
【学マス】親愛度20コミュを解放しよう(NIA編攻略)
はじめに
NIA編が難しいという声がSNSで散見されるので、一人でも多くの人に親愛度20を見てもらうために書きました。
確かに難易度は高いですが、知識でかなりなんとかできます。がんばってください。
読者の進度想定
前提として、NIA編の参加条件である、親愛度10(「初」編PROでのA+)達成済みで、親愛度20を目指している読者を想定します。
PLvは後述しますが、30前後と50以上の2パターンを想定しています。
また、NIA編を2~3周程度プレイし、基本的な単語等について理解してあった方が読みやすいと思います。
コミュの解放条件
親愛度11~20コミュはいずれもNIA編の進行が解放条件ですが、詰まりそうなのは「オーディションの勝利」各種のみでしょう。

オーディション勝利に必要なもの
スコア1位を取ると勝利。
ライバルのスコアは運により若干の変動がある。
「FINALE」ではおおむね8.0~8.9万程度のように見える。
やることはシンプル、スコアを取るだけです。
ただ「初」編と比べ、ライバルが非常に強力で、必要スコアが高いです。

全体を通した基本的な考え方
では、スコアを出すために重要な要素はなんなのでしょうか。
スコア ≒ パラメータ×ファン投票数×デッキ回し
こんな感じです。
これらの3要素を上げていくために、以下のような立ち回りになります。
パラメータとファン投票数を増やすスケジュールを踏む
レッスン・営業を休まない。
3回のオーディションで全力で稼ぐ
オーディションの結果でパラメータとファン投票数が増えます。
強いデッキの組み方を把握し、組んでいく
PLv・プラン・おすすめ効果、ごとに後述します。
これを、具体的な「プロデュース中何をすべきか」に落とし込んでいきましょう。
基本的なプロデュース中の選択
各週のスケジュール
レッスンは全踏み (SPの方がベター)
営業は全踏み (体力以外がベター)
オーディションは全部一番上がベター。
それ以外は任意。体力管理・デッキ強化を考慮して選ぶ。
体力回復には「休む」よりも「お出かけ」の方がデッキが強くなりやすい。後述。
その他の選択
1次試験終了時のPアイテムは、「ファン数2000×5回」のものを全発動させるのがベターだが、カード入手が歪むのを嫌うならワッペンもあり。
2次試験終了時のPアイテムは、デッキによる。後述。
パラメータの目標値
レッスンや営業では、どのパラメータをどこまで伸ばせばいいのでしょうか?
3パラメータを○か◎にすることが重要です。
△や×のパラメータが1つでもあると、3パラメータすべてのスコア倍率が下がってしまうためです。

「FINALE」でパラメータ○になるボーダーが有志検証されています。
— 貴城P (@Kaihyakukun455) December 31, 2024
3回のオーディションを全力で
NIA編では、オーディションの内容でパラメータとファン投票数が増えます。
つまり、最終オーディションで有利に戦うためには、1次・2次オーディションでもいい内容を出しておく必要があります。
獲得スコアの目標値
オーディションの結果でパラメータとファン投票数が増えますが、より詳細には以下のような仕組みになっています。
Voターンの獲得スコアに応じて、Voが上昇
Daターンの獲得スコアに応じて、Daが上昇
Viターンの獲得スコアに応じて、Viが上昇
合計獲得スコアに応じて、ファン投票数が上昇
いずれも、最初の方が伸びがいい

2回折れ曲がる
特に「初」編と異なるのは、「一番苦手なステータスのターンでも多少スコアを取っておいた方が得」というところです。
グラフの青丸を目標と考えておくといいでしょう。

