![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128365431/rectangle_large_type_2_0b79bc82d10f48d7618f545cf69956ba.jpg?width=1200)
スイミング事情@上海2024.1.19
今日は
しぼんだサンタクロースと一緒に、
やっほー。
今日と明日(1/19,1/20)
2日連続でスイミングの体験へ行って来ました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128365676/picture_pc_4c148733e665e46d8105b9b562477e77.png?width=1200)
詳しいことはわからないのですが、
マンションの中にあるプールでスイミングスクールを開講してるみたいです。
日本みたいに、スイミングスクールだけでプールを使うことは少ないのかな?
前はホテルのプールで、マンツーマンレッスン受けてる子どもを見かけたこともあります。
日本はスイミング王国なのかもね。
で、体験した2つのスクールは、水温が
28度と31度とで、かなりの体感温度の差があって、28度の方のプールは、慣れてない子ども(特に体験の初回)にとっては極寒!
体験を終えてきた息子はガタガタ震えてて、
こりゃダメだ、、と悟りました😂
娘の方は、楽しい気持ちがあって、プールの中で積極的に動いてたのでしょう、そこまで震えていませんでした。
ちなみに、聞くところによると、
中国の子どもたちは冬季はスイミングを休会するパターンも多いそうです。
寒いから😂
…と、保護者が思うから、ですね。
日本は冬季でも関係なくスイミングですね。
わたしが通ってたスイミングは、
水からあがってシャワー浴びたらサウナを通過しなきゃいけなくて、ゆっくりしてても良かったんですよね。
全体的に室内はあったかかった。
でも中国はそんなことないです。
基本的に、プールは夏のもの、なのかな?
ホテルの室内プールも結構冷たいよ😂
大人のわたしもちゃんと泳ぎ続けてないと寒い😂
スイミング一つとっても、
国の違いが感じられて面白いです。