![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70552726/rectangle_large_type_2_7edf7ec2ff1ece6d9b67e580642618e1.png?width=1200)
【アート&イート #6】 「池内晶子展」からの、府中『鳥はる』で焼き鳥 @府中市美術館
ぶらりと美術館に寄って、周辺の店でうまいもんを食べる。
楽しく豊かなことだけど、ボクにとっては、どこかリハビリに近いこと。
2018年3月のある晩に、魚介類すべて(ダシやエキスに至るまで)食べられなくなるアニサキスアレルギーに突然なった。それ以来、食べ旅の本を何冊も出したりレストランガイドを主宰するくらいは生き甲斐にしていた「食と旅」が、逆に苦痛になってしまった。
鮨や和食や汁物や麺類、そして魚全般がホント大好きだったからなぁ…。旅に至っては魚やダシを失うとかなりの快楽を失ってしまう。
食べられるものはもちろん沢山ある。野菜も肉もとても美味しい。
でも、「できなくなったこと」にどうしても目が向いてしまい、友人と食事に行くことも、地方や外国に旅に出ることも、つらすぎてほとんどしなくなってしまった。新規店も年に300軒は開拓してたのに、いまは年1,2軒という始末。(※セキュリティ設定で上記リンクに飛べない場合はこちらURLをコピーして飛んでください:http://www.satonao.com/list.html )
でも、ずっと「食と旅」から目をそらして生きていくわけにもいかない。あんなに好きだったんだから、きっとまだ人生の楽しみであるはずだし、なるはずだ。
3年かけて美術検定1級も受かったことだし(2021年)、「美術館巡り」を目的に、「レストラン巡り」を無理矢理組み合わせて、もう一度、東京や地方を旅してみよう。レストランにも行ってみよう。魚や和食以外を美味しく食べて、楽しんでみよう。
アート&イート。
そんな、超個人的「リハビリ・エッセイ」です。
(過去ログはこちらから)
今回は、まずは数枚の写真(ウェブ上にあったものを拝借)を見てください。
そして「おぉ〜!」と何か感じたら、府中まで見に行った方がいいのではないかな。
![](https://assets.st-note.com/img/1643594154879-ermEuIw8fT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1643594164038-UAZNKSedsM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1643594247357-q6Hh0uVCtv.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1643594174021-UmY3ADOtjH.jpg?width=1200)
ボクは「おぉぉぉぉ〜〜〜!」と思ったので、迷わず府中市美術館まで行ってきた。家から府中はかなり遠いのだけど、まぁ小旅行気分でゆるゆると。
行ったのは、「池内晶子 あるいは 地のちからをあつめて」という美術展。なんか写真を見ると浮いている感じだけど、「地のちから」ってなんだろう、と思いながら。
この美術展、池内晶子さんの美術館における初の個展なのだとか。
というか、池内晶子さんのことをボクは知らなかったのだけど、写真を見て塩田千春さんを想起する人も多いと思う。ボクもそうだった。
塩田さんの美術展といえば、2019年の夏に森美術館で開催された「塩田千春展:魂がふるえる」が思い出される。
66万6千人を動員し、森美術館16年の歴史で歴代2位の入場者記録を作ったという。
ボクもこの美術展には感銘を受け、内覧会に行くわ、開催期には二度も行くわ、図録はもちろん会場で売っていたリトグラフも8万円だして購入するという熱の入れようだったなぁ。
なんか、塩田さんの作品、とてもとても感じるものがあって。
#塩田千春 展の内覧会に行ってきた。
— さとなお (@satonao310) June 20, 2019
越後妻有トリエンナーレの「家の記憶」という作品が好きで、それ以来ずっとその名前は頭の片隅にあった。
実際に作品展を見ると、それはもう圧倒的で、もうなんつうかすべてが好き。ボクにも世界がそう見える。
塩田千春展、明日から。
必見。#森美術館 pic.twitter.com/TRtcveF6zI
ちなみに、越後妻有トリエンナーレの『家の記憶』はこれ(↓)。
一軒家の中が糸だらけになっている。
常時展示になっているので、何度も見ているなぁ。大好きな作品。
![](https://assets.st-note.com/img/1643596175535-7SgqvDIlou.jpg?width=1200)
森美術館の『塩田千春展:魂がふるえる』はこんな感じだった(↓)
もう、すごい規模で、しかも圧巻の糸、糸、糸。