詳細な伸び値の計算式は執筆時点で有志検証が行われている途中です。
以下のツイート画像下部の「2次:15000/……」などと書かれているのが、青丸に必要なスコアです。
— 貴城P (@Kaihyakukun455) December 31, 2024
これを読み取ると、例えば1次試験では、以下を目標にすると伸びがいいです。
一番得意なパラメータのターンでスコア1500
2番目のパラメータのターンでスコア1200
3番目のパラメータのターンでスコア1200
合計スコア5355
その他意識すること
オーディションのたびにドリンクは使い切るぐらいでいい。
再挑戦を1次・2次オーディションに使うことも選択肢としていい。
1次オーディションまでのカード取得は、1次オーディションを多少意識してバランスを取るとよい。
メモリーでの金・虹カード入手前で、デッキバランスが崩れやすいため。
以上を踏まえれば、「パラメータ」「ファン投票数」については十分でしょう。
最後の要素「カード回し」について解説していきます。
おすすめデッキについて
NIA編・FINALEオーディションの要求スコアはかなり高いです。相応に洗練されたデッキを持ち込まなければ厳しい戦いになります。
NIA編で勝ちやすい、おすすめデッキのコンセプト・回し方・組み方を紹介していきます。
削除圧縮編成をやろう
結論から言うと、やる気型以外は削除圧縮編成を使うのが一番勝てそうです。
※「削除圧縮編成」の他に削除編成、圧縮編成、ループ編成、などとも呼ばれますが、同じものです
従来のプレイからは若干発想を飛躍させる必要があるデッキなので、削除圧縮編成について聞いたことがない人のために、軽く説明します。
削除圧縮編成のコンセプト
削除圧縮編成は、特定の強い手札3枚を毎ターン引いて使えたらめちゃくちゃ強い(例えば:存在感+シュプレヒコール+覚醒)ので、それをやろう、というコンセプトに基づいています。



どう実現するのかというと、
最終的に毎ターン引きたい3枚を決める
それ以外は「レッスン中1回」のカードのみ取得する
「基本」系のカードは、あらかじめ全て削除するか、変換で「レッスン中1回」のカードに変える
「表現の基本」はもともと「レッスン中1回」なので、残っても問題なし。
オーディションで、「レッスン中1回」のカードを先に全て使い、デッキを圧縮する
→山札に「最後の3枚」だけが残るので、毎ターンその3枚がドローされる
という感じです。

なぜNIA編では削除編成が強いのか
お出かけに「削除」「変換」選択肢が出やすいため、基本カードを消していきやすい
2次オーディション前までのお出かけでは、真ん中の選択肢が必ず「基本カード削除」「カード変換」どちらかになるっぽい。Pポイント50だけで1枚消せるのは破格。
カードの必須取得枚数が少ない
これによりオーディションにて、「レッスン中1回」のカードを早期に使い切りやすい。
カードのカスタマイズができる
これにより「最後の3枚」をカスタマイズで強化しておくことで、さらに動きが強くなる。
その他、削除編成での立ち回り等
スキルカード使用数+1やドロー効果が強い。
2次オーディション後のPアイテムは「スキルカード使用数+1」を選んだ方が、最終オーディションでのスコアに繋がる。
サポカは、「スキルカード使用数+1」のPアイテム持ちや、削除効果持ちを編成するとよい。逆にカードを渡してくるのはきつめ。
「スキルカード使用数+1」と書いてあるカードならまあ入れてもいい。

立ち回りやアイテム等の評価について詳しく書くと長くなりすぎるので、動画を1つ紹介しておきます。
センス・PLv50以上:エンタメシュプレヒ軸削除圧縮
コンセプト
至高のエンタメ+シュプレヒコールが超強いので、終盤シュプレヒコールを毎ターン引くために削除圧縮します。
絶好調・好調・集中を積みつつ火力を高めていきます。
若干妥協したデッキでも、FINALE10万程度は余裕で出せます。


