年末年始SNSをおやすみして気づいた事
この年末年始からしばらくSNS発信を休止してました。
本音をいうとやめてもいいかなとも思っていたし、今も3割くらい、いやもう少しは高いかもしれないくらいで辞めてもいいかなと思ってます。
SNSをおやすみした理由
ただしそれはビジネスライクに徹した投稿のみです。
じゃあ
投稿するのがつらいの?
とか
・面倒になったから?
とか
・利益に繋がらないから?
とか。
いろんな理由があります。
ビジネスをしている人ならやっぱりそう言う思いって一度は考えると思います。
ネットで発信=ホームページの時代の話
わたしが昔話になるのですが、ホームページを作って公開することを初めて興味を持ったのが1998年くらいになります。
Windows95が世の中に普及し、その次のOSとして出たWindows98が出始めた頃です。
え、なんの話と思うかもしれませんがちょっとお付き合いください笑
当時はADSLすらないダイアルアップという方式でインターネットへの接続を楽しむ人が爆発的に増えた時代でした。
わたし自身も興味はありましたがなかなかネット回線を引くのはハードルが高い時代でした。また当時は勤めていた会社の寮に住んでいたので余計に難しいという事情もありました。
そして年齢をもうすぐ30を迎えるという時に会社の事情で寮をでないといけなくなりました。
そこから一人暮らしが始まり、『そうだ、インターネットを始めよう』とついに念願のダイアルアップ契約をしました。
会社から帰るのも遅かったのですが、夜中の方が電話の回線使用料金が安かったため、夜中の11時頃かスタートして夜な夜なチャットをしてました。(当時はプロバイダも電話も従量課金が主流でした。)
そうこうしているうちに知り合いでホームページを作ったとか持ってる人が知り合いとなりました。
当時流行っていたのは単純に自分の趣味とか掲示板システムをリンクしただけのものでした。
今のようなデザインがどうとかマーケティングがどうとか発想のない時代。
自分を知ってお友達とコミュニケーションが取れたらいいなくらいのサイトでした。
知り合いの作ったホームページを見させてもらって『自分でもやってみたい』と思うようになりました。
でも一方でネットに発信するなんてハードル高いなとも思ってました。ちょうど今でいうSNSがハードル高いというのと同じことを考えてました。
ですがシステム屋という自分のプライドもあって『これは勉強の為』とHTMLを独学で学びました。
雑文のページで日常や考えを発信
初めて作ったホームページはホントにペラペラで自己紹介と掲示板のみで見るものもありませんでした。
そこでなんか面白いサイトってないのかとか日々ネットサーフィン(死語?)して探していた頃、出会ったのが雑文と言われる自分の思いとか考えをただ発信しているサイト。雑文学とか言われてたように思います。
単なる日記のようでもありましたが、単なる出来事の羅列ではなく、自分の感情をユーモア交えながら綴られていました。
『これなら自分でもネタが探せる』
そう思って雑文を公開していた時期もありました。当時はテキストエディタに直接HTMLを手打ちしてやっていたのでデザインもしょぼかったですが、文章勝負なのでお構いなしにネットに揚げてました。
その後、仕事が忙しくなったとかブログが流行り始めたとか、めんどくさい…とかの理由で趣味のホームページ制作はしなくなりましたが、その当時は発信する事がただ楽しいと思ってました。
ここ数年SNSが楽しめてなかった
時代が移って行く中、ホームページ作りやSNSはゆるく付き合ってきました。そして発信するときは雑文の乗りで『時にはユーモアを』をモットーに投稿してました。
そして個人事業主となり、世の中は『SNSだ、YouTubeだ、動画だ、マーケティングだ』の時代。
わたしもそれは必要な事として発信してきました。前述のように発信することに対してのアレルギーは普通の方よりは少ないし、むしろ好きな方です。
ですがビジネスに繋がるような考えた投稿は出来るけど乗らない、楽しめないとここ1、2年くらい思ってました。
趣味のことならいくらでも発信出来る
noteにも投稿してますが文房具のネタはインスタにも定期的に発信してます。
こちらは完全に趣味で投稿しているため、気楽に揚げてますし、わたしが単にこんなのが好きとかこういうスタンスで投稿してます。
ずっと何が違うのか考えてました。
それは単純にモチベーションの違いでした。
趣味の事は『自分が好きなことを知って欲しいから投稿してるけど、別に皆に共感されなくてもいい』のに対してビジネスの話しだと『自分のサービスを知って欲しいから発信するし、一人でも多くに知って欲しいし、反応がないと悲しいし、辛い』になってたようになってました。
SNS投稿をしばらくとめたことによる気付きだと思います。
もちろんビジネスの発信を悪いこととは思わないし、必要なことだと思ってます。またビジネスとして行なっている事と好きな事や物が感情的に一致している人もいますからどっちが良いとか悪いという話でもありません。
今後について
今回のおやすみ期間でいちばん自分自身で気づいたのは『あまりにもお上品に文章を書きすぎていた=感情を抑えすぎてた』ということです。
もちろんビジネスの発信で砕け過ぎはよくないかもしれませんが、少し肩の力を抜いてSNSは向き合いたいなと思った次第です。
最後までお読みくださりありがとうございました。