2020年8月の記事一覧
【着物コラム】和服を着るなら綺麗に着なきゃ?
こんにちは、着物コーディネーターさとです。
暑さのピークよりもちょっと湿度やら気温やら、落ち着いたような気もしますが、
まだまだ暑いですね。
こんな日は着物や浴衣を着る気になれないのですが、
日が傾いてから友人のナナちゃん(中国出身で漢服がお好き)と、
中国茶カフェ甘露に行って来ました。
すごく個人的な気持ちなんですけど、
なんで中国の女の子ってこんなに顔が小さいの!!!??
全力で輪郭を隠し
【読書感想文】「纏足の歴史」を読んで感じた、社会の枠組みの事
こんにちは、着物コーディネーターさとです。
中国のSNS、微博を始めて、
漢民族の民族衣装である「漢服」や、
満州民族の民族衣装と洋服テイストを組み合わせた服「旗袍(チャイナドレス)」などを愛好する女の子達と出会いました。
中国にも着物愛好者がいる事も知り、最近ではもうすっかり微博を更新するのは日課です。笑
私は前々から「民族衣装とは何か」「民族とは何か」という疑問を持っていました。
これは主
【着物コラム】終戦75周年、ファッションという側面から見た戦争の事
こんにちは、着物コーディネーターさとです。
今年は終戦から75周年の節目なので、
例年よりも太平洋戦争・第二次世界大戦のニュースが多いように思います。
アンティーク着物が好きで集めていると、
「戦争」の事を感じる機会が多いです。
実は、私が初めて着たアンティーク着物は、
親戚から譲り受けた銘仙でした。
その銘仙も、所有者(親戚のおばあちゃん)がうら若き乙女だった時に戦時中で、
着るタイミングを
【着物コラム】アジアの服飾と「文化の盗用」について
こんにちは、着物コーディネーターさとです。
長い梅雨が明けたと思ったらとても暑いですね。
暦の上では「立秋」が過ぎたので秋という事になります。
秋と言う季節の響きと気温の不一致って、
「旧暦を新暦に無理やり置き換えたせいだ!」と思う方も多いそうですが、
(私もそうでした、笑)
夏至や冬至、春分などを「二十四節気」と呼び、これは黄道上の太陽の位置を24等分したものです。
だからこの場合は、旧暦は関