
【株主総会 開催レポート】非営利型株式会社の株主総会ってどんなもの?
こんにちは。地域を旅する大学さとのば大学note編集部です。
さとのば大学の運営会社(株)アスノオトが11月に「非営利型株式会社」に移行してから3か月。初めての株主総会を開催しました。
本記事では、さとのば大学共創オーナーズコミュニティのコミュニティマネージャーを務めている黒井理恵による開催レポートとともに、さとのば大学をともにつくる共創オーナーズコミュニティについてご紹介します。
(本記事の書き手)

黒井 理恵
北海道名寄市生まれ・在住。さとのば大学共創オーナーズコミュニティマネージャー、さとのば大学地域留学先の名寄地域事務局も担当。大学卒業後、出版社で編集者、CSRコンサルタントなどを経てUターン。現在は地元でスポーツや教育に関わる産官学連携組織の設立・運営などを行うほか、北海道の移住イベント「北海道移住ドラフト会議」の運営や、札幌の一大カンファレンス「NoMaps」の実行委員なども務める。
非営利株式会社ってどんなもの?
非営利型株式会社とは会社法の枠組みの中で運営しつつ、定款に「純利益と残余財産を株主に分配しない」と規定した株式会社のこと。 学校 という極めて公共性の高い事業を運営する上で資金調達機能や迅速な意思決定・執行体制を維持しつつ、多くの方にさとのば大学に出資の形でご参画していただき、お金に限らない社会のリソースを集結して、みんなで創り育てる大学を目指します。
そして、私たちは株主を中心とした支援者を「共創オーナーズ」とお呼びしています。
▼地域を旅する大学「さとのば大学」の運営母体株式会社アスノオトが「みんなで創る みんなの大学」構想実現のため非営利型株式会社に移行へ。
株主総会ならぬ「共創オーナーズ総会」!
2/8(土)都内某所にて、非営利型株式会社に移行してから初めての「共創オーナーズ総会」を開催いたしました。
オフラインでは19名、オンラインでは10名が出席、前半は「さとのばNOW」としてアスノオトからのご報告を中心に、午後は「さとのば FUTURE」として対話を中心とした時間にしました。
報告が中心となる前半はピリッとしつつも、さとのば大学が生み出す未来への期待感で会場は熱気にあふれて、対話の時間には大盛り上がり。ランチを挟んでの11~18時という長丁場の総会があっという間に感じられました。
前半の「さとのばNOW」では理事長に就任する信岡良亮から、さとのば大学のTheory of Change(複雑な社会課題の解決をするために、どのような変化を起こすかを論理的につなげ、変化を生み出すための道筋を示すフレームワーク)の説明を。続いて、初代学長に就任する兼松佳宏よりさとのば大学のカリキュラムについて、広報担当の服部まこより募集広報や高大連携、取締役の佐藤淳より組織体制について、最後に信岡から財務状況の報告を行いました。


さとのば生になってみる?!大盛り上がりのワーク
ランチを挟んで後半の「さとのばFUTURE」は、各テーブルを地域に見立て、さとのば大学生をプチ体験するワークから。
テーブルには地域の紹介とコーディネーターの言葉が書かれたポスターが掲げられ、事前に地域から伺った「この地域で体験できること・身につく力」などをカードにして置いてあります。
まずは「大学1年生になってみる」というとても難しいマインドセット(笑)から始まり、1年目の地域を自ら選択して移動。そこで気になる「体験・力」のカードを1枚取って、次の地域へと進学します。


途中で、実際のさとのば1年生と2年生の1年間の振り返り発表の動画を視聴して、さとのば大学生の成長を肌で感じます。
「なんとなく行ってみた地域に、すごく興味が沸くモノがあった」
「1年目に一緒だった同級生と4年生でも同じ地域になって、一緒になにかやろうと思った」
今、まさに起きていることや、これから起きそうなことが、アチコチで生まれている様子に、企画設計した私もびっくり。
体験後には
「20代にさとのば大学で学んでいたら、いまやってるビジネスは 10倍速く実現して、今頃は10倍のスケールでカタチになっていたかもしれない」と話すソーシャルビジネスの経営者も。
その後、8つの部会に分かれて、テーマを絞って対話をしました。「さとのば大学らしい定款づくり」「カリキュラムの共創」「オーナーの推し地域をつくる」「さとのば生のキャリアセンター」など、愛と経験とパワーにあふれる多彩な共創オーナーとともに、さとのばの未来に向けてアイデア創発しました。


遠くへ行きたければみんなで行こう。共創オーナーズの存在
一人が思いつく方法を実行に移すだけでは、「深く・強い」変化は生み出せない。
私たちが株主と「共創オーナーズコミュニティ」なるものを形成して、対話を重ねてアイデアを出し合い、共に歩み・実行する理由の一つは、ここにあります。
早速、総会をきっかけにさまざまなプロジェクトが動き始め、さとのば大学は共創オーナーズの存在により、さらに豊かに強くなっていくと実感しました。
共創オーナーズコミュニティは、オーナーズと招待者のみで地域を訪れるラーニングジャーニーや、オンライン・オフラインでの交流会などを数多く予定しています。集まっているオーナーは本当にすてきな方ばかり。
オーナーみなさんの人生も、本コミュニティを通じて豊かになり、自身の目標達成の一助になったらいいなと思っています。
▼さとのば大学の共創オーナーにご興味のある方はこちらをご覧ください。
■メルマガで最新情報発信中
■資料請求はこちらから
■暮らしながらプロジェクトを実践する、さとのば大学の学びのフィールドは全国各地
さとのば大学では、4年間1年ずつ多様な地域へ留学し、地域での様々な人との出会いや対話を通して自分自身の関心を探り、マイプロジェクトへと繋げて実践していきます。ぜひあなたらしさが活かせる地域を、見つけに行きませんか。
▼学生の日常や最新情報はメルマガ・公式SNSで発信中!
Instagram/Facebook/Twitter/Youtube/メルマガ登録