葉は「見栄を張る」です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?