
Q&A「なぜ、花・ブーケ×心理学なのですか?」その2:心理学をブーケと絡める意味合いのこと。私のビジョンのこと。
こんばんは。
ブーケアーティストの咲凜(えみり)さとです。
先日、「なぜ、花・ブーケ×心理学なのですか?」を綴らせていただきました。そのお答えを、人生が豊かになるからと回答差し上げました。次の5つの項目ごとに綴らせていただきました。
1.嬉しい楽しい心地よい気持ちになれる。
2.没頭できる。
3.達成感を味わえる。
4.人生の目標・意義とエネルギーを与えてくれる。
5.より良い人間関係構築に活かせる。
今日は、別の角度から「ブーケ×心理学」のことを綴ってまいります。
心理カウンセリングの良さ
最初に、私にとっての心理カウンセリングの良さを綴ります。以下に綴るのは、ほんの一部ですが、いずれも私の人生を彩り豊かにしてくれることに繋がっています。
私は、30歳の時に初めて心理カウンセリングの扉を叩きました。自分を痛みつける恋愛と親子関係の苦しさに窒息しかけたからです。
大阪にいらっしゃる産業カウンセラーでした。定年後も産業カンセラーを続けながら、地元の商店街活性化に貢献されている女性でした。
そこから15年以上、私は、心理カウンセリングを受け続けています。セルフメンテナンスの一環です。心理カウンセラーさんは、心の鍼灸師さんです。
心理カウンセラーが、私の人生に帆走してくださる安心感は半端ありません。自分一人だと、変な方向に突っ走って思い込み暴走しがちだからです笑。
1.自分自身を知っていくことができる。
思い込み・考え癖(観念)とか繰り返すパターンとか、無意識にやっている癖を知ることができます。自分自身の魅力や強みも知れます。
2.気づき・新しい視点が得られる。
自分を知ることができると、新たな気づきがポンポンと降りてまいります。
3.大人としての視点を学べる。
生きていると、色々と悲しいことやムカつくこ含め様々な問題に遭遇することは避けられません。
そんな時に、「こうならざるを得ない事情があるんだなぁ」と大人の視点で自分と相手を眺めること。これができると、心が凄く楽になれます。口で言うのは簡単なのですが… こうなるには、自分の弱さや至らなさを自分が認めて受け入れることが必要不可欠です。
心理カウンセリングを継続することで、自分自身の弱さや至らなさを受け入れることもできるようになっていきます。自分の弱さを許した分だけ、相手にも寛容になれるようです。
4.ロードマップを得られる。
私の場合、お世話になっている心理カウンセラーさんは、随分と先を行ってらっしゃる方々です。その方から見ると、私は、ぴよぴよピヨっこです。今の私は、その方々が随分と昔に経験されていらっしゃる地点にいます。
今抱えているいろんな心境をお話すると、「あー、それはこうだからね。次はこうなっていくよー」「あー、それはもう感じるしかないねー」と実に様々な道先案内をしてくださいます。
私が個人セッションを実施するときも、大先輩から教えていただいたことをヒントにクライアント様にお伝えさせていただくことも多いです。
先の視点から私の現在地を照らしてもらえるって、安心感半端ないのです。そして、嫌なことや辛いことも「よっしゃ乗り越えたるぞ!」ってなれます。
5.身につけられなかった「人間関係」のスキルを学べる。
心理カウンセラーさんとのやり取りを通して、私の人間関係の癖が掴めます。私は、感情を掴むこと、意見を伝えることがとても苦手でした。否定的な意見に対する感情耐性も低かったです。私と相手の間で落とし所を見つけていく作業も苦手でした。その苦手な部分を、心理カウンセラーさんとのやり取りの中で学び、少しづつ克服しつつあります。
6.話し終えた後のスッキリ感と充実感が半端なくて!
