![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42212923/rectangle_large_type_2_24228728ca1b2fc413869af2d9ebd0ae.jpg?width=1200)
あけましておめでとうございます
年明けてすぐ引いたおみくじに
「うかうかととりとめもなく生きることを止めよう。」
と書かれていました。
うかうかと・・・?
とりとめもなく・・・生きる・・・?
聞き慣れない生き方だ。
なんとなくニュアンスはわかる気するけど、
確かに計画性ないけど、
地に足ついてないけど、
そんな生き方してたっけ?
わたし。
去年は意外と頑張ってたのになぁ。
うかうかととりとめもなく生きる・・・ですか
・・・まぁいいや、
今年はもう少し
ちゃんと生きてみるよ。
少し心を入れ替える、
かもしれない、てつです。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
元旦の過ごし方として、「元旦にお金を使うと、お金をよく使うことになりお金が貯まらないから、お賽銭以外のお金を使わない」とか、「掃除をするのはよくない」とか、「刃物を使うと縁が切れる」など、”1年の最初の行いが大事”、と小さい時に言われていたので、極力お金は使わないようにしているし、掃除もしないようにしています。
昨年末にふと、元旦にNGをしない、ではなくて、逆に元旦に目標を達成出来たら、その年は目標達成がたくさんできるんじゃないのか?と思い、2021年の元旦に自分で着物を着る、という目標を立ててみた。
着付け教室のおけいこ最終日に先生にみっちり教えてもらい、大みそかにオット実家に着物を持ち込み、そして元旦当日、義母の手を借りずに着物を着ることが出来た。
まぁ気になる部分は多々あるけれども、とりあえず片目を瞑って
目標クリア!
今年はきっと目標がバンバン達成出来る年になるに違いない。
年明け早々よき。
そして2日目の今日。
毎年この日は義妹家族が年始の挨拶がてらうちに遊びにくる。
甥っ子は一緒に遊ぶために、たくさんの遊び道具を大きな紙袋いっぱいに詰めて持ってくる。
野球盤や、消防車・パトカー・ダンプやらのミニカー、プラレールやレゴの年もあったが、今年はグラヴィトラックスとかいうビー玉の知育玩具とけん玉だった。
紅白歌合戦でけん玉(ギネスに挑戦)を楽しみにしていたのに見逃し、録画してたのに間違えて消してしまって見れてない、悔しい。って話をしてたら、その流れで、実はけん玉持ってきた、と甥っ子が紙袋から何本かのけん玉を取り出し、色々な技を披露してくれた。
そういえば何年か前に、けん玉にハマっている、と見せてくれた気もする。
これは自分でできる一番凄い技、とか
もしもしかめよ、かめさんよ♪ の歌に合わせて、コンコンとリズムよく玉を乗せる場所を交互に移動させたり、
日本一周(落とさずに次々と乗せる場所を移す)とか、
器用にけん玉を操って次々と技を披露してくれた。
見てたら当然やりたくなる。
甥っ子先生にコツを聞きながら、大皿(一番大きなところ)に乗せる事から始めて、小皿(反対小さいところ)、中皿(底)、けん先、と、何度も挑戦する。
やり始めるとどんどん夢中になる。
ぐっと集中するのが楽しい。
イメージを手や足や全身に伝えて、成功するともっと楽しい。
一つずつクリアしていき、棒のところにも何度か入れられるようになって、甥っ子先生は次に、”飛行機”を教えてくれた。
”飛行機”は、それまでのけんを持って玉を乗せたり入れたりするのではなく、玉を持ってけん先の方を入れる技。
1.利き手で玉を持ち、反対の手でけんを持って構える。けんを自然に垂らした時にできる「糸とけん先のすき間」が変わらないようにするのがコツ。
2.けんを持っていた手をパッと離すと、けんは前方へいく。その時に膝を曲げながら腕で追いかけるようにする。技の最初から最後まで、けんの先を見ながら。
3.膝を伸ばしながらけんを上に引っ張り上げて、落ちてくるけん先をよく見る。落ちてくるポイントを予測して、その位置に玉を持ってくる。
4.膝を曲げながら、落ちてくるけん先をキャッチ。
甥っ子先生は、「ピーンと張って、ハッとやって、クイっと引く」とか、「棒にこの穴を入れる事だけ考える」とか、長嶋さんばりの教え方なんだけど、案外私にはあってたようで、そう言われた次の時はなんとなくイメージが湧いて、あと少しのところまでいくようになるし、おしいっ!というのも段々と増え、最終的には2・3回だけど成功させることが出来るようになった。
実はこれ、上の説明にもあるように、本当は利き手に玉を持ってやるのだけど、甥っ子長嶋先生は左利きなので、そのまま私は左利き方法で出来るようになり、その事が発覚した後に利き手でもやってみたら、こちらの方がやはりコントロールしやすくすぐに成功。結局どちらの手で持っても出来るようになってしまいました。嬉しい誤算。
2日目にして、けん玉”飛行機”をクリア。
(けん玉は目標にはなかったけど(笑)
なんとスピード感のあるスタートを切った年なんでしょう。
今年はスピード感ある、うかうかととりとめもなく生きるのではなく、ちゃんとした年を送れる、かもしれません。
楽しみです。
ではでは、
今年もどうぞよろしくお願い致します!