ひとつひとつに考えさせられ、感動させられ、マジですごい展示だったなぁ。
![](https://assets.st-note.com/img/1643595479110-8ME97Vgilc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1643595502208-Y1CqqWDYOo.jpg?width=1200)
ちなみに、買ったリトグラフはこちら(↓)。
塩田千春さんをなにか手元に置いておきたい!という衝動を抑えられずの購入だったけど、とても満足している。
![](https://assets.st-note.com/img/1643621112955-l2zxsN1e8k.png?width=1200)
ま、それはそれとして。
この池内晶子さんの作品って、どうしても塩田さんを想起させるよね。
彼女をより繊細にした感じかなぁ、でも赤糸までいっしょだし、どういう感じなのだろう、などと想像しながら、小田急線で府中駅に降り、15分ほど歩いて府中市美術館へ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70552369/picture_pc_9e40ad9aba0f36973fe202675f397754.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70552372/picture_pc_900aa187abf44f6421ee565792ae02f9.jpg?width=1200)
公式サイトは、こちら。
残念ながら、この展示は(というか府中市美術館全体的に)ほぼ撮影NGだった。
塩田千春の美術展の大ヒットは「撮影OK」だったからというのも大きかったと思うだけに残念だったなぁ。
この美術展、とても「観客が撮影するのに向いている」と思うんだけどなぁ。
池内さんの作品は、塩田さんのよりずっと細い絹糸で紡いでいく。
だから、観客の動きで起きる風とか、観客が持ち込む湿気とか体温とか、その日の湿度とかの影響を敏感に受けて、微妙に伸びたり縮んだりする。
つまり、そのとき見ている作品はそのときだけの唯一無二の作品になるわけで、しかもそれはわれわれ観客が入ることでの変化なわけだから、ぜひその瞬間をわれわれ観客に撮らせてもらいたいと思うんだよなぁ。
池内さんの作品は、塩田さんのと同じように、撮影OKにしたほうが観客も増えるタイプのものとも思うし。。。
まぁボヤいていても仕方がない。
様子を知ってもらうには、以下の動画とかを見ていただくしかない。
制作の様子などはこちらから。
展示室で実際に創作された作品は4作品だけなのだけど(4作品目はエントランスロビーに張られているのだが、気づきにくい)、十分に力のある作品で、ボクはとても楽しんだ。
特に、一つ目のこれ。
![](https://assets.st-note.com/img/1643622709393-ZKtXYnO3ba.jpg)
美術館で配られる鑑賞ガイドには、こういう説明が書いてあった。
東西南北の方角にあたる壁の高い位置に支点をつくり、そこから4本の糸を伸ばして、中央の筒状のかたちを吊ってあります。床には、絹糸がネットの下を始点として、同心円状に渦を巻くように置いてあります。円の直径7メートルほどです。
糸はすべて池内によって6日間かけてまかれました。糸はすべてつなげてあり、長さはおよそ2万2千メートルになりました。
あぁ、なるほど。
この美術展のタイトルが『地のちからをあつめて』である意味はそこか。
そういえば2作品目(南北に張った糸の中央に、たくさんの結び目をつけた糸が一本垂れ下がっている作品)は、南北の吊りで、糸はゆらりゆらりとゆれながら地の中心を指す。
そして3作品目(東西に複数の糸を張り渡した作品)も、東西に張った糸の真ん中がゆらりと地の中心に向かって垂れ下がっている。
正確に東西南北を測り、つなぎ、その中心から吊した絹糸がとてもとても繊細に、風や湿度に影響されてふわりふわりと揺れつつ、地の中心を指している。
ボクは閉じた展示室にいながら地球を意識し、自転や公転を意識することになる。
閉じた展示室にいながら、地球の風や湿度や温度や、それに対する人間の関わりを意識することになる。
なんか、そんな印象をうけ、しばらくボーッと展示室でそれを感じていた。
塩田千春さんは(ボクのイメージでは)人の視線や感情や時間などが空間に結ばれていくイメージを持っているのだけど、池内晶子さんは地球が感じられるイメージが強かった。
ボクの中では(いまは)そういう印象の違い。
まだまだいろいろ自分の中で咀嚼する時間が必要だけど。
ロビーには、ドローイングや版画などの小さな作品も展示されているが、ほんの一部を除いてこれも撮影NG。ううむ。
