![スクリーンショット_2019-12-03_11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16536010/rectangle_large_type_2_981c2a6d96cb9de3918eb45ba00b000b.png?width=1200)
キャノンボール・アダレイ 『サムシン・エルス』
人生に欠かせないオールタイムベストな音楽をいろいろと紹介していきたいと思います。ジャズ、クラシック、ロック、ポップス、歌謡曲、フォーク、J-Popなど、脈絡なくいろいろと。
「秋の夜長」と人の言う。
でも、果たして本当に秋の夜は長いのだろうか?
屁理屈を言うようだけど、実際には冬の方が夜は長い。
でも、「冬の夜長」とは言わない。
なんでかな?
たぶん、秋の夜には、冬の夜より長く感じさせる何かが、存在する。
それはきっと「夏の反動」だ。
楽しかった夏。
薄着で行動的でワイワイ言っていた夏。
ちょっと軽薄で快楽本位だった夏。
その夏が終わり、秋の風が吹き出すと、人はその反動でちょっと内省的になる。内省的でセンチメンタルで、時には涙がポロリ。
秋の夜が濃密で内省的で長く感じるのは「夏」への精神的反動があるんじゃないかな。ま、個人的な考えなのだけど。
で、個人的な考えを続けると、実はこの『サムシン・エルス』という名作ジャズ・アルバム、そういう意味での「秋」なんですね。
「秋」が「夏と冬のせめぎ合いと混じり合い」であるならば、まさにそこがこのアルバムの魅力なのではないか、と。
熱くファンキーな夏と、冷徹でクールな冬。
そのせめぎ合いと、混じり合い。
・・・なに言ってるかわかりにくいですねw
つまり、
ひたすら夏(ホット)であり続けたいキャノンボール・アダレイ
ひたすら冬(クール)であり続けたいマイルス・デイビス
このふたりのせめぎ合いと混ざり合いが、このアルバムの魅力であり、まさに「秋な感じ」だと思うのです。
そういう意味で、このアルバムが「枯葉」という曲から始まるのは実に象徴的だなぁ、とも思ったり(無理矢理な後付けだけどw)。
まぁでも、ボクはそういうところが好きで、このアルバムを40年近く聴き続けているのです。
熱くファンキーなアルトサックス。
冷徹でクールなトランペット。
それらが、ちょっと見には仲良しに、実際には反発しあっているこの感じ。
このアルバムを聴くたびに、どうしてもその攻防に注目して聴いてしまうのです。
え?
この名作、まだ聴いたことない?
そりゃ大変だ。
YouTubeにオフィシャルっぽいリマスターが上がっていたので、とりあえず、まず「枯葉」を聴いてみてください。
いや、ほんと、素晴らしい演奏だから。
そして、トランペット(マイルス)とサックス(キャノンボール)のせめぎ合いと混ざり合いもとても面白いから。
いやぁ、やっぱりいい演奏だなぁ。
なんて素晴らしい。
もちろんサム・ジョーンズのごつごつしたベースも秀逸だし、アート・ブレイキーの意外に上品なブラシもすばらしい。ハンク・ジョーンズの、何か「迷惑にならないように」って感じでちょっと引いて弾いている哀愁感もなかなか味がある。
(※ ボクは後年、光栄なことにハンク・ジョーンズとリアルでかなり親しくなるのだけど、それはまた別のお話)
だけど、やっぱりこの演奏は主役ふたりの「せめぎ合い」「混ざり合い」が実に面白いとボクは思うんですね(しつこい)。
よく知られているように、このアルバム、キャノンボール・アダレイのリーダー作という形を取り、アルバム名もそうなっているけど、実際はマイルス・デイビスがリードしています。
というか、このアルバムを出したブルーノート・レーベルは、当初はマイルスの名前で出したかったらしい。
ただ、なんでか知らないけど、レコーディングを進めている最中にマイルスはコロムビア・レコードと契約をしてしまい、マイルス名義のアルバムをブルーノートは出せなくなった。
だから、キャノンボールをリーダーに据えて、マイルスをサブに回し、レコーディングを進めていった、という裏事情らしいです。
まぁ格から言っても経験値から言っても、マイルスの方が断然上。
キヤノンボールは実質的にこれがデビュー作に等しいから格が違いすぎる。
才能を認められてリーダー作にしてもらっているけど、まだまだこれからのヒトなわけです。
とはいえ、曲がりなりにもリーダー作だから、キャノンボールは必死にマイルスの物悲しげなミュートに抵抗している。
ボワンボワボワと熱いアルトサックスを吹きまくる。
のちに「ファンキージャズの名手」と言われた彼だけに、熱くファンキーに行きたいわけ。
でもそこに、それに舌打ちするように、マイルスが冷たくクールにミュートで割り込んでくる。
「おーい、リーダーは俺だよう! 俺を立ててくれよう!」というキャノンボールの悲痛な叫びが聞こえてくるようだw
もうね、この辺が面白くてw
何度も何度も聴いてしまうボクなのです。
さて。
本格的な冬を前にして(これを書いている今は12月初頭)、このアルバムを聴くには絶好の季節になってきました。
秋の夜長、夏と冬のせめぎ合いと混ざり合いを感じながら、あなたも『サムシン・エルス』、いかがでしょうか。
Somethin' Else
Julian "Cannonball" Adderley
1958年録音/東芝EMI
Miles Davis (trumpet)
Julian "Cannonball" Adderley (alto sax)
Hank Jones (piano)
Sam Jones (bass)
Art Blakey (drums)
※
ちなみに上の動画の「枯葉」は言わずと知れたシャンソンの有名曲なんだけど、この超絶な演奏をきっかけにジャズ・ミュージシャンたちが演奏するようになり、のちにジャズ・スタンダードにまでなります。
※※
キャノンボールの本名は、Julian Edwin "Cannonball" Adderley。
つまり「キャノンボール」は愛称。
愛称の由来は、どうやらキャンニバル(cannibal:大食漢)らしい。
むちゃくちゃ食べるファンキー・ジャズの名手。
それがキャノンボール・アダレイ。
そりゃマイルスとは相容れないよね。
とはいえ、マイルスは『マイルストーンズ』と『カインド・ブルー』にキャノンボールを参加させているから、少しは気に入られたのかもしれない(その後はまったくなんだけど)
いいなと思ったら応援しよう!
![さとなお(佐藤尚之)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139145477/profile_155134702513c1c324f48bf864f6fc58.png?width=600&crop=1:1,smart)