味噌にJAS認証が制定されてもうすぐ1年
2022年3月31日に「みそ」に対し、農林水産省の日本農林規格(JAS規格)が制定されました。何がどうなったのか。
そもそもJAS規格とは?
つまり、国が定めた食品の規格ということ。
「この材料でこういう風に作ったら醤油って名乗れますよ」というような基準です。
JAS規格において、醤油は濃口醬油、淡口醤油、白醤油、再仕込み醤油、たまり醤油の5つが定められていて、それぞれの原材料や作り方、品質、アミノ酸量などが細かく定められています。
味噌はJAS規格が無かった
しかし、これまで「味噌」に関してはJAS規格がありませんでした。なぜなら、各家庭で作っていたので、バリエーションがありすぎた。
材料×材料の配合×作り方×熟成期間…
それぞれの掛け合わせによって無数の「味噌」が日本にはあります。きっと、いつの時代かに「味噌もJASをつくろう!」と取り組んだけれど、「むーりーっ!」ってなったんだろうな。
ついに味噌にもJAS規格が!
「収まりきらんから、ま、いっか。」となって月日が過ぎ・・・ついに味噌にもJAS規格が制定される日が!。(2022年3月31日制定/4月30日施行)
制定された規格内容の中で私が気になったところをピックアップすると、
みそは大豆+麹+塩を発酵させたもの。
みそには脱脂加工大豆は使わない。
だし入りみそも「みそ加工品」ではなく「みそ」と呼べる。
みそにはアスペルギルス・オリゼーを使う。
みそに使う麹はばら麹か豆麹。
というところ。
原文を一部抜粋↓
1.みそは大豆+麹+塩を発酵させたもの。
つまり、みそは大豆を使うことが必須。それによって「味噌」として販売できない危機となった味噌蔵さんがいました。
愛媛県南部にある味噌蔵さんでは、麦麹と塩だけで長年「麦みそ」を作ってきました。
それが、「みそは大豆が必須」となったら「お宅の味噌は『みそ』じゃないね。消費者が混乱するから『麦みそ』と名乗って売っちゃいけないよ」と通告を受けた、と言う話。
法が後から来たくせに何をいっとるうさぎさん。
なんとかここの味噌蔵は「麦みそ(裏面の表記は『全員麦麹味噌』)」と名乗って販売できるようになったようなのでよかった。
一方で、ひよこ豆味噌や小豆味噌など、大豆以外の豆を使った味噌作りもある。個人で作る分には関係がないけれど、販売するとなると「みそ様発酵調味料」という表記になるかもしれない。
2.みそには脱脂加工大豆は使わない。
そもそも世界的に見て大豆は「油を取る作物」。食品として利用している方が少ないそう。そんだけ、大豆からは油が出るということ。
醤油を作る上ではその油が邪魔者になるから、脱脂加工大豆を利用するメーカーさんがいます。
でも、「脱脂加工大豆は油を搾る段階で薬剤を使っているから避けたい」という考えがあるので、私個人としても「丸大豆」を使った醤油を選びたいところ。
今回、「大豆(脱脂加工大豆を除く。)」という文言があることにより、みそには脱脂加工大豆は使われないということになりますね。(今まではどうだったのか知りませんが…)
3.だし入りみそも「みそ加工品」ではなく「みそ」と呼べる。
果糖ぶどう糖液糖やぶどう糖などの甘味、たん白加水分解物や昆布エキスなどの風味原料が入っているものも「みそ」と呼べるということ。
この辺は、裏面の表示をしっかり見て買えばいい話ですね。
4.みそにはアスペルギルス・オリゼーを使う。
5.みそに使う麹はばら麹か豆麹。
ここが「今回のポイントだ」と議事録では述べられていました。この2点は、みそのJAS規格が制定された背景につながっています。
どういうことかと言うと、
【前提】
◎ アスペルギルス属の菌を食品に使っている国はないと言ってもいいほど、日本独自の食文化である。
◎ 中国をはじめとする大陸の麹文化は、アスペルギルス属ではなくクモノスカビ(Rhizopus)やケカビ(Mucor)を利用している。
◎ 大陸の麹は「餅麹」で大きなブロック状の塊。
◎ 日本の麹は「ばらこうじ」で米粒や大豆の形をしている。(大豆をつぶして塊にしてから麹菌をつけた「みそ玉麹」もある。)
↓
【だから!ここがポイント】
◎ アスペルギルス・オリゼーを使っているものが「日本のみそ」である。
◎ 日本の麹文化であるばらこうじや豆こうじを使うのが「日本のみそ」である。
日本独自の誇るべき発酵文化の特長を定めた「みそ」になるのだな、という印象。
背景は国際的ブランド力の強化
「みそ、まとめんの無理じゃね?」となったものの、なぜここにきてJASを制定したかと言うと、「みそ(Miso)というものの国際的ブランド力の強化」だと言える。
議事録の中には、「韓国のテンメンジャンがMisoという表記で販売されいている。」という記載もあるため、
「これが日本のMisoじゃー!!!」
と世界に訴えるために作られたJAS規格ってこと。
感想
今回のみそのJAS規格を見ると、醤油が定められているアミノ酸量などの成分的な規定はなかった。
「みそはやっぱり、ざっくりとした規格しかできないよね」。
が感想。
麦みそは名乗って販売できるようになったけれど、昔からあるものに「枠(規格)」をはめることで湧くから漏れることは必ず起こる。今後また何かしら発生してくるんだろうな。
八丁味噌発祥の味噌蔵2社が「八丁味噌」と名乗れなくなるのは、また別の話。
今シーズン最後の味噌作りは「なめろう作り」と抱き合わせ!
来週は今シーズン最後の味噌作りをします。味噌が完成したらぜひつくりたい「なめろう」。お魚捌きからやります。
\ワークショップでお待ちしています/
\公式LINEでイベント・レシピ先行配信中!/