![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168484638/rectangle_large_type_2_377c19b83218c1c4a64e1c81d2a61bab.png?width=1200)
新年初の気づきと実感:自分を客観的に見ることは分かっていても難しい
「自分を客観視することは難しい」
新年早々、実感しました。
きっかけは、開運カラー診断です。
自分の診断をしていなかったので
せっかくだからと夫婦で行いました。
まずは夫から
私は別の部屋にいたので
夫が12秒
どんな話をしたのか私には分かりません。
「心身のバランスがポイントだよ」
そう伝えたところ
「納得」と言われました。
次に自分
色は「ブルー」
思考の整理が必要でした。
この結果
実は私にとって意外でした。
自分で予想していた色は「レッド」でした。
やりたい気持ちがあるのに
なかなか思うように行動に移せない
つい先延ばしにしてしまう所もある
今年は「レッド」を意識して
行動する・実行することが大事だろう
そう考えていたからです。
だから一瞬
「ブルー?どうして??」驚きました。
そして気づきました。
行動に取りかかれない理由がある
私の場合
思考の整理ができていないから
動きながら修正していくタイプの人もいます。
まずは動いてしまうほうが向いている人です。
私は納得しないと動けないところもあります。
あれもやりたい
これもやりたい
そうなると頭の中がグチャグチャしてしまう
色々考えると集中できない
ひとつに集中できなくて
行動に繋がらなくなってしまう
なんとなく時間だけが過ぎていく
私にとって今年は
一歩ずつ着実に進むためにも
集中するために思考を整理する
それが目標達成への近道なのかもしれません。
第三者の視点
自分のことを冷静に見つめる
やはり難しいです。
どうしても
想いや感情が強く入ってしまうからです。
自分の声解析は忘れることも多いですが
今回の件で少しはマメに行えそうです。