自分の気持がうまく伝えられない子供への接し方
2020年5月2日㈯です。今回は自分の気持ちをうまく表現出来ない子供にどう関わるかについてのシェアになります。
注意点もありますので、しっかりチェックしていきましょう。
フュ~イゴ~👇👇👀
【気持ちを表現出来ない子供の関わり方】
不登校児童・生徒の中には、自分の気持ちをうまく伝える事が出来ない子供もいます。
そんな時は次の3つのポイントが重要になります。
①子供の様子、反応に注目する。
②気持ちを代弁する。
③感情表現しやすい関わり方をする。
の3つです。
それぞれを一つずつ見ていきましょう。
①子供の様子、反応に注目する。
…子供の様子や反応を見て、子供がどういう気持でそのような様子や反応を見せるのかを考える習慣をつけましょう。
はじめは、質問に対して反応が薄い事があるかもしれませんが、根気強く関わる事が重要です。
②気持ちを代弁する。
…子供の様子や反応から気持ちを伺い知る事が可能になってきたら、その気持を代弁して返してみるアプローを行なってみましょう。
こうすることによって、「自分を理解してくれている」と子供の安心感に繋がり、カウンセリングが進みやすくなります。
しかし、注意しなくてはいけないのが、気持ちの代弁をし過ぎない事です。
気持ちの代弁を過剰に行なってしまうと、「何も言わなくても自分の気持は理解してもらえる。」「何も言わなくても理解できるのが大人なんだ」と間違った価値観を与えてしまう恐れがあるので、過剰な気持ちの代弁には気をつけなければなりません。
③感情表現しやすい関わり方をする。
…うまく気持ちを語れない子供の中には、身体症状で気持ちを表現する事があります。
具体的には「頭が痛い」「お腹が痛い」などです。このような身体症状は、本当の病気で起こる事もあるが、自分の気持を溜め込んだ末に現れる症状という可能性もあります。
子供が「自分の気持を表現しても大丈夫なんだ」と安心できる関わり方が求められます。
【まとめ】
✅自分の気持ちをうまく伝えられない子供には
①子供の様子、反応に注目する。
②気持ちを代弁する。
③感情表現しやすい関わり方をする。
が重要。
✅気持ちの代弁は有効的だが、代弁の行い過ぎには注意が必要。
代弁の行い過ぎは、子供が「何も言わなくても自分の気持は理解してもらえる。」「何も言わなくても理解できるのが大人なんだ」と勘違いをしてしまう恐れがある。
✅「頭が痛い」「お腹が痛い」などの身体症状は本当の病気の可能性もあり、見極めが難しいが、思いのはけ口が身体に影響を及ぼしている可能性がある事も理解する。
👆感想。
私は、「親なんだから、何も言わなくても分かるでしょ」という思い込みをしていた時がありました。気持ちの代弁の行い過ぎは子供のためにも、親のためにも、多用は危険なんだと思いました。
はい。いかがでしょうか。
今回はこちらで以上となります。
よろしければコメントもお持ちしております。
最後までお読み頂いてありがとうございます。