![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161539667/rectangle_large_type_2_6c80446e0ca32747230b2469eb54f157.jpeg?width=1200)
昭和の香り
ちょっと古い話ですが‥‥。
二〇〇六年九月十六日の読売新聞に、洗濯物に「昭和の香り」という投書が掲載されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1731462281-CpUO2tNT50wr8SAFkygae9Lz.jpg)
投書の主は、普段洗濯物をたたむとき、夫と息子さんの男臭さが気になり、使いかけのオーデコロンを数滴たらしていたそうです。
そのオーデコロンが残り少なくなったとき、尊敬する方から、若いころ憧れていたゲランの名品「ミツコ」をいただき、洗濯物に使用したそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1731377654-TO5y9UpX1WNY0u63AMVgCrZ4.jpg)
そして、その香りを嗅いだ息子さんが発したのが、「昭和の香りだね!」という言葉だったというお話でした。
☆ ☆ ☆
この「ミツコ」という香水は、一九〇〇年代初頭、ヨーロッパに起こったジャポネスク(日本趣味)に影響を受けたと言われ、シプレ系フルーティーの香りに分類されます。
すでに発売から百年近い年月を生きた「ミツコ」は、凛とした気品を感じる香りがゆえに、和服を装うときにしばしば重用されます。
投書の主は六十四歳の女性(当時)となっていますので、この息子さんも昭和を生きた人なのでしょう。
だから「昭和の香り」という言葉が出たのだと思います。
☆ ☆ ☆
でも、「ミツコ」の香りに秘められたバックグラウンドを、息子さんが知っていたのでしょうか?
一般的な男性像を考えれば、深い香水の知識がある人は少ないと思います。
だから、その香りから、純粋に「昭和」を感じたのではないでしょうか!
だとすると、何をもって息子さんは「昭和」を感じたのでしょうか?
これは想像ですが、「ミツコ」の中にひそむ凛とした気品と、オークモスを感じる奥ゆかしい華やかさが、香りの中に懐かしさを感じたのかもしれません。
その懐かしさが「昭和」という時代と結びついたのだとすれば、同じ時代を過ごしたぼくも、納得してしまいます。
☆ ☆ ☆
平成の時代に入り、何となく急かされて生きているような気がしています。
テレビから流れてくる会話や音楽を聴くと、「気品」や「奥ゆかしさ」という言葉を発するのもはばかられます。
そんな空気感は、インターネットやデジタル放送に代表される、急速な社会基盤(インフラストラクチャ)の変化が背景にあるのだと思います。
明治・大正・昭和と緩やかに発展した社会基盤が、昭和の終わりから現在にかけて急速に変化しています。
そして、私たちはその基盤に追いつくために、必死に走っているような気がしてならないのです。
☆ ☆ ☆
時代は文化を新しい方向へ導きます。
でも、急速な変化の狭間で、古き良きものを捨て去ることなく、その上に新しいものを積み重ねてほしいと思います。
「ミツコ」が一世紀を生き抜いてきたように、普遍的な価値をみんなが大切にし、住みよい社会になればいいと思います。
その意味で、記憶と深く結びつく香りのある暮らしも、大切にしたいですね。
・・・おわり