見出し画像

消費カロリーを爆増させたトレッドミルデスクのすすめ

パレオダイエットは
食事と運動がワンセット。


いかに「運動」を日々の
生活に取り入れるか。
分かってるけどできない。。。

そんな僕が今のところ
うまくいってる方法を
お伝えします。

それが 「トレッドミルデスク」

ちなみに僕の生活スタイルは

  1. リモートワークなので家で仕事

  2. 仕事の時間は自分で決められる

  3. 忙しいときは朝から晩まで仕事

といった「だいたい家にいる」スタイル。

そんな「気づいたら1日
500歩も歩かない」僕が
「努力してる感」無しで

仕事しながら1日1万歩
カロリーで言うと1日300kcal
消費するようになった

「トレッドミルデスク」を
ご紹介いたします。

自作トレッドミルデスク

ちなみに「トレッドミル デスク」
という商品は 存在しません。

スタンディングデスクと
ウォーキングパッドを
組み合わせて自作します。

以下が僕の場合です。

COFO(コフォ)87,999円


BARWING(バーウィング)17,800円

この2つの組み合わせで、
↓こうなります。


僕のデスク周り

スタンディングデスクより昇降デスクがオススメ

COFOデスクは
昇降デスクです。

疲れたときに座って休憩したり、
食事のときに高さを調節したり。

ワンルームの部屋では
大活躍しています。

ただしCOFOは値段が高い…。

なので安い昇降デスクも
Amazonで購入できるので
紹介しておきます。


Alebert 13,100円

割とこの価格帯の
昇降デスクは数種類あります。

使い勝手は分かりませんが
スタンディングデスクも
同じ様な金額。

なので昇降デスクの方が
便利じゃないかと思います。

ウォーキングパッドでコスパ重視

初めてこの手の商品を
検索した時、金額に驚きました。

え?10万?
昇降デスクも高いの
買っちゃったのに、、、

さすがに追加で10万円は
無理。。。

でも調べていくうちに
手の届く範囲で良さそうな商品が
ゴロゴロと見つかりまして

決めたのが
「BARWING(バーウィング)」
というウォーキングパッドした。

安い昇降デスク 13,100円
ウォーキングパッド 17,800円

合計:30,900円

3万円で
「トレッドミルデスク」
を作れます。

どれくらいで1日1万歩?

仕事をしながら歩く場合、
時速2-3kmの速さ

ちょうど良いと感じます。

タイピング作業なら、
この速度でも支障なし。

僕の場合、
時速3kmで歩くと
1時間で約5000歩。

単純計算で
2時間歩けば
1万歩に到達します。

ただし、実際には休憩を
入れながら歩くので、
4時間ほどかかります。

作業に集中したいときは
ペースを落とします。

「もっと早く歩けば
時間短縮できるのでは?」

と思うかもしれません。

しかし、時速3.5km以上だと
早すぎて集中力が
落ちる印象
があります。

また、画像編集や動画編集など、
細かい作業をする人は、
歩きながらの作業は難しい
かもしれません。

微妙にカーソルがズレて
細かい作業ができない。
イライラします。笑

トレッドミルデスク導入のビフォー・アフター

トレッドミルデスク導入前は、
1日500歩未満
なんてことも普通。

運動不足の権化でした。

導入後は、1日1万歩ほど
歩くようになりました。


体感としては、
1ヶ月くらいで
疲れやすい体が
改善
されました。

まぁもちろん
食事を改善したのも
要因でしょう
けどね。

1日1万歩 = 300kcal

1日1万歩で300kcal
を消費しているようです。

1ヶ月で9,000kcal。

脂肪1kgは約7,200kcal。

歩いた分だけ
全て脂肪燃焼される
という訳では無いです。

でも1ヶ月で
それだけ消費カロリーが
違ってきます。

こういうチリツモ
(地理も積もれば山となる)
はバカにできません。

こういうチリツモの違いで
太る人・太らない人
に分けられると思いますので。

「歩かない」重大リスク

「最高の体調」の著者
鈴木祐さんの別の著書
「不老長寿メソッド」には
こんな記述があります。

・軽い運動をよくする人は 運動しない人に比べて 死亡率が62%も低下する
・座りっぱなしの人は 軽い運動をする人より 死亡率が263%も上昇。 特に1日12時間以上 座る人は死亡率が 292%も高くなる

これは2019年のハーバード 大学などによる研究結果として発表されています。

「歩かない」ことは
想像以上に命を脅かすと
言えます。

逆に「歩く」メリットは?