「話すは、放す」と言われるように、話を聴いてもらえるだけで凄くスッキリするのです。プロの心理カウンセラーさんだから、安心感も半端なくて。
他にもたくさんあるのですが、今日はこの辺りにしておきます。
グループ・セッションの良さ
32歳の時、地元を離れた私は、東京で今の会社に就職をします。東京でも、心理カウンセラーさんを見つけて通い始めます。
そこで、心理カウンセラー主催の「グループ・セッション」にも参加するようになりました。アサーションや弁証法的行動療法のグループ・セッションです。とんでもなく楽しかったです。
大勢の人たちの前で自分のことを話すのは、最初凄く怖くて恥ずかしかったのですが。徐々に慣れていきました。
心理カウンセラーさんのデモンストレーションは、気分爽快でした!例えば、NOの伝え方とか。他の参加者の方達の発表も、とんでもなく勉強になりました。場を誘導してくださる心理カウンセラーさんの存在は、ここでも安心感半端ありませんでした。
創造する楽しさ
創造と聞いて、何を連想されますか?絵画・ブーケ・詩・文章・音楽・お料理・ダンス・演劇などたくさんあるかと思います。
「創造」を通して、自分の人生も好きに自由に「創造し直せる」という自己効力感を与えてくれます。
今までが痛みや失敗だらけの人生だったとしても、「創造」することを通して、「あ!これからの人生は自由に創造し直せる」と思えるようになります。
創造の世界では、自分が感じることは全て正解です。自分の感性感覚を目一杯信頼していくことを学べます。自分軸や自己肯定感に繋がります。
創造は、心理カウンセリングの世界にも通じると、大先輩の心理カウンセラー桑野量さんに教えていただきました。
心理カウンセリングの世界でも、私やあなたの感じる感情に対して、良い悪いはありません。
創造する時って、無我夢中・無心になっています。純真無垢でピュアだった子供時代に戻った感覚になって没頭できます。私の中の生命力が目覚める感覚を覚えます。
(今まで何度もお伝えしているのですが笑)、私がブーケに出会ったのは膵腫瘍手術の5日前でした。術後のリハビリ期間も、ブーケに救われました。
どんなに痛みや不安を抱えていても、花に触れている時間はそんなことをすっかり忘れていました。おうちに帰っても、綺麗な花達は怖さや不安から私を掬い上げてくれました。
花々の生きたエネルギーに触れると、半端なく元気が出るのです!凄くスッキリするのです。
この3つを融合したら、楽しそう!
ブーケを創造する世界に、心理カウンセリングとグループ・セッションを融合したら、とんでもなく面白そう!と思いつきまして。
私は、2022年から手探り状態で無我夢中に突き進んでいます。3年目になってようやく、3つを融合させる意味合いを言葉で少しづつお伝えできるようになっています。
今まで参加いただいた皆さまからのフィードバック、応援してくださる方々からのご支援のおかげです。心からありがとうございます!!たくさんの気づきやヒントを与えてくださって、本当にありがとうございます。
私のビジョン
ブーケ・セッションでは、ご参加者様の様々な人生物語をシェアいただき、ご参加者様の様々な感情をブーケに束ねていただきます。ご参加者さま同士の化学反応も起きて、たくさんのインスピレーションが降りてまいります。会場は、セッションでしか出会えない贅沢な花材達のエネルギーが溢れています。多くのご参加者様が、ポジティブな変化を得てくださっています。
これからも、「ブーケ」「心理カウンセリング」を融合したブーケ・グループセッションを創りあげてまいります。まだまだ未熟で、至らぬ点も多々ありますが、切磋琢磨し続けて行動し続けて参ります。
少しでも多くの方々に、ご自身の人生を創造する楽しさと喜びを味わっていただきたくて。あなたの今までの様々な経験が、セッションを通して喜びや恩恵に変えらえるということをお伝えしたくて。
今日もお読みいただきありがとうございます。
咲凜(えみり)さと
追伸:ザ・ペニンシュラ東京のグランドプレミアムスイートで、ブーケ・セッション開催とかできたらなぁっと妄想し始めています。ウェブページを覗いてみたら、ドキドキワクワク色々なアイディア湧いてまいりました。
ペニンシュラ東京で開催するブーケ・グループセッションの日程です。
第三回:来月9月28日「孤高のグラン・ブーケ」お席は、あと2席です。
第四回:2025年1月25日 「幸せの画家〜春のブーケ〜」
詳細はこちらから。
ブーケと出会いブーケに救われたことを講演しています。