
フラメンコギター奏法の右手の動きを関節の動きを含めて解説(アルサプーアの肘編)
フラメンコギターのテクニックの一つ、アルサプーア。
アルサプーアを弾く時は肘関節の動きがとても大事だよ。という話をします。
アルサプーア上手く弾けないなぁ・・・
音に強さが全然でないな・・・
という人達のヒントになると思います。
親指に集中しすぎているからうまく弾けない
アルサプーアが上手く弾けない人は親指の動きにしか注目していないことが多いです。
もちろん弦に直接当たる部分であるため親指の動きも重要ではあります。
しかし、皆さんもご存じの通り指が生み出せるエネルギーは腕や肩などと比較してとても小さいものです。
親指だけを上下に動かして音を出そうと頑張っても、振り抜くためのスピードや弦を弾くエネルギーがとても小さくなってしまいます。
結果、親指が弦に負けてしまいしっかりした音が出せないということになってしまいます。
では、どうしたらいいのか
まずは肘関節の動きに意識をむけてみよう
最初にも書いた通り、アルサプーアは肘関節の動きで弾けるようになると上手く力強い音を出すことが出来るようになります。
肘関節の動きを取り入れていくためにまずは肘関節の運動について解説していきます。
肘関節の運動の種類
肘関節の運動方向は2種類あります。
①前腕の曲げ伸ばしに関連する屈曲、伸展
腕を曲げる運動が屈曲、腕を伸ばす運動が伸展です。
②前腕の回転に関連する回内、回外
親指が下に動く方向に腕を回転させるのが回内、その逆が回外になります。
肘から先の腕(前腕)はこの2種類の動きを肘関節を使っていることを感じながら動かしてみてください。
アルサプーアは②の回内、回外の動きをメインに使って弾いていきます。
図解アルサプーアの動き
アルサプーアの動きを写真で見てみます
弾き始めたい弦に親指を置いて
前腕を回転させながら振り抜く
正面から見ると少しわかりにくいですが手首の位置はほぼ動かさず肘関節を回内させて弾いています。
横から見ると
↓
こちらの写真の方が分かりやすいと思いますが、前腕を内側に回転させながら親指を下方向に振り抜くことで弾いています。
親指をアップするときはこれと逆の動き前腕を外側に回転(肘関節を回外)させて弾きます。
肘の回内を使うと親指も一緒に回転してしまい弦を上手く弾けなくなるので実際には肩関節の動きなども関わってきます。
肩の動きの細かい話も機会があればまた書こうと思います。
一方、肘関節を伸展・屈曲の動きをメインにして弾くことは避けた方がいいと思います。
上図は肘関節の伸展を使って弾いてみた例ですが、伸展と屈曲を使うと手首の位置が大きく動いてしまい動きが安定せずダウンからアップへのスムーズな移行が上手くいかなくなってしまいます。
親指ではなく肘関節をエネルギーの発生源にしよう
このように肘を上手く使えるようになると親指だけで弾く時に比べて強くてまとまりのある音を出すことができるようになっていきます。
今まで親指で出そうとしていたパワーを肘から生み出して、親指は弦を弾く位置や肘のパワーを弦に伝える調整機関のような役割とイメージしてあげると良いかもしれません。
まとめ
アルサプーアするとき
・親指だけで弾こうとしない
・肘関節の回内・回外の動きを意識しながら弾いてみよう
・肘からエネルギー発生、親指は調整機関
ギターを弾く時はついつい指そのものへ意識が集中してしまいがちですが、体の中心に近い、よりエネルギーを生み出すことのできる部位の動かし方を知ることで楽に強く弾けるようになっていきます。
この記事を読んでくれた方の上達に少しでもお役に立てれば幸いです。