
おじさん学入門
「おじさん」とはどのような種族なのか。
どのように彼らを把握し、定義付けするのか最近考えています。
それは、単に私自身が「おじさん」という種族ど真ん中にいる人間だからというだけなのですが。
そんなことを考えるきっかけとなった本が「おじさん図鑑」。これもまた古本屋でぶらぶらしていた時に出会った本です。

冒頭にはこんな文章が。
「若者にはまだ備わっていない味わいを伝えるべく取材し、観察して図鑑としてまとめました。今まで気にしていなかった「おじさん」を楽しむガイド。これからの人生を歩むヒントが見つかるかもしれません。」
様々な「おじさん」が分類され、その生態が詳細に観察されています。
例えば、、「普通のスーツのおじさん」、「偉いおじさん」、「休憩中のおじさん」、「偉そうなおじさん」、「缶ビール・缶チューハイおじさん」、「半ズボン+革靴おじさん」、、、

まだまだ続きます、、
「休日のおじさん」、「ハイウエストのおじさん」、「ぽっこりおなかのおじさん」、「なんとなく嫌なおじさん」、「うるさそうなおじさん」、「正体不明のおじさん」、「アート系のおじさん」、「手ぶらのおじさん」、「秋葉原のおじさん」、「2人組のおじさん」、「部下といるおじさん」、「全身白っぽいおじさん」、「NIKEキャップのおじさん」などなど、かなり詳細にその生態が観察されています。


自分もいくつかの種族にあてはまるなあとニヤニヤ。と同時に、もこんな感じにみられているのねと苦笑しながら。
本自体は「おじさん」をいじり倒する感じではなく、実体・生態を正確に把握しようとしつつ、ポジティブに分析している感じです。
一方、日本の「おじさん」に対して、パリの「おじさん」の生態を描いた本もありました。
タイトルは「パリのすてきなおじさん」。「パリのおじさん」ではなく、「パリのすてきなおじさん」というタイトル、そして「街角のパリジャンに人生で大切なことを聞いてみた」というサブタイトルが心憎い感じです。

こちらは、一人ひとりのインタビューをもとに構成されています。
まず初めは「おしゃれなおじさん」から始まり、「アートなおじさん」、「おいしいおじさん」「あそぶおじさん」、「はたらくおじさん」「いまを生きるおじさん」。

それぞれの「パリのすてきなおじさん」たちの語録がまた味わい深いです。
「食べるためにピアノを弾き、悲しみを癒すために絵を描く」(画家)
「ぼくはねえ、どこにいても自分の家にいる気持ちなんだ」
(旅するギター作家)
「落ち込んだときには旅行するがか小さい子どもの相手をするといい」
(マーケターからワイン屋に)
「愛においても、料理においても、早いことはよくない」
(ボールを蹴るベルベル人)
「大事なのは将来ではない。いまですよ」(癌の研究をしてたベトナム人)
こちらの本は一人一人のストーリーがある。日本の「おじさん図鑑」とは、だいぶ違う。日本の「アート系おじさん」とパリの「アートなおじさん」は相当ちがう。。

とは言え、日本のおじさん代表として、日本のおじさんもそんなに捨てたもんじゃないでのは、日本は日本なりの「日本のすてきなおじさん」というものもあるのでは、、と思っていました。
そんな中で、見つけた本が「カレセン」
―枯れたおじさん専科;Karesen―

花は枯れてしまえば捨てられる運命。
枯れてもなお魅力があるとはどういうものなのだろうか。
ドライフラワーのような魅力、、?
魅力とは「みずみずしさ」、「枯れ」とは関係ないことなのだろうか、、
この本では男の枯れた魅力を以下のように定義しています。
Karesen流「男の“枯れた”魅力」とは
一、一人の時間をもてあまさない。
一、路地裏が似合う。
一、ビールは缶より瓶、ペットは犬より猫が好き。
一、ひとりでふらっと立ち寄れる行きつけの店がある。
一、さりげなく物知り。
一、携帯やメールに依存しない。
一、金や女を深追いしない。
一、自分の年齢を受け入れている(若ぶらない)
一、人生を逆算してみたことがある。
一、年をとってからの方が、若い時より断然カッコよくなった
いい感じの枯おやじ。「枯れ」は「枯れ」でも「ツヤが感じられる枯れ」とでもいうべきもの。

これは日本流の、「わび」、「さび」にもつながるもので、「パリのすてきなおじさん」に対抗できるのではと勝手に解釈しています。
なにも対抗しなくても。。そんなこと考えること自体おじさんではないのかもしれませんが。
今回読んだ三冊の本で共通しているのは、他の世代と比較せず、その世代を真っ直ぐみて、ありのままを把握しようとする、「おじさん」へのリスペクトもうっすらと感じられました。
「おじさん」は世の中的には厳しい見方をされがちな中ですが、それでも、それぞれ、それなりに、自分ができる範囲で、積み上げてきたストーリーがある。
(一部)リスペクトの対象として見て頂いている(場合もある)ことも感じつつ、それに応えるべく、それでも、それぞれ、それなりに、自分ができる範囲で、積み上げていくしかないかなと感じました。
これからは缶ビールではなく、瓶ビールで飲もうかなと思います。
(まずは形から、、汗)
#おじさん #おじさん図鑑 #パリのすてきなおじさん #カレセン