![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171675200/rectangle_large_type_2_c1a85b6ed6ddff53dd5a3d0f0e70170c.png?width=1200)
肺がん体験記 6 入院準備
【⑥入院準備 良かったもの後悔したもの】
ほぼ旅行のパッキングに近い入院準備。
3泊くらいで使うスーツケースで行きました。
楽しい旅行ですらパッキング大嫌い民の私は、入院の前日はすごい辛いなーと思いながらイヤイヤの準備。
しかしやるしかありません・・・
1.病院から指定されたもの
2.自分的に絶対必要なもの
3.あったら快適だと思うもの
の優先順位で用意をしていきました。
(諦めたものもあります)
ちなみに、有料の窓際ベッドの人にはアメニティのセットがついてくることがあらかじめ知らされていました。
小さなバッグの中に、シャンプー・リンス・ボディソープ・歯磨きセット・プラコップ・ティッシュボックスが入ってます。
それにしても4まんえんとか11まんえんの個室はどんな豪華アメニティがついてるのかしら・・・?
◆1.病院から指定されたもの◆
・前開きパジャマ(1枚)
1日300円弱でレンタルもできますが、ちょうどパジャマが欲しかったのでguで購入。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171547926/picture_pc_47776458b92ce27119767e9cfcfdca55.png?width=1200)
・タオル大小
こちらもレンタルできますが、自分のものが使いやすいので持参。
お風呂にいつから入れるのか不明でしたが、初日のみ、もしくは初日と最終日の夜の多くても2回かな、ということで1セットのみで乾かして使うことに。
・T字帯
持ってるわけないので、病院1階のローソンで購入。
・室内ばき
転倒事故防止のため、サンダルやスリッパは禁止。
スニーカーが推奨されてたのでそうしましたが、靴下なしで素足で履くの嫌だったなぁ。
かと言って、ベッドで寝てる時に靴下履くのもいやなんだわー。(ですが術後は強制的に着圧ソックス穿かされたので素足無問は解決)
あと、管繋がってたりするとしゃがむのがしんどいので、かかとをちゃんと入れずにつぶして履いちゃう。そっちの方が危険じゃないかなとはちょっと思いました。
病院1階のローソンでストラップ付きの室内ばき(リハビリシューズ)が2200円で売られてて、それはすごくいいなぁと思ったけど、実質2〜3日しか使わないので買うのはもったいない。
・折れ曲がるストロー
ベッドから起き上がれないとき用。
プラス、ペットボトルの口からストローが出てて、蓋を開け閉めできるやつを百均でひとつ買っておくと良いです。それも折れ曲がりストローと繋げて使います。(院内のローソンでは700円もするよ!)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171548024/picture_pc_70556ce663b111b281b4061ff1a46381.png?width=1200)
2.自分的に絶対必要なもの
・歯磨きセット
窓際ベッドについてくるアメニティセットに入っていますが、使い慣れたものがいいので持参。
コップは百均のプラコップを3つくらい持参して、水飲み用と歯磨き用と予備にしてました。
デンタルフロスも持参。これ最高↓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171549124/picture_pc_e5872fdb02afa9e1a30221c048d5d13d.png?width=1200)
・お風呂セット
シャンプー・トリートメント・ボディシャンプー・体洗うゴシゴシタオル・クシ・ドライヤー・ボディ用乳液。
最初の3つは窓際ベッドアメニティに入ってることがわかってたので持っていきませんでした。
そうじゃなければ個包装のトラベルセットとかサンプルとかが良いですね。ボトルたくさんになるとシャワーまでの移動用のカゴが必要になる感じ。
他はかさばるけど全部持参して、全部使った!
