見出し画像

不登校中、私自身を救ってくれた言葉は、、、

息子が不登校になって。私自身、なんとか気持ちを保とうとしていた頃。自分の考え方、学校へ対応、息子への接し方など、あらゆる事に対して、これでいいのかなと毎日自問自答していた。不登校の対応に、正解なんてないって分かっていたし、何より私の問題ではなくて、息子の問題なんだから、私がどうこうできることではない。

だから、私のできることは、私の気持ちを穏やかにすること。でも、実際は何をどうしたらいいのか分からない。とにかく、いろんな情報を見ては試すことをしていた。

その時、一番初めにやったことが「ありがとう」を唱えることだった。時間があればひたすら「ありがとう、ありがとう、、、」と呟いていたと思う。運転中も、ひとりだと声に出して「ありがとう」を言ってた。

最初は何にでもすがりたい気持ちが強かったから、それがどう言う効果があるとか、半信半疑なところもあったけど、やらないよりはやってみる、そんな感じからのスタートだった。

誰に対してのありがとうなのか、今思うと全く分からない、腑に落ちていない状態 笑。

ところが、ある時。それがすーっと自分の中で消化できる瞬間があった。あれは、息子の日課のランニンング中。私はいつもその公園の中を1時間歩いていた。もちろん、ありがとうを言いながら。

その日もいつものような歩く。息子が私を追い越していく背中にも、たくさんの「ありがとう」を飛ばしながら。

その感覚は急にきた。

『なんか、私ずっと幸せだったんだな。それにやっと気づけたよ。』

「ありがとう」が腑に落ちた瞬間だった。涙が止まらなかった。こんなに満たされるような清々しい気持ち、久々だなと思った。

そこから、気持ちの面でかなり楽になった。息子へ対しての気持ちも変わった。手放せた感じ。やっぱり息子は息子だし、こうして生きているだけでありがたいことなんだ、と。

もちろん、その後も気持ちがブレることがないわけではなかったけど、この瞬間のおかげで覚悟はできていたと思う。

どんなに状況でも感謝の気持ちは忘れてはいけない。「ありがとう」は全てに対してだった。

最近、また「ありがとう」を唱えるようにしている。しばらくやっていなかったけど、今が本当に幸せだからこそ、全てに感謝を込めて。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

ひとりごと
追い越す背中に飛ばしていた「ありがとう」。息子は何か感じていたかな。いつも走った後は、気分がよさそうだった。帰りの車の中でも、口数が多かった。先がどうなるのか、全く分からずに日々を過ごしていた。息子は何か考えていたかもしれないけど、何にも話してくれなかったから、進路については。ただただ、毎日目の前の息子を見ていたな。いい思い出です。


いいなと思ったら応援しよう!

sato/元不登校の母/さとねぇさんの相談所
いつもありがとうございます。よろしければ、応援もよろしくお願いします!いただいたチップは自己の学びのための書籍の購入に使わせていただきます。