見出し画像

泣けばいいと思って。と言われたこと。

こんにちは。
心理カウンセラーのいちこです。

今回も私のお話です。

私は母親には、悔しくて涙を見せられなかった幼少期でした。馬鹿にされるからです。

そんな私が、
耐えきれなくて涙がこぼれたときに
言われたことば。

「泣けばいいと思って」
これが心に刺さり続けていました。

こんなに我慢して我慢して我慢して、
苦しくて辛くて、それでも我慢して、
期待に応えようと頑張ってきて、

それでも、不用意にキレられたり、
罵倒されたりして、耐えきれなくなって、

堪えてた涙がこぼれてしまったときに、
言われた言葉だった。

「泣けばいいと思って。」

どれだけ家の中でたくさんの涙を我慢して堪えてきただろう。どれだけ明るくふるまって、家庭の雰囲気が悪くならないように気を遣ってきただろう。
悲しみを見せないように、悲しくないふりをしただろう。つらくないふりをして頑張っただろう。

それが、本当に耐えられなくなり、
涙がひとすじこぼれたときに、

あー、いやだいやだ、泣けばいいと思って。

そう言われたときに、私は心が凍りました。

一方で母は、よく泣いて私をコントロールしてきました。

それなのに、たったいちど我慢しきれず流した涙に、ものすごい汚いものをみるように、
明らかな嫌悪感をしめして、
泣けばいいと思って。けっ。

と言い捨てられました。

私はこういう経験を家庭で積む中で、
人を信じられなくなっていきました。
怖くなっていきました。

そりゃ、泣くよ。子どもだもん。
泣かせてよ。ねぇ。抱きしめに行ってあげたい。
今の私はそう思います。

私は家で泣けない子どもでした。
家で心を閉ざすようになりました。

何で涙を流したのかは覚えていないのですが、
ただ、母の言葉だけは忘れられずにいました。

抜けない棘。
刺さったままの棘。

ことばって、棘となって心にささることが
ありますよね。
親の言葉は子どもは全身で受け止めてしまうので、余計にです。

もし、そんな棘があなたにもあるのなら、
打ち明けてほしいなと思います。

あなたに非はないから。
悪くないから。


いいなと思ったら応援しよう!