見出し画像

ケアプラン作成と認定調査の視点の違いが面白い

「できることを探すケアプラン」
「できないことを強調する認定調査」

私が以前勤めていた施設では、入所者の認定調査をその施設のケアマネジャーがおこなっていた。
ケアマネジャーの本来業務であるケアプラン作成と認定調査で、ひとりの利用者を180度違う視点で見ることに面白さを感じ、まとめた。

ケアプランは、介護保険サービスを提供する際にケアマネジャーが中心になって作成する計画書である。
生活の課題や目標、サービス内容などが記載されており、サービス事業所はこのケアプランに沿ってサービスを提供することで、介護報酬という対価を得ている。
ケアプランを作成していない施設は、運営基準違反として、介護報酬の返還や一定期間新規入所の受け入れ停止などの厳しい処分を受けることになる。

ケアマネジャーがケアプランを作成する際に注意する点は、「その人のできることを探す」ことだ。
病気や障害があっても自立した生活を続けるためには、その人の残っている力を使ってほしいと考える。

例えば以下のような視点。

  • ベッドから車椅子に移る際に、すべてを介助するのではなく、手すりを適切な位置に設置して、一人でも車椅子へ移れるようにする

  • 服に腕を通すのは難しいけど、ボタンだけは自分でやってもらう

その人のできることとできないことを明らかにして、できることに着目し、自分でやってもらう計画を立てていく。

一方で、その人のできないことに着目するのが認定調査だ。
認定調査は、その人の介護度を決める際に行う調査である。
この調査をもとに「介護にかかる手間」を数値化し、コンピューターで仮の介護度を算出する。
その後、介護認定審査会で正式に介護度が決定される仕組みである。

「サービス量を増やしたい」「施設入所を考えている」といった場合、介護度をあげたいと考える家族やケアマネジャーは多くいる。
そのため、調査中に本人が「できる」と言ったことでも、調査後の家族への聞き取りで「あぁは言っていたけど本当は介助している」と修正することはよくあることだ。
あくまで事実の範囲内で…

実際の業務の場面では、見方によってその人の人物像も大きく変わる。

ケアプランを作っているときは「朝になるとカーテンを開けてくれて、食事は見守りがあれば自分で食べられるおじいちゃん」だったとする。
それが認定調査の場面では「カーテンを開けるときに他の利用者から”早すぎる”とクレームが来ないか、トラブル回避のための見守りが必要。食事中も遊び始めないか見守っていないといけないおじいちゃん」になってしまうことがある。

ひとつ怖いと思ったのは、直接介護するスタッフが普段どういう視点でその方を見ているのかによって、その方への関わり方が変わってしまうのではないかという点。

できることはやってもらう視点をもてているか…
安全のためにできることでもできないと決めつけてその人の生活を押さえつけていないか…

ひとりの利用者をみる視点の違いに面白さを感じたと同時に、こわさも感じてしまった。

話は変わるが、来月から地域の認定審査会の委員に選任された。
ケアマネとしてケアプランを作ったり認定調査をしたりする立場だけでなく、介護度が決まる場にいる経験を、ライター業にも活かしていきたい。


いいなと思ったら応援しよう!