最後の3枚
シュプレヒコールは必須です。
割と火力に余裕があるため、それ以外は多少欠けてもなんとかなります。
存在感+シュプレヒコール+【アクティブカード】
「存在感」を最後の3枚に組み込むことで集中を毎ターン積めて、一番強い組み合わせです。
【アクティブカード】枠は割となんでもいいです。ぶっちゃけ「アピールの基本」でもFINALEに勝てはします。
「2回攻撃」や「集中・好調付き」だとより良いです。
「2回攻撃」&「集中・好調付き」:覚醒、(カスタマイズ)情熱ターン・勢い任せ・準備運動
「集中・好調付き」:スタンドプレー、(カスタマイズ)アドリブ・軽い足取り等

シュプレヒコール+【アクティブカード】
「存在感」がないパターンです。アクティブカードの質がよければ十分勝てます。
【アクティブカード】枠は「2回攻撃」や「集中・好調付き」だとベターです。理想は覚醒かカスタマイズ情熱ターン。
「2回攻撃」&「集中・好調付き」:覚醒、(カスタマイズ)情熱ターン・勢い任せ・準備運動
「集中・好調付き」:スタンドプレー、(カスタマイズ)アドリブ・軽い足取り等
それ以外のカード
・至高のエンタメ
火力が非常に大きく伸びるので、必須とします。
・絶好調
最終ターンまでかかる分の絶好調は確保しましょう(ドリンクでの補完も可)。
・その他の要素
「レッスン中1回」のカードは序中盤に使い切るので、集中・好調バフ量が大きいカードの優先度が高いです。
カスタマイズおすすめ
最後の3枚を優先的にカスタマイズしましょう。
シュプレヒコール(集中コスト減)
繰り返し打つので影響が大きいです。
存在感(好調コスト減)
繰り返し打つので影響が大きいです。
【アクティブ枠】:2回攻撃、集中・好調増加など
繰り返し打つので影響が大きいです。
その他バフカード:集中・好調増加など
カードTierリスト
みんな欲しいかと思うので一応作りました。

センス・PLv49以下:シュプレヒ軸削除圧縮
PLv49以下で勝てるとしたらこれです。PLv33から可能。
コンセプト
シュプレヒコールが強いので、終盤シュプレヒコールを毎ターン引くために削除圧縮します。
絶好調・好調・集中を積みつつ火力を高めていきます。
「至高のエンタメ」がないのがしんどいですが、質がよければなんとかFINALE勝利できます。
実際、PLv33の友人がこれで親愛度20行けました。
最後の3枚
存在感+シュプレヒコール+【アクティブカード】
火力がギリギリなので、攻撃回数を1回増やせる「シュプレヒコール」、バフを大きく伸ばせる「存在感」までは確定とします。
【アクティブカード】枠はできる限り「2回攻撃」&「集中・好調付き」のカードにしましょう。
(カスタマイズ)情熱ターン・勢い任せ・準備運動、の3択からできる限り取りたいです。
それ以外のカード
・絶好調
最終ターンまでかかる分の絶好調は確保しましょう(ドリンクでの補完も可)。
・その他の要素
「レッスン中1回」のカードは序中盤に使い切るので、集中・好調バフ量が大きいカードの優先度が高いです。
カスタマイズおすすめ
最後の3枚を優先的にカスタマイズしましょう。
シュプレヒコール(集中コスト減)
繰り返し打つので影響が大きいです。
存在感(好調コスト減)
繰り返し打つので影響が大きいです。
【アクティブ枠】:2回攻撃、集中・好調増加など
繰り返し打つので影響が大きいです。
情熱ターンの体力消費が重い場合、コスト減カスタマイズも一考です。
その他バフカード:集中・好調増加など
カードTierリスト
Lv50以上のTierリストとほぼ同じのため省略します。
ロジック・好印象・Lv50以上:輝くキミへ軸削除圧縮
コンセプト
「輝くキミへ」の持続効果が超強いので、終盤毎ターン3枚カードを使うことで最大限に活かし、好印象依存ダメージを重ねていきます。特定のカードを毎ターン引く必要があるので、削除圧縮します。
若干妥協したデッキでも、FINALE10万程度は出せます。

