「独座観念」
明日の言葉(その6)
いままで生きてきて、自分の糧としてきた言葉がいくつもあります。それを少しずつ紹介していきます。
「安政の大獄」や「桜田門外の変」で有名な江戸時代の大老・井伊直弼は、どちらかというと独裁者的な嫌われ者のイメージで語られる。
でも、ボクの頭の中にある彼は、静かで謙虚。
ちょっと尊敬に近い念をもって眺めていたりする。
彼が茶の湯について語った、こんな言葉に出会って以来、ずっとそうである。
余情残心
一期一会
独座観念
一期一会、は、有名ですね。
茶の湯の言葉で、千利休の言葉とも言われている。
でも、余情残心とか独座観念は知らない人もいるかもしれない。
井伊直弼が著した『茶湯一会集』に書かれている言葉。
原文はちょっと難しいので、ボクの意訳を先に上げてみる。
茶席が終わり、主客ともに名残惜しく別れの挨拶を済ませ、客が露地にでたならば、もう声高に話さず、亭主は客が見えなくなるまで静かに見送るものである。
すぐ中潜り、猿戸、その外戸障子などを閉めてしまうのはよくない。今日の饗応が台無しになってしまう。
客が帰って行く姿が見えなくなっても、片づけを急いではならない。
心静かに茶席に戻り、炉の前に独り座って、「もうちょっと話がしたかったな、今頃はどの辺まで帰られただろう」などと思いながら、今日の一期一会が再び巡り来ぬことを観念する。
独りでお茶を点てて一服してもよい。これこそ一会の極意である。
この時、打語らうもの、釜一口のみ。
これは辿り着くのが実に難しい茶の湯の境地である。
原文だとこうなる。
主客とも餘情残心を催し、退出の挨拶終れば、客も、露地を出るに高声に咄さず、静にあと見かへり出行ば、亭主は猶更のこと、客の見へざるまでも見送る也。扨(さて)、中潜り・猿戸、その外、戸障子など、早々〆立などいたすは、不興千万、一日の饗応も無になる事なれば、決て、客の帰路見えずとも、取かた付、急ぐべからず。いかにも心静に茶席に立もどり、此時、にじり上りより這入、炉前に独座して、今暫く御咄も有べきに、もはや何方まで可被参哉(まいらるべきや)、今日、一期一会済て、ふたゝびかへらざる事を観念し、或は独服をもいたす事、是、一会極意の習なり。此時、寂莫として、打語ふものとては、釜一口のみにして、外に物なし。誠に自得せざればいたりがたき境界なり。
おもてなし、と、よく人は口にする。
会っている間の接客・歓待の様を、そう呼ぶ人がほとんどだろう。
でも、きっと、「おもてなし」って、会っている間の接客・歓待だけをさすのではない。
人と別れたあと、しみじみと観念するに至る、こういう静かな境地までを含めて、そう呼ぶのだろうと思う。
もちろん、ボクはそんな境地に至っていない。
でも、好きである。
夜、人と会ったあと、独りでバーなどに流れて、もしくは家に帰ってリビングに座って、「楽しかったな。もう家に着いたかな」とか思いを巡らす時間が好きである。
コミュニティの集まりを自分のオフィス(元蕎麦屋)でやるときも、みんなを送り出したあと、さっきまで賑やかだった空間に独り残り、なんとなくひとりひとりのことを考える時間が好きである。
別に座さなくても、飲み会や仕事で人と別れて、街を独りで歩くときにいろいろ振り返る。そんな独りの時間が好きである。
もういい年齢なのに、シャイが直らず、会っている間はいろいろな想いを伝えきれない。
たぶんこれからも伝えきれない。
そんな残心も含めて、観念する。
独座観念。
今日の一期一会が、再び巡り来ぬことを、観念する。
なかなか難しいし、忙しいとすぐいい加減なつきあい方をしちゃうんだけど。
でも、こんな気持ちで、会う人ひとりひとりと、丁寧につきあっていければなぁ、と願っています。