【Vol.274】集中が途切れたら、瞑想をする!
【本のタイトル】
実践版GRIT やり抜く力を手に入れる
【著者】
キャロライン・アダムス・ミラー
【引用文章】
私はよく瞑想のことを「特効薬的介入法」と呼んでいる。何故なら、瞑想の効果を示した論文は無数に存在し、脳に良い変化を起こすことなど、実にさまざまな良い影響について検証されているからだ。慈愛の瞑想(自分自身や愛する人を含めた全ての人にポジティブ感情を送る瞑想)には、ポジティブ感情を高める効果や人間関係の質を高める効果が認められ、さらに、マインドフルネスだけをしている場合よりもうつ傾向が下がることもわかっている。
瞑想研究の中で最も興味を掻き立てられるのは、瞑想が脳内のある特定の領域に変化を起こすことが示された研究だ。変化が起きた脳領域は自制心や恍惚感と関係する部位で、その変化は毎日の短い瞑想をたった数週間行っただけで生じたという。
とりわけ興味深いのは、2011年の論文で、瞑想の実践を8週間続けたところ、脳の活動リズムがコントロールされて、痛みの感覚を遮断する機能が大幅に上がったという結果が出たことだ。目標を追求する途中でなんか困難にぶつかって諦めそうになった時、高いグリットを発揮してやり続ける手助けとなるテクニックを探している人にとって、瞑想は非常に有効は方法と言える。
【具体的アクションプラン】
集中が途切れたら、瞑想をする!
→目の前の仕事をやり抜くために、集中が途切れたら、瞑想をする!
いいなと思ったら応援しよう!
![SATOKEN/凡人の未来日記](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33590138/profile_a2f5a7ec3e118b3bbf0998ab7315b1cd.jpg?width=600&crop=1:1,smart)