ドライヤーは4人部屋の洗面台で使うので、ゴーゴー音を長く立てるのは申し訳ないので、風力が強くて早く乾くやつが良き。
普段使ってるYA-MANの高いやつ持ってった!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171549601/picture_pc_d7a0f73fb0f11d0a810dd21712daf701.png?width=1200)
・洗顔セット
個包装の洗顔フォーム、泡立てネット、ヘアバンド、服の水濡れ防止リストバンド、洗顔用の小さいタオル数枚。
泡立てネットを乾かしたり洗ったりがめんどくさかったので、多少かさばっても泡で出てくる洗顔料にすればよかったです。
ビフェスタとかキュレルのがうちにあったのになー。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171548310/picture_pc_23afcb8cdc1d6caa96734242a750ebf4.png?width=1200)
袖濡れ防止のリストバンドも必須。
自宅のように気軽に着替えられないからね。
これもセリアとか3coinsに売ってます。
・基礎化粧品
スキンケアガチ勢としては5日間も簡易的なお手入れで済ますことは致命症になると考え、普段とほぼ同じスキンケアができる布陣を持参しました。
(冷蔵庫保存の必要なピュアビタミンCだけ諦めた)
手術当日の夜と翌朝は顔をコットンと化粧水で拭くだけしかできませんでしたが、その他の朝晩は普段通りのアイテムを小分けボトルに詰め替えておき、ベッド脇のバスケットに入れてありました。
6個くらいのボトルやチューブを並べてスキンケアしている私と目が合った看護師さんに「・・・すごいですね」とか言われてあきれられてんのかなと思いきや、詳しく聞きたいと言われたので超絶早口でおすすめを教えておきました 笑
あと窓際だったので紫外線が入るやもと考えて、紫外線カット効果のあるデイクリームを使うようにしてました。病室は乾燥してますので、そういう意味でもとても良かったです。
(エクセルのデイスキンコンフォート)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171548588/picture_pc_cf8b1232aa0f9c87de6b2102b248753c.png?width=1200)
あ、あと部屋が暑かったのもあり、あぶらとり紙もよく使いました。ですが乾燥もしてるのでリップクリームとハンドクリームも必須アイテムです。
・美顔器・鏡
これもスキンケアの時に使うもの。
美顔器はイオン導出・角質ケアができるタイプのものです。保湿機能やマッサージ機能もありますが、それを使う余裕はなく、洗顔できない時に顔をコットンをつけた美顔器で拭くと、普通にコットンだけで拭いても取れない汚れが取れるという機能がメイン用途。
手術当日の夜と翌朝、めっちゃコットン汚くなって満足♡
鏡はもちろんスキンケアのときに見るのに使います。
・メガネ・コンタクト
わたし、メガネの鼻のあとが付くのが嫌なのと、耳の横が痛くなるから基本いつも寝るまでコンタクト。なので入院中も手術当日と翌日以外はコンタクトで過ごしました。(ワンデーのモイストタイプ)
・爪ヤスリ
事故防止のために刃物類の持ち込みは禁止となっており、爪切りも同様でした。
手術に先駆けてジェルネイルをオフさせられており、爪が薄くて不安定だったのでネイルケア必須の状態でしたので爪ヤスリを持参。めちゃくちゃ使いました。
向かいのベッドの方が爪切りを借りたいと看護師さんにお願いしていたのですが、コロナ以降感染予防で貸せないので、1階のローソンで買ってくださいって言われてて、わたくしハァァァ?ってなりますた。買って病室に置いていいなら、持ち込みもええやろがい…。
・ハサミ
ハサミももちろん禁止だったのですが、絶対に使うので、スーツケースに入れっぱなしにしておくことにして持参。必要な時だけ出して利用して、スーツケースにしまっておきました。
ベッドの柵(手すり?)にプラカゴをつけた結束バンドを退院時に切るのに使いました。
・ボールペン・セロテープ・メモ
ボールペンは絶対あったほうがいい。
同意書とか体調記録などの書類を書くことが何回もあるけど、いちいち看護師さんに借りて、忘れないで返すのめんどい。
セロテープは、ちょっとしたメモを貼ったりするのにちょいちょい使うこともあるので、ちっさいのあるといいと思うけど、必須ではないかも。
私の場合はスキンケアの詰め替えミニボトルの蓋がスーツケースの中で開いちゃわないように、退院時に留めるのに使いました。
・着圧ソックス
ワタクシ足ムクムク星人のプリンセスなので、絶対必要。なんだけど、手術当日〜退院までは病院から支給される着圧ソックスを履くので初日だけの出番でした。が、それでも持参して良かった。
ちなみに、手術中〜歩行リハビリ開始までは、電動で足を揉んでくれるやつをずっと着用しています。血栓予防のためです。
歩行リハビリのあとも退院までそれ使いたいと申し出ましたが、断られました。チクショー!
