
奈良市観光 観光編①
今月初旬、正倉院展を見に奈良市内へ行きました。少し離れた法隆寺や薬師寺も見たかったけれど、駅近だけでも見所がありすぎて断念。
奈良国立博物館 正倉院展
正倉院の宝物は国宝ではないのです。国宝にしなくても宮内庁の宝だから。
教科書に載っているものは出てなかったけれど、宝物であることが素人の目でもわかるほどの「たから」が沢山ありました。
叶うのであれば毎年行きたいです。いや、叶えます!
なら仏像館
仏像にまっっったく興味がなかったのですが、木に興味を持ち出し、一木作りの大仏などはその観点で見たいと思い始めました。
ただ、ここで大量の大仏に触れると、もうありがたや〜と感化されてしまいますね。そして、美しいんですよね。小さいの一体、家に持ち帰りたいくらいです。美術品ですね。
平城京
広い。何もないと言われてましたが、色々見所がありました。
ただ、行かれる予定の方に声を大にして言いたいのは、「自転車を借りろ」です。
広すぎて、移動が大変です。
それぞれ門や展示室などがありますし、東院庭園はぜひ見ていただきたい。植えてある樹木は全て、こちらの遺跡で種が発見された種です。




東大寺 南大門と大仏殿




なんでも大きい。
でもこれらは鎌倉時代などに再建されたんだよね。
東大寺 戒壇院 二月堂
戒壇院では、1300年前の四天王がいらっしゃいました。素人でも息をのみました、言葉を失いよくわからない怖い形相の美しい像を見つめ続けました。



東大寺 正倉院と三月堂 1300年前とか、、、
奈良の本気。こちらは建物も当時のもの。
ホンモノと言われるものは時の試練を経てもいつもホンモノ。美しい。


三月堂(法華堂)の中は、これまた永遠に座っていたい空気感がありました。千手観音様やその他の大仏様に見守られながら、心の塵を払う時間でした。何度も何度も角度を変え、お顔や手や台座を目に入れ、言葉を失い、時空も超えた気がします。
最後に
一気に3日目の途中まで行った場所をまとめました。次回は3日目の途中から、最終日までまとめたいと思います。
歴史マニアの夫と観光してるので、歴史に疎い人には聞きなれないお寺などの情報も出てくると思いますので、参考にされてください。
歴史に疎い私が、勢いと想いのままを徒然と書いてまいります。