見出し画像

HSPの学校での過ごし方

今日もお疲れ様です!
さとみん。です!

私は、仕事は仕事!と割り切るタイプで、職場で必要以上に誰かと仲良くならないんですよね。
職場内で仲良くする分には良いけど、職場の人とプライベートで遊ぶというのは稀です。
最近は友達がいないことに悩んでいるので、もっと仲良くしておけば良かったのかもしれないと思う時もありますが…

そんな私が3ヶ月通っていた職業訓練校。
学びの場ではありますが、気持ち的には職場の延長のような感じで通っていました。
3ヶ月しか居ないから必要以上に仲良くしないつもりだけど、でも社会人になってからのお友達ってなかなかできないし、この先ずっと付き合えるお友達ができたらいいな!と。
なので少し頑張ってみたんです!

今回の職業訓練校のクラスでの私の立ち位置としては、ムードメーカーだったのかもしれません。
出席番号が1番なので、何かと発言の機会も多いし、1番前の席で発言することになるので、後ろにも聞こえるようにと思って、大きな声を心がけたり、みんなの様子が気になって、横向いたり、後ろ向いたりw
なので、元気な人!と思われていた所はあると思います。

そして私は、プライバシーのない女なので聞かれたことは大体なんでも答えます。
そうじゃないと相手も心を開いてくれないと思っているからです。
なので、私が誰かに何か質問をしても「うーん、それは個人情報だからね~」って言われると、もう引いちゃうんですよね。
コミュニケーションの一環として聞いただけで、別にあなたに特別な興味があるわけじゃないから、もう大丈夫だよーって。
そして、シャットダウンされた事に、多少は傷ついているので、それ以上はもう傷つきたくないなという事で、私もシャットダウンしてしまいます。

もちろん気の合う人もいましたよ!
自分と似たような、元気があって、なんでも話してくれるような人とは、お昼を一緒に食べたり、勉強でわからないところを聞いたりしました。
でも他の人たちのように、休み時間に意味もなく雑談したり、一緒に帰ったりとか、そういうのが私はできないんですよね。
休み時間にみんながワイワイしてるのを、楽しそうでいいね~って見てるのが心地いい。
別に輪に入りたいとか、入れなくて寂しいとか、そういうのは全く思わなくて、ただひとり俯瞰してる感じ。
それは学校に限らず、仲間内の飲み会とかでもそうです。
ただ楽しそうな人を見てるのが心地いい。
輪の中心にいたとしても、そぉーっと輪から抜けて、ひとりでボーーーっと、みんなを見てる時間が必要。
人間観察が好きなのかもしれません。

そして3ヶ月間、一緒に生活していると、あーどうしてあの人、トイレットペーパー使い切ったのに、そのまま知らん顔して出てくるんだろう、新しいのに交換したらいいのにな、とか、足音バタバタする人だな、とか…
そういうのが、だんだん気になってきてしまって、やっぱりHSPだなーって自覚します。
だからって、別にその人が嫌いってわけじゃないんだけど、『気になってしまう』んです!

そういったことから、改めて私は、ずっと会社で誰かと一緒にいたり、電話対応もしなければいけないような事務には向いていないだろうなと思ったし、他人と関わる時間が多いことは、楽しいことや学びもあるけれど、ストレスになるんだなと思いながら、学校生活を送っていました。

それを自覚していたから、前職では、人と関わる時間の少ない仕事をしていて、誰かと長時間関わるということ、ましてや集団生活というものをしばらくして居なかったので、学校生活を通じて、改めて自分の特性を再確認できた事は、学校へ行って良かったなと思う事の1つです。

いいなと思ったら応援しよう!