メールのあいさつ文について考えた事

シニア(=自分)のQOLを向上させるソリューションを構想中です。
平凡な会社員が、自分や同世代のために定年(=働き方の転機)後も楽しく元気に生活できる世界の実現を目指しています。

常識を教える事の危うさ

近年、新入社員には、仕事のメール文でLINEような短文を書く人がいるそうです。
また、ビジネスのメール文のマナーに違和感を持つ人も増えている様です。
例えば、「お世話になります。」「お世話になっております。」「いつもお世話になっております。」などと書くのが一般的ですが、新人の担当者は、初めてメールを出すのに、”まだ、お世話になってないし。この挨拶はおかしい。” というのです。
なるほど、本人自身は、まだお世話になっていない。 でしょう。
電話でも、同じ様に 「恐れ入ります。」って、”自分は、恐れ入ってないのに” と思う。 たしかに、そうだ。www 凄く正直な感想だなあ。

仕事上のコミュニケーションは、法人としての言動になりますから、個人ががどうかではないのです。
メールや電話の印象は、法人の印象になって、事業にも影響がでる事になるので、営業部門しては死活問題です。
なので、営業部門では、発信するまえに上司がチャックを入れるそうです。
自分が居た技術部門では、そういう事はありませんでした。

自分の場合

自分は、いつからそう思う様になったのだろうか?
明確に分かっていたのか? いえ、何となくやっていた程度かもしれません。
自分も失敗をして来たので、偉そうな事はいえません。
こういう話題を文章にすると あたかも自分は出来ている人の様に書いてしまいます。
それは、思考停止状態になっているかも。  ヤバいですね。

そういえば、最近よく遭遇するのは、決まり文句の挨拶文で始まっても、内容から 思考停止 を感じるメールです。
確かに、挨拶として型になっていますが、その印象が微妙な感じでsるのと、本文も、なんか違和感があるのです。 さすがにこれはアウト。

今まで通りに、定型の挨拶文を使えば問題はないのでしょうか?
これこそが、思考停止かもしれません。
考えてみたら、今後は、挨拶文などは型と違っても、中身があればOKかもしれません。
手書きの手紙 → ワープロの手紙 → メール → ?
変わるにつれて、相手との距離感や関わり方が変わって来ていて、時代も変わって「様」や「〇〇部長」も「さん」になり マナーも変わって当然なのかもしれせん。 
従来の常識だけがマナーではなくなるでしょう。
横並びにならないような、ちょっとして仕掛けも必要なのではないでしょうか?

いいなと思ったら応援しよう!