見出し画像

1月15日(水)のできごと

いまだ成人の日といえば、「1月15日だ!」と言ったりする。

いまは、1月の第二月曜日だが、固定日では無いことで、有り難みが薄れている印象だ。

まあ、連休となるメリットのほうが、大きいとは思うのだが。

すこし複雑な心境。

     ☆     ☆     ☆

今朝は、パンケーキだった。

パンケーキとサラダ

こどものころは、ホットケーキと言ったが、いまはパンケーキというのが、一般的らしい。

パンケーキの「パン」が、ブレッドのパンじゃなくて、平たい鍋(フライパンのパン)のことを言うと知ったのは、たぶん中年になってからだと思う。

まあ、言い方はどちらでもいいが、統一したコンセンサスが欲しいと思う。

スパゲッティをパスタと言う人もいるが、あれはパスタの一種でスパゲッティだ。

     ☆     ☆     ☆

今日は、西武鉄道主催のハイキングに参加してきた。

狭山不動尊と山口観音を参拝するだけの約2km。

パンフレットの一部

最寄り駅は、西武球場前駅。

球場は「ベルーナドーム」だが、駅名は一貫して「西武球場前」だ。

今日も新人合同自主トレが行われているが、残念ながら見学ができない日だった。

それでも、多くのファンが練習場を訪れていた。

たぶん、中村選手(おかわりくん)、源田選手(奥さんと仲直りしたんだね)、滝沢選手などが自主トレをしているからだと思う。

     ☆     ☆     ☆

ますは、山口観音(金乗院)を参拝。

山口観音(金乗院)新田義貞公が鎌倉攻めの前にお参りをしたそうだ

醤油のこげる香りにつられ、団子をたべた。

団子は米粉を使っていた

団子の旨さの半分は、香りかもしれない。

コーヒーだって、香りがなかったら、ただの苦いお湯だ。(私見)

     ☆     ☆     ☆

次に、奥の院五重塔を見学。

奥の院五重塔

青空に朱色が映える。

     ☆     ☆     ☆

次は狭山不動寺へ。

移動の途中、ベルーナドームが見えた。

夏は暑いとか、秋は寒いとか、批判の多い球場だが、ぼくは大好きだ。

だいたい、エアコンの効いたドーム球場は、野球選手を軟弱にするだけだ。

自然共有型球場の多いメジャーを目ざすなら、ライオンズに入団し、身体を鍛えるべきだ。(私見)

ベルーナドーム

     ☆     ☆     ☆

狭山不動寺は、西武グループの創業者である堤康次郎が、私的に収集した各地の歴史的建造物を、この地に移築し造られたお寺だ。

狭山不動寺(狭山不動尊)

Wikipediaによれば、以下のように説明されている。

昭和20年代から30年代にかけて、堤康次郎が私的に収集した各地の歴史的建造物がこの地に移築された。当初はユネスコ村の一部として展示されていた。
1975年(昭和50年)、西武鉄道グループの堤義明と親しかった寛永寺の助力により、天台宗別格本山として開山。
2001年(平成13年)、本堂(京都東本願寺から移築・七間堂)が焼失(不審火)
旧台徳院霊廟勅額門、丁子門及び御成門 3棟 3棟とも元は東京都港区芝公園の増上寺にあった台徳院(徳川秀忠)霊廟に属していた建物で、1963年に増上寺から当時のユネスコ村(テーマパーク、閉園)へ移築された。ユネスコ村の敷地の一部が現在の狭山不動尊となっている。

Wikipedia抜粋

ユネスコ村という響きが懐かしい。

小学校の遠足で、訪れたことがある。

     ☆     ☆     ☆

ここで、おみくじを引いたら、大吉だった。

大吉のおみくじ

「うわべだけの自由によって、自由を粉砕することは、実に容易である」という言葉をいただいたが、深すぎてよく解らなかった。

それよりも、大吉なのに、病気が長引くと言われたことの方が堪える。

まあ、健康的に生きろという、叱咤激励と解釈しよう。

それから、ライオンズファンが書いた絵馬が、こころに染みた。

そこには、「必勝 埼玉西武ライオンズ ケガや不祥事なく 日本一になれますように」と書かれていた。

この言葉に、全てのファンの思いが詰まっているように思う。

     ☆     ☆     ☆

帰りは、西所沢駅で下車し、秋津駅まで歩いた。

途中の所沢駅前では、ネコバスのモニュメントがあり、人気のスポットだ。

ネコバスから顔をだすメイとさつき

気持ちよく歩き、帰宅した。

今日もよく歩いたね。

コバトンマイレージ

今夜はきりたんぽ鍋。

美味しかった。

きりたんぽ鍋

・・・おわり

いいなと思ったら応援しよう!