・下着の替え
イマイチいつから自分の下着を履くのか不明でしたが、手術〜翌日までは少なくとも管が入るので下着不要と予想できたので、予備も含めてパンツは4枚持参しました。
上は最終日の帰宅時の1枚だけですが、手術の箇所が脇の下なので、ハーフトップタイプにしました。
・ミニゴミ箱
ふだん洗面台で使ってるニトリの超ミニサイズのゴミ箱を寝てても手が届く場所に置くために持参。
咳が出るので、そのたびティッシュで痰を取って捨てるのに手元にゴミ箱がないのはつらいなと思って。コンビニ袋にガサガサ捨てるのもイヤだし。
持って行って正解でした。備え付けのゴミ箱は寝たままだと手が届かない場所にありました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171675316/picture_pc_ea6e005457ccab74a36ebc36b023fa65.png?width=1200)
ふだんは洗面台の横に置いてます
・ベッドの手すりに固定するカゴ・結束バンド
ダイソーでプラカゴをふたつと、長めの結束バンドを購入しておき、カゴをベッドの手すり外側に結束バンドで固定しました。
で、メガネケース、スキンケア用品、ペットボトルの蓋、ミニゴミ箱、スマホ、タブレット、充電器類、バッテリー、ボールペンなどをセットしていつでも手に取れるようにしておきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171592230/picture_pc_3c754e632af9dc023e732ad76bb879e8.jpg?width=1200)
ベッドから出なくて済みます
めちゃくちゃ便利だったのですが、手術直後は手すりの外側にあって、高い位置にあり、寝たまま点滴の入った手で取り出すのが難しく、結局看護師さんに手伝ってもらいました。リップクリームと顔を拭くコットンと化粧水だけは、ポーチか何かにいれてベッドの内側に垂らしておくべきだったなー。
プラカゴは底が全面プラで穴のないもの、横はむしろ小さな穴が多いものがいいです。
結束バンドを数箇所で留めた方が安定がいいからです。
手すりとカゴをむりやり留めるので、結束バンドばかなり長めのものが良いです。
大きめの100均ならたくさんの種類がありますよ。
(退院時に結束バンドを切るためにハサミ持参しました)
・電気関係
iPad・iPhone・USB充電器・ケーブル3本・モバイルバッテリー・タブレットスタンド・Bluetooth骨伝導イヤホン・延長ケーブル
充電器から直接スマホに充電するのではなく、バッテリーから手元で充電するという使い方にしてました。充電器から充電していると、ケーブルが抜けてしまった時に、点滴などで自由に動けない体で戻すのが大変なので、荷物は増えましたがこの方法で快適でした。
あと、充電器自体がそれなりに電源ケーブルが長かったので延長ケーブルはいりませんでした。
枕のすぐ上の壁にコンセントがありました。
(たぶんどの病院もそうだと思います)
骨伝導イヤホンはショックスの耳の後ろ、首のところで繋がっているのを何年も愛用しているのですが、仰向けに寝ながらは使えないということに今回初めて気づきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171756960/picture_pc_cbf0d4274daf82523c6eff9e532e8535.png?width=1200)
仕方なく顎のほうにまわして聴診器のように装着していましたが、安定しなくてなかなか使いづらく、片耳ずつかけるタイプのイヤホンを退院後に買いました。
骨伝導じゃなくてもいいですが、耳にねじ込むやつじゃなくて、オープンイヤータイプの方がいいかも。看護師さんなどに話しかけられたときに気づかないのはよくないかなって。
3.あったら快適だと思うもの
実際迷って、持って行ったり行かなかったりしたものたちです
・中山式快癒器(二球タイプ)
これはないとほんとにダメなやつ。
肩甲骨の内側とか腰の下において仰向けにねて、ツボを刺激するやつ。
右側は手術した方なので使えないけども、そのせいで左がとても緊張して凝っていたので、重宝しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171675807/picture_pc_3f19255ad428748069180a32101569c7.png?width=1200)
いまは手に入らないみたい(バネありは買えます)
・ガウン
マジでいらんかった。
冬だから寒いかもと思ったんだもん!
(病院によるからなんとも言えないけどさー。むしろ夏は冷房で寒い説もあるよね)
・扇子・ミニ扇風機
まさかあんなに暑いと思わなかったので、もちろん用意してなかったのですが、発熱するレベルで暑かったので、2日目の手術前に母にお願いして扇子を持ってきてもらいました。
とても助かったのですが、術後は点滴を入れた腕が痛くなるので長くあおげず、電動のミニ扇風機まじで欲しかったです。
寒い場合は電気毛布とかは借りられるみたいなので、暑さ対策大事。
冷えピタもあってもよかったかも。
・枕
持っていこうかなーと思ったけど、荷物になりすぎるからやめたんだけど、やっぱり持っていけば良かった。わたし本当に慣れてない枕だと寝れなくて。
旅行の時とかはそうでもないんだけど、ストレスのあるときに、枕が変わるストレスを重ねると一気に眠れなくなりました。
・もっと入院が長くなるならば
ぬいぐるみ・頭皮マッサージ機・足枕などのリラックスグッズはあってもいいかなと思いました。
とはいえ、今は感染対策で病室まで家族に来てもらえないので、ひとりで運べるよう、スーツケースひとつにおさまる分にしたほうがいいです。
そうなるとパジャマやタオルはレンタルでもいいかなと思います。
・持ち物ではないけれど、、、
ひとつ後悔したのが、術後は酸素マスクしているため顔認証が効きません。
スマホのロック解除はパスコードしかないわけですが、長くて複雑なパスコードは打つのがダルすぎました。
手術前に4桁数字程度の簡単なパスコードに変更しておけば良かったと後悔しました。一回解除して変更すればいいのですが、手術直後はそれすらダルかったです。
でも元気になったら複雑なコードに戻してね。
他の方の入院準備品の記事を読むと、手術入院なのか、抗がん剤や放射線治療のための入院なのかによって準備品もけっこう違うなと感じました。
私のように手術入院だと、動けないことを前提に便利にする工夫が必要ですが、投薬だとむしろストレッチやマッサージで血行を良くすることを心がけないといけない場合もあるようです。
こればっかりは経験しないとわからないもんだなと思います。私の記事がどなたかのヒントになればいいなと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
次回は
6. 入院前検査&入院5日間の流れ
をお送りする予定です。