
周りに流されない自分になる!自己理解の重要性と具体的な始め方
「本当はこうしたいと思っているのに、周りの目が気になって一歩踏み出せない」
あなたは、このような経験はありませんか?
気がつけば、いつの間にか他人の期待に応えようとしていたり、評価を気にして行動できなかったり。
将来への不安や焦りを感じながらも、何をすればいいのかわからずに毎日を過ごしているという方も、もしかしたらいらっしゃるかもしれません。
そんな悩みを抱えているあなたへ。
この記事は、「周りに流されず自分らしく生きたい」と願うあなたに、きっとお役に立てるはずです。
この記事では、自己理解の重要性から具体的な始め方までを解説します。
これを読めば、あなたは自分らしく生きるための第一歩を踏み出せるでしょう。
はじめまして、サテカリと申します。
かつての私は、職場では「どう思われているか」ばかり気になってしまい、失敗を恐れて意見を言えなかったり。
プライベートでも「周りにどう見られてしまうか」を考えすぎて、本当にやりたいことをいつも抑えてしまったりしていました。
でも、そんなある時、ふと気づいたんです。
「自分は何を大切にして生きているのか?」
これが分かっていないから、
◉周りに振り回されてしまう。
◉「何かやらなければ」という焦りばかりで、具体的に何をすればいいのかわからない。
◉自分の存在意義や価値を見出せなくなり、自信を失ってしまう。
のではないか、と感じました。
そこで私は「自己理解」に取り組むことにしました。
そのおかげで、「自分が本当に望んでいる生き方」が少しずつ見えてきたのです。
今回はこの経験を踏まえ、「なぜ自己理解が大切なのか?」をテーマに、私自身の経験を交えながらお伝えします。
⒈自己理解とは何か?
ここで言う自己理解とは、「自分の価値観、強みや得意、興味関心などを深く知って、受け止めること」 を指します。
例えば、こんな質問に答えられますか?
◉「あなたの人生で最も大切にしていることは?」
➡️この質問は、あなたの行動や決断の背後にある最も重要な原則や信念を理解するためのものです。
◉「どんな時にあなたの能力が発揮されていると感じる?」
➡️この質問は、あなたの強みや才能、そしてどのような状況で力を発揮できるのかを理解するのに役立ちます。
◉「あなたはどんなことに時間やエネルギーを使っている?」
➡️この質問は、あなたの興味関心や情熱の対象を理解するためのものです。
これらの問いに答えることができれば、人生における選択の場面で「周りの意見」や「一般的な答え」に流されにくくなります。
そして、自分の基準が明確になることで迷いや不安が減り、自信を持って決断できるようになります。
自己理解は、自分らしい生き方を見つけるためのナビのようなものです。
自己理解を深めることで、あなたは自分の進むべき道を見つけることができるでしょう。
⒉なぜ自己理解が大切なのか?
自己理解が大切な理由は、主に3つあります。
① 他人の評価に振り回されなくなる
他人の意見を気にしすぎる人は、「他者にどう思われるか」を判断基準にしがちです。しかし、自己理解ができていると、「自分はこうしたい」という軸ができ、周りの意見に流されにくくなります。
◉私の体験談
以前、職場での会議の場で、「こうした方がいいと思うけど、こんなことを言ったら周りはどう思うだろうか」と考えてしまい、周りの反応(拒否・批判など)が怖くて発言することをためらってしまいました。
発言できたとしても、頭の中で「きっと批判されているんだろうな」、「言わなければよかったかな」という言葉が頭の中でグルグルして、その後の会議の内容が頭に入りませんでした。
しかし、自己理解を進めるうちに、「課題を改善して、より良い状態にする」ことが自分の強みや得意だと気づきました。そして、「この強みを活かして貢献したい」という気持ちが芽生え、自分の意見を伝えられるようになりました。
② 自分に合った選択ができる
自己理解ができると、「本当に自分にフィットする仕事・環境・人間関係」 を選べるようになります。
◉私の体験談
組織の中で「本当にやりたいことができていない」、「本来の自分を抑圧している」と感じることが多々ありました。
自己理解を進めるうちに、「一人で深く考え、問題を解決することが得意」なことがわかり、「この価値観と強みを活かせる環境で働きたい」と思うようになりました。
その結果、自分のペースで仕事ができる起業を考えるようになったのです。
③ 失敗や挫折を受け入れやすくなる
自分の価値観や強みを理解していると、失敗しても「自分にとって必要な経験だった」、「この経験がさらなる成長につながる」と受け入れられるようになっていきます。
◉私の体験談
かつて、自ら考えた企画を実行した後、些細な批判を受けるたびに「自分はできない人間だ」と落ち込んでいました。
しかし、自己理解を通じて「私は他者と異なる視点で考えることができる。その強みを活かした企画をすればいい」と思えるようになり、気持ちが楽になって、自分の信念を中心に据えて仕事に打ち込むことができました。
⒊ まとめ
自己理解とは「自分の価値観、強みや得意、興味関心などを深く知って、受け止めること」
これができると、
✅ 他人の目に振り回されず、自分の基準を中心に据えて生きていける。
✅ 自分に合った環境を選び、充実感・満足感が得られる。
✅ 失敗や挫折を前向きに捉えられる。
私自身、自己理解を通じて「他人基準に縛られていた生き方」が緩み、「自分基準で生きる」感覚を得ることができました。
自己理解は、決して簡単な道のりではありません。自分と深く向き合う時間が必要です。
しかし、自分を知る旅は、きっとあなたの人生をより豊かなものにしてくれるでしょう。迷った時、苦しい時、自分という羅針盤がきっと道しるべになってくれます。
今回は「自己理解の重要性」についてお話ししました。
自己理解は、自分らしく生きるための第一歩です。
ぜひ、あなたも自己理解を深める旅を始めてみませんか?
もし「私もやってみたい」と思っていただけたなら、まずはこの記事で紹介した3つの質問の答えを考えてみることをお勧めします。
◉「あなたの人生で最も大切にしていることは?」
◉「どんな時にあなたの能力が発揮されていると感じる?」
◉「あなたはどんなことに時間やエネルギーを使っている?」
次回の記事では、「自己理解の具体的なステップ」についてお話しします。
ここまでお読みいただきまして、本当にありがとうございます。
あなたがあなたらしく生きるヒントになりますように。