見出し画像

絶対に間違えてはいけない‼️学校現場における宿泊行事の目標設定‼️

連休が明けると,もうすぐ修学旅行シーズン。そして夏から秋にかけては自然体験活動などの宿泊行事があります。普段の学校生活とは違う「非日常」であり,楽しみで仕方ない子どももいれば,不安と半々な子ども,不安でいっぱいの子どももいます。学校側からすれば,通常の授業とは桁違いに重い業務であることは間違いありません。今回は,いわゆる「泊を伴う行事」における目標設定について考えていきます‼️
(♯修学旅行など宿泊行事の是非については,また別の話になるので,今回はとりあえず横に置いておきます🥴)

🟧絶対に目標設定を見誤るな‼️

今回は大前提として,絶対に押さえておくべき部分,学校側(引率する職員たち)の「目標設定」を明確化と共有の話です‼️

そもそも宿泊行事とは「絶対に負けられない」ものである事を,必ず確認しましょう👍(♯もちろん勝ち負けの話ではありません🥴あくまで表現上の話ですので悪しからず☺️)つまり・・・

守備最優先‼️ガッチガチに守備固め‼️
勝ち点3ではなく,引き分けで「はなまる100点‼️」

ドラクエで例えるならば,
防具屋で現時点で最強守備力の「鎧・盾」をパーティー全員に装備し,
よろず屋で,やくそう✖️99・万能やく✖️99・MP回手段の確保した上で,
一度ダンジョンの下見をして,出てくるモンスターとその特性を分析し,
ヤバいと思ったら引き返すと心に決め,
作戦「いのちをだいじに」の一択で冒険に出る‼️
というイメージです👍
(♯・・・伝わってますか🤣笑)

これしかないんです。子どもたちのために最高の想い出を‼️
そんな気持ちでついついテンションが上がって
作戦「ガンガンいこうぜ」メンタル「まぁ何とかなるでしょ」
に陥ってしまってはダメだという事です。

🟧守備最優先の具体的な内容は⁉️

1️⃣ケガ・病気・アレルギー対策を徹底徹底徹底せよ‼️

安全より大切なものはありません‼️普段も同じなのですが,レベルが一つ上です。特に気を遣わなければならないのがアレルギー関係。給食以外でいろんなものを食べます。食べもの以外でもどんなハプニングでケガをするかわかりません。「○○なことが起こるかもしれない」と必ず常に想定して,迅速な対応をイメージしておかなければ対応できません。
実際の現場では何か突発的なハプニングがあれば,当然じっくり考える時間もなく咄嗟に判断することになります。想像しておくことでしか,カバーすることはできないのです‼️
引率する先生たちで時間をかけて必ずやっておきましょう‼️

2️⃣お金関係を確実に把握せよ‼️

無事に帰ってくることの次に固めておくのが,お金の管理と整理です。無事に帰ってきたとしても,ここが整っていないと,後から大変なことになります。しかも長期戦を覚悟しなければならないのです。お金の問題は,保護者はもちろん,旅行会社,ホテルやバス・鉄道などが絡んでいます。ここは確実にクリアにしておくべき点です😭さらに当日だって,子どもが持ってくるお金の管理の仕方にも,かなり気を遣う必要があります。

児童や生徒からいくら徴収したのか⁉️
計画では一人当たりいくらかかるのか⁉️また,その内訳は⁉️
加入している保険の内容と補償は⁉️
欠席した場合のお金は,どうなるのか⁉️
○○の活動にお金は掛かっているのか⁉️団体割引なのか⁉️

キチンと答えられますか⁉️😱

3️⃣書類関係をしっかりとクリアせよ‼️

お金と並列するメージの項目ですね。ここも重要な守備力です。
宿泊行事にあたり,かなりの書類作成に迫られます🤣

まず保護者宛の文書。年度当初に日程の案内,説明会の案内,説明会での資料や提出してもらう書類の確認など・・・中身を確認し,昨年度はいつ配布して,今年度はいつ配布するのか⁉️といった,確認が必要です。内容はもちろん,「そういえば,アレ配ったっけ⁉️😱」とならないようにしなければなりません。

次に,旅行会社との書類です。企画書の段階から,あれこれとやり取りをします。時系列を確実にして,最新のものがどれなのか⁉️や,確実にみんなが読んでいないといけないものを共有して,齟齬がないかを事前に確認しておく必要があります。(ここにお金の問題も含まれますが💦)

他にも,教育委員会に届けを提出しなければならなかったり,自分自身の出張命令簿を確実に整えたりと,細々したものも蔑ろにできません😰


🟧ここまでを確実にしてから次のステップへ‼️

いやいや,もうお腹いっぱいですよね😱笑

そうなんです。物理的に「行って帰ってくる」だけで,かなり大変なのが宿泊行事だとわかります。

ここに「教育的意義」を上乗せしようというのです😭土台の大切さと重要さを認識することが第一歩だということを腹落ちさせましょう‼️
教育的な部分は,あくまでこの上に積み重ねるものであり,順番を間違わないことが大事です。

子どもたちのために,楽しい宿泊行事にしたい‼️
子どもたちのために,最高の想い出を作ってあげたい‼️

もちろん大事です👍
(♯どうでもいい・・・ではなくて,原理原則の話。順番の話です☺️)
気持ちが先走って,この「上乗せ」の部分を充実させたくて,時間の使い方と優先順位を間違えてしまうと,子どもにとっても大人にとっても悲しい結果になる事を肝に銘じておきましょう👍


🟧エンディング✨

今回は修学旅行などのいわゆる「宿泊行事の目標設定」を考えました。

「守備力最優先‼️お金と書類関係を確実にし,無事に帰ってくる」

この事実さえあれば,後から振り返った時だって,多少のことは目を瞑って修学旅行の想い出を笑顔で語り合えるんです👍
逆の場合は・・・できれば想い出したくない事実になって,ずっと残ってしまいます。しっかりと先を見据えた,目標設定をしましょう‼️


🟡合わせて読みたい‼️5月のオススメ記事🟡

💖&フォローめちゃくちゃ励みになります✨よろしくお願いします

現役小学校教諭16年目&2児のpapaが教育現場で使えるピッチピチの実践や子育てで感じたことを毎週ハートフル💖に発信してまいす🌟興味のある方は,過去の記事も覗いてみてください✨

いいなと思ったら応援しよう!

Takuya〜 探究スクールThere代表/探究設計者 /好きと夢中を滑走路に
探究スクールThereを運営のために使わせていただきます!よろしくお願いします!