見出し画像

言葉のことばかり【語呂】

うなぎの「ひつまぶし」ってあるよね。

突然だがこの「ひつまぶし」
パッと見ると、どうしても
「ひまつぶし」に見えてしまう。

そのままうな丼として食べりゃいいものを、
混ぜて喰うのはまあ「ひまつぶし」だよな。
と考えていること自体がひまつぶしっぽい。

「ひつまぶし」が「ひまつぶし」になるのは
「ひまつぶし」の方が言いやすいってのもある。
よくはわからないけど、文字の並びと
発音の具合だと思う。リズムみたいなこと。

「ひまつぶし」「いしつぶて」「たけくらべ」
…五文字はゴロがいい。

これは奇数だからか?
そういえば俳句は五七五だし…。
なんかリズムが出るんだよな。

ということは、偶数だとゴロが悪い?
そもそもゴロって何だ。

とりあえずゴロが悪いってのは
どういうことか考えてみる。
感覚として偶数だとなんか
落ち着かない感じがするのは確かだ。

たき火だ(不安)たき火だ(不安)
おちばたき(安心)

最初の四文字だけだとなんか落ち着かない。
次の四文字ではさらに落ち着かない。
最後の五文字で「ああ、よかった」
という気になる。

で、トータルの文章が落ち着くものになる。

単語としては落ち着かなくても、
組み合わせでスッキリする。リズムが出る。

そう思うとゴロ(語呂)って言葉も
転がしてるみたいだ。
言葉を転がす感じ。
決してそういう意味ではないが。

なんか感覚的に見えて、
実はすごく法則的な気もする。規則的。

コトバというすごく手触りのあるものが、
なんだか0と1をくりかえす、
デジタルなものに見えてくるから不思議だ。

こういう文章を書いていても、
無意識にリズムを作っている。

五七五にするわけじゃないがやっぱり
読んでて気持ちいいリズムってのはある。

あと、リズムで気持ちが伝わることもある。
さっきの「偶数だと不安が残る」みたいなの、
わざと文の最後に持ってくると
「不安を持ち越す」ことができる。

読む人はその不安を持ち越して、
無意識に次の行に繋げてしまう。

たぶん歌の文句なんかだと
そういうふうに終わらせて、
わざと余韻を残したりするんだろうな。

なんだかんだ言って、
人はやっぱり語呂がいい方が好きだ。
気持ちいいもんね。

「墾田永年私財法」

ほら、ちょっと気持ちいい。

「御成敗式目」

なんかちょっと弾んでしまう。

「ベネディクト・カンバーバッチ」

濁音が入ってるのもポイントだな。

「ポリプロピレン」

半濁音でもいいみたいだ。

「くらしあんしんクラシアン」

ラ行と、んの組み合わせもリズミカル。

「東京地検特捜部」

破裂音を単語の頭に持ってくるのもコツ。

何気なく使ってる言葉も
意外に法則性に縛られてたりして、
それでなんか気持ちいいとか、
気持ち悪いとか言ってるのって
なんか笑ってしまう。

誰が決めたわけでもないのにね。

次回の言葉は「ことわざ」です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?