最後の3枚
火力を重視して「みんな大好き」は入れたいところです。もう1枠「スキルカード使用数+1」のカードを積む必要があります。もう1枠は任意です。

オトメゴコロ+みんな大好き+【やる気補充カード】
「オトメゴコロ」で好印象を盛る型です。コストとして毎ターンやる気5を消費するため、もう1枠はやる気補充カードが基本的に必要です。
【やる気補充カード】枠で好印象も盛れるとベターです。思い出し笑いか励ましが有力です。



みんな大好き+ゆめみごこち+【好印象系カード】
2枚目として「ゆめみごこち」を使う型です。
3枚目は任意ですが、好印象増加・あるいは好印象依存ダメージ効果が望ましいです。ラブリーウインクや幸せな時間が有力です。


オトメゴコロ+みんな大好き+ゆめみごこち+きらきら紙吹雪
一番火力が出ますが、FINALEに勝つだけなら上記2つの型で足りると思います。
上記2つの型の組み合わせなので、解説は省略します。

それ以外のカード
・輝くキミへ
火力が非常に大きく伸びるので、必須とします。
・私はスター
ターン追加されるので必須とします。
・その他の要素
「レッスン中1回」のカードは序中盤に使い切るので、好印象量が大きいカードの優先度が高いです。
カスタマイズおすすめ
「輝くキミへ」および最後の3枚を優先的にカスタマイズしましょう。
輝くキミへ(持続効果追加)
好印象がさらに盛れます。
みんな大好き(好印象ダメージ+)
繰り返し打つので影響が大きいです。
オトメゴコロ(好印象増)
繰り返し打つので影響が大きいです。
ゆめみごこち(消費好印象減)
繰り返し打つので影響が大きいです。
その他カード:好印象増加など
その他Tips
筆者のおすすめメモリーは、輝くキミへ・みんな大好き・私はスター・虹色ドリーマーです。オトメゴコロ・ゆめみごこちのどちらかは道中で拾う狙いです。

「特性ハツボシエキス」を輝くキミへに使うことができます。

カードTierリスト

ロジック・好印象・Lv49以下①:みんな大好きラブリーウィンク軸削除圧縮
コンセプト
PLv49以下だと「輝くキミへ」「オトメゴコロ」がないですが、やってやれないことはないかもしれません。(未検証)
解説はほぼ省略します。
最後の3枚
みんな大好き+ゆめみごこち+【好印象系カード】
「ゆめみごこち」でやる気補充、「みんな大好き」「好印象系カード」で火力を出していく構成です。
3枚目は任意ですが、ラブリーウインクや幸せな時間などの有力カードでないと厳しいでしょう。

ロジック・好印象・Lv49以下②:魔改造削除やる気
コンセプト
好印象型は良くも悪くも上振れしにくいので、「輝くキミへ」がないと本当にしんどいです。
しかし、基本カードをほぼ全て削除・変換する前提なら、やる気構成で戦って上振れさせてしまえばいいのではないでしょうか。(未検証)
解説は後述のやる気型に統合します。
ロジック・やる気:普通のやる気構成
コンセプト
やる気型は「初」編の動きと同じようにやってれば、上振れでFINALE勝てちゃいます。
「届いて」があるとベターですが、なくても「ハートの合図」で代用できます。「イメトレ」が解放されるPLv28ぐらいからいけるんじゃないでしょうか。(未検証)
「初」編の動きとほぼ変わらないことから、解説はほぼ省略します。
カスタマイズおすすめ
火力札の元気依存火力全般
届いて・ハートの合図・元気な挨拶など。火力が大きく伸びます。


「スキルカード使用数+1」と「元気獲得」を両立できるようになるもの全般
「水たまりスキップ」同様以上の性能になるカードが多くあります。アイドル宣言、心のアルバム、テレビ出演など。

