記事で読む『そらぱれ授業』2/3
そらぱれ授業の番外編です。現在3期生の生徒募集をされていますので、入会前にどんな様子かご覧になってくださいね。
それでは、先生によって内容は異なりますが、わたしは次のような授業をしています。
______________
こんばんは!講師のさとです。3連載の2日目。今日はモデルづくりの続きから見ていくよ。
みんなの授業を受けていって、お父さんお母さんが喜ぶものも作ることができるかもしれないね。
では、いってみよう!
②形を作る。
形を作るってどういうことだろう?前回見た写真のような台だとどうだろう?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131895285/picture_pc_bd2b53c563e6688216ccef338087cbb4.png)
落ちちゃうね。笑
あと、ギターのお尻をよく見てみるとなんか短いしっぽがある。これも乗るようにしないといけないね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131895304/picture_pc_374823e40b94d23bdc5fc55fe91a42cc.jpg?width=1200)
ということで、その2つをクリアする形にする必要があるんだ。先生はこんな形にしたよ!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131895260/picture_pc_cc80d29f38597b8e4247d2566b6e77b1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131895321/picture_pc_ef87f04cc8e56055699b82ffac2496f3.png?width=1200)
さらにギターがこの台に乗るためには、バランスが良くないといけない。台だけだとこんな感じ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131895480/picture_pc_b78ce3a76eaf3f3835e01b2189e11be1.png?width=1200)
だから、ギターの長いところ、ネックと呼ばれる部分を抑えるところも、作ろう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131895201/picture_pc_e333ed030ec9b36734b1b528261c36b3.png?width=1200)
なんか細長い青い、。これはそうキリンのようだ。
キリンが頭を溝に突っ込んでいる。
このキリンの首でネックが倒れてきても、耐えられるようにしたい。
どうしようか。、。
先生は、スケッチを描く時に、キリンの頭をほんの少しだけ溝より大きくしてはまるようにしてみた!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131895176/picture_pc_0cf14e9f35ba3f63ad3aef635d1123ed.png?width=1200)
うまくいくかわかんないなー、そんな時は、試しに作ってみよう!これを試作と言ったりするよ。
明日は実際に作ってみて、取り付けてみようね。うまくいくかなー。ワクワク。
おやすみ!歯を磨くように。笑