嫌われる勇気を言い換えるならば、「いつもと違う選択をする勇気」だと思う。 これをやると嫌われると思っていること=その人が生き残るために繰り返してきた選択 生き残るためでなく、活き活きとする選択が必要だと感じる。
自分が相手に何かをして、相手に感謝されなかった際にモヤッと時にはイラっとする場合は、普段から人に、そして自分にも感謝の押し売り(自己を偽る)をしている可能性が高い https://youtu.be/ugKh9Y2G4-U 自分が心から喜ぶことだけをしていればこの感謝の押し売り現象は解消される
自分が好きな事を自由にやれているとき→他者の自由も認められる→ストレスフリー 自分がしたくないけどしないといけない事に縛られているとき→他者の自由を認められず激イライラ 特にこどもに対してはこれが発動しやすい。 例:家事に追われているのに部屋をハチャメチャにされたとき
わかりあうとは、同じ気持ちになることだけではなくて、 これ(共感)をわかりあうの第一段階としたら、 わかりあうの最上級は、お互いの違いを心から受け入れることだと思う
すべてにおいて決めつけられる必要も、その決めつけに縛られる必要もない。 決めるのは自分だ。 でも心から【決めきる】には【やってみること】が重要だとつくづく思う。 【やってみないと分からない】は、当たり前だろとスルーしがちな言葉だけど、 本当に重要だと感じる。