通勤日記ーそれってネタ?ー
サラリーマン人生のスタートは、昭和五十年代のはじめだった。まだ高度経済成長の香りが残り、モーレツ社員なることばも息づいていた。
いまは当たりまえの週休二日なんて、想像すらしなかった。土曜日は半日仕事の「半ドン」で、フルに休めるのは日曜日だけ。だから、日曜日のありがたさは、いまとは比較にならないほど大きかった。
もうひとつの「今では当たりまえ」が、仕事の時間を固定しないフレックスタイム制度。だが、ワークライフバランスなんて言葉が存在しない昭和五十年代に、そんな柔軟な制度があろうはずもなく、就業時間は八時から五時という、インフレキシブルタイムが当たりまえだった。
フレックスタイム制度が導入されたのは、サラリーマン人生がはじまって、十数年が経った昭和六十二年だった。多様な働き方の提供や、通勤時間の混雑緩和などを目的に、労働基準法が改正され、おもに大企業を中心に採用された制度だ。
コアタイムさえ仕事場にいれば、あとは個人の裁量で仕事の時間をシフトできるため、通勤ラッシュを避けたい人や、アフターファイブの余暇を充実させたい人には、ありがたい制度であった。令和の現在では、コアタイムさえないケースもあるという。まさに労働時間革命だった。
そしてときは流れ、週休二日とフレックスタイム制度が定着した一九九〇年代。世間はウインドウズ95に賑わい、きたる西暦二千年問題に憂慮していた。いまや生活に欠かせないワールドワイドウェブ(WWW)は黎明期。NIFTYやPCVANと呼ばれるパソコン通信が、幅をきかせていた。
そんな時代、コンピューター業界のただ中で、毎晩遅くまで仕事をしていた。ピークが定常化し、忙しさがステディーとなっていた。だから、遅く帰宅した翌日は、フレックスタイムの存在が、本当にありがたかった。
そう、これから書くはなしは、そんな時代のできごとである。
☆ ☆ ☆
やわらかな光が降りそそいでいた。少し寝不足の目をこすりながら、家のドアを開けると、早春の風が心地よく頬をなでた。
八時半をすこし回っていた。自宅から浜松町の会社までは、一時間半ほどの道のり。ふだんは六時半くらいに家をでるのだが、この日はフレックスタイムを利用して、のんびりとした朝をすごしていた。
たまに遅い時間にでると、ふだんとは違う風景にであえるから面白い。ぼくが利用する駅は東武東上線の志木。この周辺には、立教大学、跡見学園女子大学、淑徳大学、慶応志木高校、細田学園高校、県立志木高校などがあり、八時過ぎの改札付近は、若い男女の語らいが響きわたる。
志木駅始発池袋行の各駅停車に乗りこむと、車内は空いていて、暖かな春の日射しが、柔らかく照らしていた。そして、ドア付近に大学生らしき女性が二人。けらけら笑いながら、楽しそうに会話する姿があった。
ぼくは、女性たちとは反対側のドア付近に立っていた。座席は半分くらい埋まっていたが、三つ先の和光市駅で地下鉄有楽町線に乗り換えるため、普段とはちがう時間の景色を楽しもうと思ったからだ。
発車の電子音が響くと、電車は定刻に志木駅をすべりだした。
沿線には、武蔵野の面影を残す雑木林があり、新緑が透きとおるように輝いていた。まことにのどかな景色なのだけれど……。ぼくが志木に住み始めたころと比べると、雑木林の面積は半分以下になったように思う。まあ、いろいろな企業論理があるのだろうが、個人的には、いつまでも武蔵野の面影を残してほしい。
などと考えながら、過ぎ去る景色をながめていたら、反対側のドア付近に立つ女性二人の声が、いちだんと大きくなった。そして、聞くとはなしに、耳に入ってくる言葉を受け止めていた。
A「ミカったら、いま教習所へ通っているんだって」
B「へえーっ」
A「それでね、話をしているときに、『ハンクラってなに?』って訊かれたから、半分クラクションを鳴らすことだって教えてあげたの」