反対に歩くことで得られる メリットは以下の通りです。

  1. 体型の改善

  2. メンタル改善

  3. 早期死亡リスク減少

  4. 脳機能をシャープに

  5. 死亡リスク減少

これだけのメリットがあると
されています。

詳しくは「不老長寿メソッド」
ぜひ読んでみてください。

「若返り」についても
言及されていて面白いです。

まとめ

トレッドミルデスクの
メリットは 以下の通りです。

☑ 仕事しながら歩数を稼げる
☑ 運動不足の解消
☑ 体型の改善
☑ メンタル改善
☑ 死亡リスクの減少
☑ 脳機能をシャープに

普段からウォーキングの
習慣がある人には
必要ありません。

でも、座りっぱなしの
仕事をしている人や
運動習慣のない人には
ぜひ試してほしいですね。

《いつもの行動報告》

7/1にゆるダイエットスタート:95kg:176cm
8/5に"最高の体調"を知ってパレオ生活スタート:93kg(-2kg)
9/26朝の体重:89.8kg(前日から+0.8kg)

【8/25の食事・運動・スケジュール】

【食事】

【朝】緑茶・サプリメント
【昼】鶏肉・卵・野菜・キムチ・サツマイモ・オリーブオイル
(タンパク質:57g、脂質:20g、炭水化物:75g)
【間食】ヨーグルト・ブルーベリー
(タンパク質:4g、脂質:3g、炭水化物:18g)
【夕】鶏肉・野菜・サツマイモ・オリーブオイル
(タンパク質:49g、脂質:14g、炭水化物:64g)
【夜】キムチかつお・ビール1缶・ワイン2杯
(タンパク質:54g、脂質:13g、炭水化物:26g)
【合計】タンパク質:165g、脂質:50g、炭水化物:183g (2,008kcal)

【運動】

【筋トレ30分】
マシンベンチプレス(74kg) : 10回×3セット
ミリタリープレス(47.5) : 10回×3セット
アップライトロウ(12): 15回×3セット

【ウォーキング】11,591歩

【おおまかなスケジュール】

11:00 起床
(仕事)
12:00 昼食
(仕事)
14:00 筋トレ
15:00 間食
(仕事)
18:00 夕食
(仕事)
24:00 夜食
26:00 就寝

【メモ】

2日連続で
夜食してしまってる。。。

そのせいもあって
98.9kgと増加。

基本的な食生活と運動は
ノルマクリアしているので
夜食だけ控えて
脂肪を増やさないように
気をつけます。


【今後書くこと】
・単関節よりも多関節筋トレのすすめ
・メンテナンスカロリー計算おすすめサイト
・BCAAやEAAは僕は取ってるけど取らなくてもいい
・70点意識の継続方法
・環境整理は最強だけど難しいよね
・トレッドミルデスクは人類の味方
・歩くと若返るというお話
・リーキーガットだけでも知っておくと超お得
・重たいブランケットで睡眠の質UP
・めっちゃ寒くしたら睡眠の質UP
・PC、スマホの光調節で睡眠の質UP
・マグネシウムで睡眠の質UP??
・クレアチンの体感
・久々の飲酒による体調の変化(ビール缶3本)
・ワセリン保湿の体感
・いつでも日焼け止めの体感
・ビオスリー&サンファイバーの体感
・米&パスタ→サツマイモの体感
・ブルーベリー&ヨーグルトの体感
・ストレッチポールの体感
・ビッグ4で体フレーム意識だけでOKという話
・全身法と分割法どっちがいいのか?問題
・オートファジーの実践
・食べている野菜のメニュー
・マルチビタミンの悲しい事実
・たくさんサプリ試したが減らしてる理由
・食物繊維を舐めてはいけない
・人工甘味料は本当にこわい?
・サプリ?タンパク質?とにかく寝ろというお話
・野菜とイモでカロリー激減して困った話

いいなと思ったら応援しよう!