見出し画像

外出時のもちもの コレを持って行けば安心

「布オムツで外出するときは何を持って行けば良いのかしら?」
そんな疑問を持つ方も多いと思います。

近所のコンビニまでなら、赤ちゃん用の荷物はそんなに必要ないですが、ちょっとお出かけ~となると、持ち物にも気を付ける必要が出てきます。

長男が赤ちゃんの頃は、誰にも相談することが出来ず、途中でベビー用品店に立ち寄って必要な物を買い足すこともありました。

もちろん、最終手段ソレだと思いますが、出先の近くにベビー用品店があるとは限りませんよね。

あらかじめ何が必要なのか、考えて準備をしましょう!

外出時の持ち物

「私はこうしてた!」という経験談になってしまうので、あくまで参考としてお読みください。

私自身、外出するようになったのは生後3ヶ月くらいからでした。

子育て支援拠点(他の地域だと支援センターかな?)は「布オムツで来て大丈夫ですよ!」と言ってくれていたので、遠慮なく布オムツで遊びに行っていました。

だいたい2~3時間くらい外出するような感じです。

生後3ヶ月で2~3時間外出するときの、布オムツの持ち物はこんな感じでした。

持ち物
・布オムツ6枚
・オムツカバー1枚
・袋5枚以上
・おしり拭き
・着替え

布オムツが6枚の理由

長男は、3ヶ月の頃はおしっこの回数がだいたい30~45分おきでした。

外出すると緊張するのか、ちょっとおしっこの回数が減ります。なので、30分に1回するかしないかのタイミングから考えて、2~3時間の外出なら6枚あればOKでした。

布オムツで育てている方は、だいたいのおしっこの間隔を把握されていると思います。

その間隔を目安に、布オムツを用意しましょう。

ちなみに、長男も次男も外出するとうんちを全然しなかったので、たまーに着替えの準備なしで出かけることがありました。

で、そういうときに限ってやられるんですよね・・・笑

アカチャンホンポには大変お世話になりました!

ポーチに入れる物を選別

全てをオムツポーチに入れていたわけではなく、すぐ使えた方が便利な物だけポーチに入れていました。

例えば、オムツカバーと着替えは汚れてしまったときにしか、変えることはありません。なので、別にしてリュックにしまっていました。

汚れたオムツはどうする?

さて、問題になるのは汚れたオムツです。

ここは人それぞれになるところですが、私は2~3時間程度の外出だったら、おしっこの場合は、持っていった袋にそのまま入れていました

うんちの場合は、付いた汚れをおしり拭きで拭き取って、袋に捨て、布オムツはおしっこと同じようにそのまま袋に入れていました

少しまとめると、捨てる用の袋と使用後オムツ用の袋、最低2枚は必要だったということです。

カビることはありませんでしたが、大変な臭いになっているときがあり、家に帰ってから手洗いして浸け置きをしていました。

衛生面気になるところですが、これが原因でカビることは本当になかったんですよね。臭いも袋から出したときはキツいですが、浸け置きしておくとそこまででもなくて。

気になる方は、次の方法がオススメです。

衛生面を管理するなら
・浸け置き液を持っていく
・ミョウバン水を持っていく

ジッパー付きの袋 2枚重ね

地域の布オムツ相談会で紹介された方法です。

「ジッパー付きの袋を2枚重ねして、中に浸け置き液を入れておく」

なるほど!と思い、私もやってみました。

ジッパー付きの袋を2枚重ねることで、中の液体が漏れにくくなります。

袋の中に使用済みの布オムツを入れると、浸け置き液の水分が布オムツに浸透するので、漏れることはほぼなくなります。

すごーいと思っていた、やり始めの頃は、浸け置き液を持ち歩いたりしていたのですが、次第に荷物を減らしたくなり、やめてしまいました。

でも、簡単に準備ができて良い案だな~と思いました。

追加の持ち物
・浸け置き液を入れた、2枚重ねのジッパー付きの袋

ミョウバン水を持ち歩く

私は当時ミョウバン水の利便性に気がついていなかったので、この方法はやっていないのですが、今となっては、とっても良い方法だと思います。

ミョウバン水には、殺菌&消臭効果があります。

この記事↓にミョウバン水の作り方が書いてあります。

作ったミョウバン水を100均などで売っていてる、小型のスプレーボトルに入れて持って行けば良いんです。

オムツ交換したら、汚れたオムツにスプレーして袋に入れる感じです。

浸け置き液を持って行くよりも、はるかに手軽です。

液を作るのは少し面倒ですが、使える場面はたくさんあるので、持っていて損はないでしょう。

追加の持ち物
・ミョウバン水を入れた小型スプレーボトル

まとめ

・赤ちゃんのおしっこのタイミングで布オムツの枚数を決めよう
・ポーチには絶対に必要になる物だけ
・汚れたオムツはそのまま袋に入れても一応平気
・衛生面が気になるなら、浸け置き液orミョウバン水

赤ちゃんの排泄のタイミングがわかるのは、布オムツ育児ならではですよね。

紙オムツ育児の家庭よりも、自分の赤ちゃんのことを理解できているというのは、なんだか誇らしい気持ちになれるところもあります。

その分、普段ちょっとだけ頑張っているんですから、そういう良さがあって良い物だと思っています。

外出時は持ち物が増えがちで、それこそ負担になりやすいところです。

「今日は余裕があるから布オムツ♫」
「今日はしんどいから紙オムツ~」

こんな感じで分けても全然良いと思います。

私自身、最近遊びに夢中になっているときがあるから、せっかく集中できているところを邪魔するのはな~と思って紙オムツで出かけることもありました。

子どもの成長を見守るからこそ、ママが何をしたら楽しいのか、赤ちゃんにとって何が良いのかを考えて、親子で決めていけるのがベストなのではないでしょうか。

いいなと思ったら応援しよう!

さっちぃ おむつなし育児アドバイザー
いつもタップをありがとうございます! いただいたタップは、おむつ外しでお困りの家庭や、子育てでストレスを抱えてしまっている方へ届ける活動の資金にさせていただきます。