見出し画像

「小宮式知的アウトプット術」一瞬でまとめて書く力

【今日の読書✈︎】


「小宮式知的アウトプット術」一瞬でまとめて書く力
小宮一慶 著 すばる舎 2010年

段取り力・論理的思考・学習習慣。3つのステップを身につければ、企画書や提案書などのアウトプットは自由自在にできるようになる。
本書が刊行された時点で、すでに70冊以上の本を書かれている経営コンサルタントの小宮一慶さん。現在15社の顧問先があり、子会社も含めてそのうちの10社で取締役や監査役を務めていらっしゃいます。


講演会や研修会も1年間200回以上。ご自身の本の執筆以外に、雑誌の連載を月に12本。雑誌の連載とは別に、自社のメールマガジンも月に2本。ブログは毎日アップ。どれも重要なので、何かをやめるわけにはいかない!となると、全てを確実にこなしていくには、アウトプットを効率的にこなすしかなく、、。


ちなみに、現在1200文字程度のメルマガをはやければ15分で、金融関係の雑誌の連載原稿は40分〜60分で書き上げてしまうという小宮さんだけれど、10年前は、すごく不器用で、書くことも、最初からはやくスラスラとかけたわけではなかったと言います。


“必要は発明の母”


過密スケジュールの中で、速く質の高いアウトプットを続ける小宮さんの「知的アウトプット術」とは?


【要約】

アウトプットが必要ないビジネスマンは一人もいない。「書く」=アウトプットは、仕事においてとても大事なスキル。ビジネスという文脈の中で、「書く」とは「バリュー」と「インパクト」を考えること。なぜなら、ビジネスは、自分のためではなく、どこまでも「相手のため」に書くものだから。「読み手は誰?」「読み手の興味はどこにある?」を常に考えなければ、自己満足な伝わらない文章になってしまう。


「書く=気配り」「書く=誰かに何かを与える」こと。相手の現状に合わせて、対話をするように書くこと。【読み手にとっての価値】と【内容が相手の心に残ること】を意識すると良い。書いた文章が、価値がある文章だったかどうかは、”受け取りてに認められたかどうか”で判断できる。
「書く力」を磨くために必要な習慣とは?


✔︎時間内アウトプット(アウトプットを効率的にこなす)
①段取りをする
②集中して全力で書く
③書くことに慣れる


✔︎積み重ね
日頃やっていないことを、いきなりやろうとしても「できない」スキルは習慣によって、磨かれる。


✔︎先にアウトプットの必要性をつくる

定期的にアウトプットの機会をつくる。


✔︎豊かなインプット(良い経験)*アウトプットを気にしながらインプットする
書くための材料になる。書くための材料や知識の引き出しが乏しいと知的アウトプットはできない。


✔︎観察癖をつける
「関心」と「仮説」。何事にも関心を持つ。自分の基準(ルール)を持って。基準をもっていると、仮説ができる。仮説を持たない限り、ものの本質は見えない。「関心」「仮説」「検証」「考察」をルーティン化する。
ちなみに、関心の源は、”真剣さの度合い”様々な角度から物事を考える癖をつける。良いインプットをしている人は、正しい仮説を身につけている。
*自分の基準を高めていくためのいちばん良い方法は、優れた人が書いた良い本を読むこと。
「良い本を読むこと」=「良質インプット」


✔︎良書を読む
良い本を読み、正しい知識をつける。
インターネットが普及し、特別な技がなくても簡単に、誰でも、同じ情報が手に入るようになった。
今や、情報力では評価されない。評価されるのは「知恵」。その知恵は、突発的に生み出されるアイデアではなく、論理的思考力の結果。
物事の本質を知る。現代は「知恵」の時代。論理的思考力を鍛えるために本を読む。インターネット情報だけで、真実を理解することは到底できない。


✔︎論理的思考力
情報を知恵に進化させるためには、論理的思考力が必要。論理的思考力は、「論理的思考力の貴井本を読む」ことで培われるが、その際の注意点として、良質で難解な本を読む際には、「飛ばさず読む」こと。深く理解できるまで何度も読むこと。深く幅広い考え方ができるようになる。
そのほか、本書には、小宮さんの書くための8つのポイントも紹介されています^^


【アクション】


「バリュー」と「インパクト」を意識して書く。一気に書くことを実践する。
──────────────────
★★「読書」で“つながる” ”旅する”★★
オンライン読書会『読書旅』
読書を心とからだで楽しむ技術が身につく体験ができる!読書の無料オンラインコミュニティ
https://www.facebook.com/groups/797466084520512

★6月「読書コーチング™️」体験会開催中(各回4名まで)次回6/12(土)20時〜
「現状、1日1冊程度、コーチングしていただいてから1ヶ月で24冊読めるようになりました!!アウトプットは、Instagramでアウトプット用のアカウントをつくり投稿しています。数は、17冊です。引き続き、読書を続けて視野を広げていきます」(4歳児ママ・読書コーチング生の1ヶ月の変化)
http://clearminds.info/HP/dokusyo-coaching5-2/

いいなと思ったら応援しよう!