B「あはははははっ、なにそれ!」(大口で馬鹿笑い)
A「教習では絶対必要なテクなんだよ。軽くクラクションを鳴らすのを、ハンクラっていうんだよって教えてあげたら、ミカすごく喜んでさぁ……」
B「あははははっ、でも馬鹿だよねミカも」
A「本当、本当。ハンクラって、半分クラッチ踏むことなのにね」
B「そうそう」
このときぼくは、心の中でこう叫んでいた。
「半分クラッチ踏むというのは、半分は当たっているが、半分は間違いだ。ハンクラとは、クラッチを切ったあと、少しずつクラッチペダルを戻し、アクセルワークと連携して、動力の伝達を調整することをいうのだぞ。正確にいえば、クラッチペダルを半分踏むんじゃなくて、半分戻すことだ。君たちはそれを理解して言っているのか。ミカを馬鹿にしているが、本当に馬鹿だと言えるのか!」
だが、こころの片隅に小さな疑念がめばえた。
このハンクラの話、過去に何度か聞いたような気がしたからだ。もちろん登場人物やシチュエーションは違うのだが、半分クラクションを鳴らすと誤解させるところは、同じなのだ。
考えてみれば、よくできた話である。半分クラクションを鳴らすというくだりでは、ミカという娘が教官に指示されて、まじめにぷっとならす姿を想像すると、思わず吹きだしてしまう。
もしかしたら、この娘たちは、ぼくをはじめ、周りの人びとを意識して、ネタを披露していたんじゃないか。ことあるごとにこの話をして、周りの反応を楽しんでいたるんじゃないか。
この時代、「巨人の星のコンダラばなし」を、さも自分の体験のように話す風潮があった。説明すると、こうだ。
小さいころ「巨人の星」を見ていて、グラウンドを整地するローラーを、コンダラという名前だと思っていた。なぜなら、巨人の星の音楽がかかると、『思いこんだぁら』のところでローラーを引くシーンがでてくる。あれを見て、『重いコンダラ』と認識していた、という話である。ちょっとした言葉遊びだが、いかにもありそうで面白い。
また、「ゲッキョク駐車場ばなし」も同様である。これも補足しておくと、こういうことだ。
街を歩いていると、いたるところで「月極駐車場」という看板を目にする。これを「ゲッキョク駐車場」という名の、巨大駐車場チェーンだと思っていた、というもの。これも、いかにもありそうで面白い。
こういう面白話が蔓延した時代だから、ぼくの疑心暗鬼もしかたないことだと思う。話としては面白いのだが、「どこまでが現実で、どこからが脚色なのか」という詮索が先にたってしまうのだ。
まあ頭ごなしに疑うのも、いかがなものかとも思うのだが。
子どものころ、「静かな湖畔の森の陰から」というカッコウの歌を、「静かな御飯の……」と覚え笑われたことがある。社会人になるまで、示唆を違う読みで発音していた。(恥ずかしいから、何と言っていたかは書かない!)だから思いこみや勘違いはあると思うのだが……。
そうだとしても、このハンクラの話には得心がいかない。だからぼくは、この話をネタだと断定することにした。
こんなぼくは、たぶんひねくれ者なのだろう。
【補足1】
コンダラばなしだが、思い込んだらと歌われるところで、ローラーを引くシーンはでてこない。どうしてこの話が広まったのか、不思議である。
【補足2】
フレックスタイム制度であるが、平成二十四年の厚生労働省の調査によれば、千人以上の職場では約二十六パーセントの職場が導入しているが、百人以下の中小零細企業では約三パーセントに留まっている。本文では、九十年代に定着したと書いたが、まだ一部の大企業だけで実施されているのが実情のようだ。
つづく
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?