でも、繊細で、繊細すぎるくらい繊細で、とても好きなドローイングがいくつかあったなぁ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70552457/picture_pc_6b08b80c17a6f8fcbbb30df84feddc0b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70552373/picture_pc_42dc11f979f6ee112132617550d0691c.jpg?width=1200)
まぁ作品数が多くないのと、展示室内に椅子もないので、あまり長居できない美術展のだけれど、できれば長居してゆっくり「地のちから」を意識したいなぁと思った作品群だったな。
そう、椅子が欲しい。
ずっとあの展示室の空間に座っていたい。そんな印象だった。
くわしいレビューなどはこちらのサイトも是非。
ちなみに、常設展も見たのだけど、そしていい作品はいくつかあったのだけど、これも撮影NGで紹介できない。
ついでに言うと、常設展の中にあった関根直子さんの鉛筆の絵がいいなぁと思って、iPhoneのメモアプリに感想を書いていたら、「展示室でスマホをいじらないでください」と係員から注意されてしまった。
「いや、写真撮っているわけでも、立ち止まって動線を邪魔しているわけでもなく、『良いなぁ』と思って感想を書いているだけなのですが、メモとるのもダメなんですか?」
「すいませんが、ご遠慮ください」
「どうしてですか?」
「すいませんが、ご遠慮ください」
「・・・・・」
・・・まぁ従いますが、もうそろそろこういう画一的な禁止はやめたほうがいいと思うなぁ。
美術館もSNSやYouTubeやNetflixやTiktokと(生活者の時間を取りあうという意味において)対等に闘わないといけない時代だと思う。
こういう「楽しくない規制」をしているようでは、それらにまったく勝ち目ないなぁ、と、ボクは思う。
さて、アートのあとはイート。
ここは府中。
どうするかなぁ・・・例によってアニサキスアレルギーなので魚介やダシがNGゆえ、選択肢は少ないのだけど、いい展示だったので地元でゆっくり余韻を楽しみたいところ。
ネットをいろいろ探しまくって見つけたのがこちら。「焼鳥 鳥はな」さん。
府中駅から10分くらい歩くかな。
あまりお店もなくなってきて、不安になったころ、大通り沿いにお店を発見。
そう、入口の感じがいいなぁとネットを見て思って、それで決めたのでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70552379/picture_pc_f0bc4acf9b3a603f06a75aef01f64175.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70552376/picture_pc_85787b0e72e63bae4e3330bc3cda5a76.jpg?width=1200)
まずは熱燗すね。寒かったし。
池内晶子展の図録は売っていなかったので(予約販売だった。つまり印刷が間に合わなかったということだろう)、頭の中で今日の展示を思い出しながら乾杯。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70552383/picture_pc_9dfb31bde10bfaae3c13c7ee595e8986.jpg?width=1200)
大将がひとりで焼いてくれるのだけど、それはそれは盛大な煙でw
まだ早い時間なのでお客さんはボクひとり。
つまりボクひとりのための煙。ありがとうって思う。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70552378/picture_pc_ddefed87809727d9f629cd891b5e0c7b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70552381/picture_pc_b1b45a569403a6ad268f3445a50128c3.jpg?width=1200)
ここ「鳥はな」さん、アレルギー対応もよく、熱燗もおいしく、もちろん焼き鳥も美味。
また府中市美術館に来たら来ようと思う。
再訪が楽しみないい店だった。
ということで、今回もおしまい。
次回は、「ユージーン・スタジオ 新しい海 After the rainbow」を書きます。
これ、東京都現代美術館でやっていて、2月一杯で終わってしまうのだけど、絶対行った方がいい美術展だと思う。
アート&イートをまとめたマガジンはこちら(↓)。
いいなと思ったら応援しよう!
![さとなお(佐藤尚之)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139145477/profile_155134702513c1c324f48bf864f6fc58.png?width=600&crop=1:1,smart)