![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91200050/rectangle_large_type_2_8bf8ab3537f446b8a3af8b8e0372788a.jpg?width=1200)
休職中の記録_28 体力づくり
こんばんは。
旅以降体重が爆増していることもあり、歩いてきました。
最近iPhoneのOSをアップデートして、体力づくりアプリみたいなのが勝手に入ってきた(フィットネス)。
不登校気味長女といっしょに、ポイ活アプリで、歩いたり移動したりするとポイントを稼げるやつ(トリマ)で、歩数計みたいになってるのもあって可視化できるので。
でもこのアプリ、アンケートに答えたりしてもポイントくれたりする。自分の移動範囲やすべての情報を吸い取られてるだけなんだろうな…きっと。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91200436/picture_pc_41adf661a75b2b65038e2811b29a4182.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91200439/picture_pc_0edd09193bf31d5ebe5841d734a486a3.jpg?width=1200)
コロナがまたやってきているようで、不登校気味長女のクラスが学級閉鎖になるそうです。
行かなくても罪(?)にならないから嬉しそう。
まあなんとか別室登校はできていますが、結局車で送ることが多いです。
12月から仕事復帰した後は、登校できるのかしら。
あと半月しかないなー復帰まで。
結局「役職を免除された」という環境の変更だけで、ほかには何の心の準備もしていない。
上司や組織への気持ちの変化がこの数年で徐々に起きてきたけど、それをこの休職でさらに明確にした気がする。
定年までこの組織で仕事を続けることができるのか…。
役をおりて一般職員として、自分の息子や娘みたいな子たちと同じ体力精神力で仕事できるのかなー想像がつかないし、ロールモデルもいない。
とにかく一日動けるように、起きて考えて他人とやり取りして、患者さんと関わる心身の体力を戻さないと。
まとまりのない近況でした。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
いつか、プロフィール欄に書いてある、過去の色々も振り返ってみたいとも考えています。
同じような状況の方への参考、というか、仲間がいるんだな、と思ってもらえればいいかな、と。
あの頃にはもう絶対戻りたくない。
DV保護命令を自分で申し立てたあの時や、深夜死ぬ死ぬ言われて大変だったころ。
今は家庭としては全く違う環境に身を置き、またいつも書いているような苦難もありますが、まだ全然幸せと思えます。
コメントやいいねまってますー。