![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17845500/rectangle_large_type_2_09d6b5f182144657be71a7a2131a188b.jpeg?width=1200)
生できく のだめカンタービレ 音楽会
こんばんは。お疲れ様です。
車で上田市にある「サントミューゼ」へクラシックのコンサートに行ってきました。
この施設には初めて入りました。
なかなか良いホールでしたよ。
ウッド調の落ち着いたなかにも、工夫が感じられる雰囲気でした。
アニメ「のだめカンタービレ」は、2001年にスタートしているので約20年前のものですね。
だいぶ前の漫画ですが、題材がクラシック音楽なので古くならないのか、コアなファンが多いのか、クラシック音楽のファンが根強いのか…。
「生で聴く のだめカンタービレ の音楽会」も沢山のお客さんが来ていました。
以外と男性が多かったかも。
ブラボー!!
群馬交響楽団の皆さんの後ろのスクリーンに、アニメの中のワンシーンをのせたり、演奏中の曲目の解説をしてくれたり。
指揮者の茂木大輔さんの解説も面白かったです。
「ベートーヴェン 交響曲第七番イ長調no92」
素晴らしかったです。
私は、この漫画を読んでいても、オーケストラの演奏を聴くたびにでも思うことがあるのです。
それは、生まれ変わったら、オーケストラの指揮者になる!!
オーケストラを生で聴きにいったことの無い方はぜひ一度行ってみてください。「ウイーンフィル」でなくて、なんでもいいのです。庶民的なものでもアマチュア的なものでもいいから。
楽しいですよ!!
※のだめカンタービレに出てくる「マングース」いました