![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49862430/rectangle_large_type_2_236a6379886cce667080b01831713792.jpg?width=1200)
「伝える力」で人生が決まる「極(エッセンシャル)アウトプット」
インプット・アウトプット=「その人の生き方」そのもの
【今日の本】一DAY36一
極(エッセンシャル)アウトプット
「伝える力」で人生が決まる
樺沢紫苑 著 小学館 2021年
アウトプット力はあなたの最大の最強の武器になる!
【テーマにまつわるマイストーリー】
大好きな本。人生の最後は、本の下敷きになって死んでも良い!くらいに本が好きな私。チョコレート好きな人が、お店に並ぶチョコレートを全て制覇したくなるように、私は書店や図書館に並ぶ本を左から右まで全て読みたい。「本を読みたい!」その欲が私を暴走させ、本を読んでいる時は、「完全フロー」。
フローになれるおかげで、たくさんの本を読むことができますが、せっかく読んだ本の内容を忘れてしまっては、残念。そこで、行っているのが「アウトプット」です。
オーディオ3倍〜6倍速。5時間で8冊の本を飲む。なんてことをやっていると、必ずアウトプット便秘になります。そして、そのまま放置しておくと、脳が酷くストレスを感じる。
結果、眠りの質が悪くなり、額にはニキビができる。(あ、もう吹き出物か)このアウトプット便秘による症状を「なんとかしなければ!」と思って、無意識にやるようになったのが、「アウトプット」でした。
この習慣のおかげで、脳が糞詰まりになることないので、空いたスペースで創造、発想ができ、入力した知識を取り出すのも、以前よりスムーズにできるようになりました。
無意識に行っていた「アウトプット」がなぜ、大事だったのか?その理由を、科学的に理解できた「極アウトプット」。
大ベストセラー「アウトプット大全」の著者であり、精神科医である樺沢紫苑先生が10代の子供向けに書いたという「極アウトプット」。アウトプットの重要性を学ぶことができます。
“人生は、どんなアウトプットをするかによって大きく変わる”
❶[3セレクト]
①なぜ、アウトプットが重要なのか?
得た知識を「使う(外に出す=アウトプット)」ことによって、知識を「長期記憶」として保存し、自分の能力を最大化することができる。
アウトプットとは、「話す」「書く」「行動する」こと。脳にある情報を外に出し、人に伝えること。
本を読むなどのインプットをすれば、いったんは知識や情報が豊になるが、例えいい本を100冊読んでも、その内容を誰にも話さず、感想も書かず、暑いは内容から学んだことを実践しなければ、現実は何も変わらない。
しかし、世の中にはインプット中心の学びをしている人がほとんどだ。アウトプットは始めるのが早ければ早いほど、効果がある。
例えば、アウトプット型の読書法で本を読めば、物事の深い部分まで理解できるようになり、同じ1冊の本を読んでも何倍もの知識と情報を得られるようになる。
②アウトプットって何?
アプトプットとは、入ってきた情報を脳の中で処理し、外の世界に「出力」すること。
一言で言うと、「話す」「書く」「行動する」
・インプット→受動型(人に言われた通りにやる)
・アウトプット→能動型(自分で考え、自分から動く)
インプット・アウトプット=「その人の生き方」そのもの
今までの日本社会は、「受動型の生き方」の人がうまくいっていた。親の言う通りに行動し、先生の教える通りに勉強し、会社に入ってからも、上司からの命令通りに仕事をする。教科書に書いてあることをそのまま暗記すれば高得点をとれる。
これからは、アウトプットが欠かせない。
「インプット3」<「アウトプット7」
2021年度からの大学入学共通テストや新学習指導要項でも、思考力、判断力、表現力を重視することが発表されている。受験や学校教育の場においても、アウトプット力が重視される時代になっている。
③アウトプットの効果
記憶に残る→行動が変わる→現実が変わる→自己成長する→楽しい!→圧倒的な結果が出る
同じ問題に直面しても、インプット的に考えるのか、アウトプット的に考え行動するかによって、解決の速度がまったく違ってくる。
+1:(書く)
書くと記憶力や学習能力が高まる。書くことは、話すことに比べて圧倒的に強く記憶に残り、自己成長をスピードアップさせる。
なぜ書くといいのか?脳幹から大脳に向かう神経ネットワークで、大脳皮質全体に注意を促す司令塔のような役割を持つ部分(RAS)が活性化される。
「ここ試験に出るので覚えておくように」と言われると、覚えておくように指令を出す。書くのは、脳に指令を出すことと同じ効果がある。その結果、学習能力が高まる。
❷[エピソード] 著者の樺沢紫苑先生のアウトプット
15年間毎日メールマガジン発行、10年間Facebook毎日投稿、7年間YouTubeで動画を毎日更新をしながら、年間100本の映画鑑賞、200冊以上の読書、週5回の運動、年間6週間以上の旅行をしている
❸[今日からのアクション]
相手に伝わる文章を書くというアウトプットを大量に実践する!
話す情報発信の密度を高める!
【読書ヴィレッジ無料Facebookサロン】
\今だけ/ご参加順番先着3名さま限定🎁
あなたの人生を変える”運命の1冊”に出会える!
読書リーディング体験をプレゼント🎁🙂↓
https://www.facebook.com/groups/797466084520512