「元気獲得」を2回できるようになるもの全般
「手書きのメッセージ」同様以上の性能になるカードがいくつかあります。叶えたい夢など。

ワクワクが止まらない(レッスン開始時手札に入る)
割と強いです。
やる気と元気を両方増やすもの全般(やる気増)
溢れる思い出、えいえいおーのやる気増加は普通に強いです。
ゆるふわおしゃべり、励ましなどのカードを取ってしまった時、元気付与を付けることで普通に使えるバフカードにするのも一考です。

私はスター(好印象コスト減)
デッキを純やる気にしてよくなります。
その他Tips
お出かけでの削除・変換は普通に強いので、必須ではありませんが積極的に踏むといいです。アピールの基本など邪魔なものを消しておくことで、終盤に火力カードを引きやすくなります。
メモリー枠に余裕があれば、開始時元気な挨拶を2枚持ち込むことで、1次オーディションでパラメータを稼ぎやすくなります。
アノマリー:総合芸術軸削除圧縮
コンセプト
「アイドルになります」を乗せた「総合芸術」を終盤毎ターン打ってるだけで火力が足りちゃいます。
「アイドルになります」が解放されるPLv25でいけるんじゃないでしょうか。(未検証)
毎ターン「総合芸術」を使うために削除圧縮します。


最後の3枚
総合芸術+【温存化】+【任意】
温存状態で「総合芸術」を使用して強気化(スキルカード使用数+1)→【温存化】カードで温存化 を繰り返す型です。残り1枚は使わないのでなんでもいいです。
「レッスン中1回」が付いていない温存化カードが意外と少ないです。
「イメージの基本」か、「輝け!(カスタマイズ:レッスン中1回の制限削除)」の2択です。「輝け!」を使うと割と体力消費が重いので注意です。


総合芸術+【任意】+【任意】
もはや毎ターン総合芸術だけを打つ型です。強気2段階に入るため上記の型より火力が出ますが、代償として体力消費が激しいため、「消費体力減少」効果等でのケアが欲しいです。
途中までは1つ目の型の動きをし、体力の見込みが立った終盤にこの動きに切り替えるのが安定すると思います。
それ以外のカード
・アイドルになります
火力が非常に大きく伸びるので、必須とします。
デッキを圧縮していけば、総合芸術と同時に引くのはさほど難しくないと思います。
・強気・温存関連
交互に打つことでかなりの速度でデッキ圧縮が進みます。バランスよくカード取得しましょう。
・全力関連
「全力」が切れたターンに「総合芸術」を打てなくなるのが弱いので、「輝け!」以外では無理に全力に入らない方がいいです。
・保留関連
一見デッキ圧縮の役に立ちますが、使わなくてもクリアはできるので無理に活用する必要はありません。
・各種成長効果
付けておくに越したことはありません。
カスタマイズおすすめ
総合芸術(どちらでも)
繰り返し打つので強化しておいた方がいいです。
アイドルになります(コスト減)
コスト不足で使えない事故が減ります。
輝け!(レッスン中1回の制限削除)
繰り返し打てる温存カードにできます。
その他カード:アノマリーはあまり把握してないので、強いものがあったら教えてください
その他Tips
1次オーディションに総合芸術を持ち込みにくいので、対策で「スターライト」「せーのっ!」などを1枚取っておいてもいいかもしれません。

カードTierリスト

FAQ
Q.体力が持ちません
A.【きみは、自慢の生徒です】を編成すると相当安定します。
サポカの枠がない場合は、営業を妥協するなど工夫してください。

Q.Pポイントが足りません
A.わかる。1回目の特別指導とかきつい。
サポカ・メモリーのアビリティで持ち込んだり、序盤の営業でPポイントを重点的に踏んだりしましょう。
Q.削除圧縮編成って青汁持ち込んでいいの?
A.運ゲーになりますが、止めはしません。

おわりに
ぜひ親愛度20を見てください。