
本日satokeynaが決めた事✨
それは、うちの子が2歳3ヶ月から続けてた公文式を辞めるという事💖現在、4歳ともうすぐ11ヶ月?です。3月生まれなので。
小学校まで続けても良いと思ったのですが…
ほぼ私がやらせて、出来上がったプリントを置いて、新しいプリントを取りに行くだけで2教科で14,300円。それが安いか?高いか?
私が自分でやらせてるので、結局、通わせてる意味が分からなくなってしまいました😅
だったら、100均でそれ系の問題を買ってきて、1日に国語と算数の2冊ずつやったと仮定します。月に6,600円なんですよね。。。
ここまで2年以上、私が頑張ってきて、ある程度習慣になってるので。
初めは、accountability partnerで習慣付ける役目を果たしてたのは、公文の先生で、有難いのですが。
4歳児が小学3〜4年生レベルをやってる訳ですから…
それが、全国的にみてもTOPクラスの進み具合になってしまって、進み具合のランキングでも1桁台に…(ほぼ私がやってるのに🌀)
それでも意味があるのか?
確かに分数まで進むと、かけ算の九九の理解が進みましたし、小学校2年生の漢字をやる様になったら平仮名、カタカナを読み書き出来る様になりました😊
勉強は強制で習慣づけるのも理解出来てます✨
が、私は、自発的に勝手に勉強するのを狙ってるのに、公文の勉強で毎日いっぱいいっぱいでは、こちらも大変なのであります💧
そこで、専用タブレットや、アプリで褒めながら勉強できる、いいのがないのか?模索する事に決めました✨
本日、保育園の帰りに
公文辞めようと思うの。
って伝えたら、嫌がってましたけど。妹の子供達がチャレンジのタブレットを使ってて、泊まりに来た時に遊ばせて貰ってたので
それなんかどう?
って言ったら、本人は
何か言って褒めてくれるのが良い💖
って言ってたので
公文の分の浮いたお金で、アプリの課金も良いのかな♪
なんて思っております✨
チャレンジって、2年分同時に進む事も可能なので、そういったのも有りだとも思いますが。。。
公文4年生まで進んでも、時計の見方が分からないという欠点もありますので。色んな意味で考えなければいけない時期になりました😊
今思えば、おもちゃ代だと思ってやってたチャレンジを辞めたのも、ちょうど1年前でした。(小学1年生の漢字まで進んでしまったので💦)
チャレンジは満遍なく教えてくれるので、ある意味良かったんだと思います😊
そこで、私は、少し調べて見ました😊
デキタス
が、安くて良さそうなんですけど😊♪
なんと、国語、算数、せいかつ、英語が月3,000円ですって!!
1教科の値段ではないんですよ!
問題のプリントアウトもできるので、やらない手はないですよね!!
ネット松蔭塾
はノートの取り方を教えてくれるので良さ気ではありますが、そんなに楽しくは無さそうです。
ネット松蔭塾を選択しないのであれば、ノートの取り方の研究をした方が良さそうですね。いくつか本は持ってるので、いつかアウトプットしなくちゃと思いながら、現在に至ります・・・
天神やすららも捨てがたいのですが、無学年制で学べるというもは大きいですよね✨
近日中に、デキタスの体験記を報告しますね😊