
里の家〜懐かしい未来を里山から創造する〜
「懐かしい未来を里山から創造する」
里山で失われたひととひと、ひとと自然のつながりを取り戻し、未来を創造する体験型プログラムを提供しています。
浜松市浜名区都田町1642
里の家HP
facebook
https://www.facebook.com/Miyakodashizen/
里の家インスタ
https://www.instagram.com/satonoielion
里の家アロマ関係
https://www.instagram.com/japanbotanicalgifts
メールにて、ご連絡ください。
◯これまでの活動の概要と経緯
高校時代に環境問題に気づき模索する中で自然体験に最もふさわしい地域をリサーチし、遠州を選択、1989年に名古屋市から浜松市へ移住しました。2001年にキープ協会で環境教育と出会い、活動を開始しました。都市計画コンサルタントや環境コンサルタントの経験や旅を通じて深めた民俗学、教育学、社会学などの知識をベースに循環型社会のあり方を論文にまとめました。
総務省の事業「土曜楽校」で新しい実験的な環境教育プログラムをデザイン、2002年から2005年までに41回の体験型教育プログラムを実施しました。一方で、「循環型社会のミニモデル」にふさわしい地域を探し、浜松市郊外の里山に絞り込みました。準備として、2004年から2005年の間に自然保育を11回開催。こうして準備が整い2005年4月から「みやこだ自然学校」を開始しました。
体験型プログラムやワークショップを年間120回以上開催し、のべ参加人数は2023年末の段階で6万人を超えました。2019年4月に「一般社団法人里の家」として法人化。里山の循環する暮らしを再生する取り組みは、懐かしいコミュニティを体験する場となっています。
◯主なプログラム
里の家のメイン活動は、次の2つの親子プログラムで会員制となっています。
・風の子(2008年度〜 年24回)
里山体験「風の子」では毎回、収穫、調理をしてみんなで食べています。森のコナラは薪、椎茸のほだ木として菌打ち、落ち葉を集めて肥料にします。薪ストーブ、かまどの灰は畑に敷いて、小麦やお米の藁は敷き藁、籾殻は野菜のマルチ、糠は田んぼへ戻しています。かつてあった里山の暮らしを体験しています。様々な大人が見守り、関わり異年齢の子ども集団が自然の中で遊び、里山の仕事を手伝っています。
・海の子(2016年度〜 年12回)
浜名湖で活動している「海の子」では、カヤックや釣り、自然観察、ビーチクリーンなどのアクティビティをしています。釣った魚は天ぷらにして食べます。海藻やカキ殻を集め肥料にしています。里の家は浜名湖につながる都田川の近くにあり、里・川・海の大きな循環も伝えています。
◯一般社団法人里の家プロフィール情報
【代表理事 加藤正裕】
2001年5月 財団法人キープ協会 環境教育指導者養成講座
2002年4月 浜松市環境学習指導員
2002年12月22日 一般初級ケイバー(浜松ケイビングクラブ)
2005年4月 静岡県環境学習指導員
2009年1月15日 普通救命講習
2009年1月 青少年指導者(静岡県教育委員会)
2011年9月7日 労働安全衛生特別教育等(林業・木材製造業労働災害防止協会)
2023年5月 環境教育インストラクター
2024年1月 環境カウンセラー
【実績】
2004年度 しずおか県民カレッジ「地域学講座」ファシリテーター(浜松市引佐町)
2005年度 しずおか県民カレッジ「地域学講座」ファシリテーター(伊豆長岡)
2005年度 文部科学省「子どもの居場所づくり事業」みやこだ自然学校開始
2007年度 静岡県エコクラブ交流会企画実施
2008年11月 インタープリターとゆく水窪エコツアー(2泊3日)企画実施
2012年12月 「協働の底力 地域づくり発表会」コーディネーター
2013年度 浜松市北区地域力向上事業「冒険遊び場づくり」実施
2017年度 こども夢基金助成金事業「海の子」実施、以降継続中
2021年度 浜松市創造都市推進事業補助金事業「養生カフェ」を実施、以降継続中
【所属】
浜松市環境教育推進ネットワーク
静岡県環境学習指導員
公益社団法人日本環境教育フォーラム(JEEF)
公益社団法人こども環境学会
【里の家の認定】
2024年3月 環境省「体験の機会の場」認定
【受賞歴】
2011年12月 eco japan cup 2011ライフスタイル部門 元気大賞入賞
2012年1月 eco japan cup 2011セブンイレブン企業賞を受賞
2012年3月 オーライ!ニッポン大賞「フレンドシップ賞」を受賞
2013年1月 パナソニック教育財団「こころを育む活動」奨励賞を受賞
2015年1月 eco japan cup 2014ライフスタイル部門 大賞を受賞
2022年12月 環境省主催グッドライフアワード環境大臣賞最優秀賞を受賞
2023年12月 浜松市地方創生SDGsコンテストで優秀賞を受賞