![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153156727/rectangle_large_type_2_6178f01b974c2116ec7e91b2a0c961f5.png?width=1200)
中国語学習アプリ【Super Chinese】のご紹介
わたしの中国語能力
こんにちは!
今日は、上海在住1年の私が、
おすすめの中国語学習アプリを紹介します。
去年の夏から上海に住んでいる私ですが、
実は中国語は初級ではありません。
大学生の頃から中国語を学び始め、
その後も中国で働いた経験あり。
帰国してからのブランクは10年以上ありますが、HSKは10年前に5級を8割程度で合格。
中級レベルと言っていいでしょう。
しかし、だからと言って
「自分は中国語ペラペラなんだ」とは到底言えません。
HSKというテストは、漢字がわかる日本人にとっては比較的とりやすく、
そしてテストはそれ用の対策を取れば、
点数は取れてしまうからです。
だけど、実際には、
タクシーの運転手さんや、
買い物の時の店員さんに聞きたいことが聞けて、
ある程度は聞き取れてやり取りができる、レベル。
だから、テレビのニュースとか、動物園のガイドさんによる象の説明とか、
正直ほとんど聞き取れません。(だけど中国の動画は全て中国語字幕付きなので文字で認識できてしまう)
言葉はインプットとアウトプットの繰り返しが大事だと言うけれど、
上海には日本人も多いからお友だち作りには困らないし、そしてなんと言っても無職。
上海はとても便利なので、中国語が使えなくても、スマホでなんでもこなせます。
そういうわけで、
結局中国に住んでいても、自分で勉強をしないと、中国語はできるようにならないのです🥹
勉強ってほんとになかなか1人でできないですよね〜。
だから、私は最近このアプリを使っています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153157373/picture_pc_b216991af8797304ece7ccf07bc01eea.png)
アプリ【Super Chinese】の魅力
まず、最初に実力テストがあるので、
大体自分がどのレベルにいるのかわかります。
アプリがその先の問題のレベルを決めてくれて、それがバッチリと自分と合っているので感動です。
ちなみに、スピーキングテストもあり、
自分の発音がどの程度正確かも判断されます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153157715/picture_pc_f04d767fd617ab56f54a0e06a581aa13.png?width=1200)
ゲーム感覚なので、楽しく発音できるのが魅力。
毎日15分やるだけでも、結構丁寧に、しっかりと問題が出されます。
間違えた問題は、最後に復習問題として出されます。
リスニング、スピーキング、穴埋め、並び替えと、種類も豊富。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153158055/picture_pc_1bcb29da7a76f04c48dc0c8ef6d01d04.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153158059/picture_pc_a2f5a967aec48c906552c8efb0839805.png?width=1200)
だから飽きません。1回分大体15分で終わるので、それだけでは物足りず、気づいたら45分も勉強していた、ということもありました。
モチベーション
私がこのアプリを導入して良かったと思うことは、まずはモチベーション。
波に乗ると、空いている時間を中国語に充てたくなってきて、子どもを寝かしつけたら、問題集を開くなんてことも、
このSuper Chinese で日常的に、中国語に触れているからかな、と思います。
喋る筋肉
もう一つは、喋る筋肉を鍛えられること。
なかなかスピーキングって1人では練習しづらいし、相手がいると、恥ずかしいと感じてしまうこともありますが、アプリ相手だし、どのくらい発音が正しかったかが数値化されたり、自分の発音が聴けたりと、スピーキングの練習にすごく良いと感じました。
喋る筋肉は、喋らないと衰えていくので、地道にアウトプットを続けていくと、会話力にも繋がるはずです。
今、まだこのアプリを使い始めて間もないので、これのおかげでペラペラになった!なんてことは言えないですが、
モチベーションを保ちながら、勉強を続けていきたいと思います。
みなさまも、ぜひ、調べてみてくださいね!